RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ

バッグクロージャーを知っていますか?

聞いたことがない方も、「食パンの袋の口を閉じるもの」と聞くと、ピンとくるのではないでしょうか。

バッグクロージャーは、ネームタグとして利用する他、ひもやコードの整理にも役立ちます。

さらに工作の材料やレクリエーションのアイテムとしても活用できちゃうんです。

他にも、ストラップやアクセサリー作りにも使えます。

この記事では、バッグクロージャーを使った、高齢者向けの工作アイデア、レクリエーションのアイデアを紹介しています。

ぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ(1〜10)

バッグクロージャーアート

バッグクロージャーを使ってアートに挑戦してみませんか?

例えばですが、バッグクロージャーを頭と体に、半分に切ったものを手足に見立てるなどです。

とくに決まりはないので、自由な発想で何かを作ってみてください。

ヒントとして、さまざまな色のバッグクロージャーをそろえたり、変わった角度からカットしてみるとよいかもしれません。

また、立体的に組み合わせて、何かを作るのも楽しそうです。

ただし、切り口はするどくなるので、ケガには気を付けてくださいね。

数字並べゲーム

【高齢者室内レクリエーション】食パンの袋をとめるのを使って『バッグクロージャー数字並べゲーム』
数字並べゲーム

バッククロージャーの新たな可能性を感じさせてくれるのが、「数字並べゲーム」です。

まず、バッククロージャーを用意し1~20までの数字を書きます。

これをシャッフルしてから、数字の順番に並べていくという内容です。

つまり、バッククロージャーをカードのように使っているんですよね。

これを応用して、バッククロージャーでトランプやカルタなんかも作れてしまうのではないでしょうか。

時間のある方は試してみてくださいね!

知恵の輪ゲーム

高齢者(在宅介護)脳トレーニングで食パンの袋を閉じるプラスチックのあれを使って『バッグクロージャー知恵の輪ゲーム』
知恵の輪ゲーム

バッグ・クロージャーの最大の特徴といえば、あの袋をかませるための形状ですよね。

それを利用して知恵の輪を作ってみるのはいかがでしょうか?

つまり、バッグ・クロージャー二つを組み合わせるということですね。

当然すぐ解除できてしまうと思いますが、複数用意しておけば長く楽しめます。

複数人でタイムアタックや競争に挑戦してみるのもよいでしょう。

知恵の輪は楽しいだけでなく、集中力や思考力を鍛えられますし、指先の運動になりますよ。

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ(11〜20)

迷路ゲーム

【高齢者脳トレ】【レクリエーション介護士監修】ホワイトボードとバッグクロージャー(食パンの袋をとめるやつ)を使って迷路ゲーム2⭐️
迷路ゲーム

脳トレとしてもオススメなのが、バッグ・クロージャーを使った迷路ゲームです。

こちらは紙やホワイトボードにバッグ・クロージャーを貼って迷路を作るという内容です。

これなら迷路を作るのも楽しめますし、クリアするのも楽しめます。

そして紙に書くわけではないので、作り変えたい時や、迷路を拡張したい時も簡単です。

また、大きなスペースを用意して、複数人で迷路を作ってみるのもよいのではないでしょうか。

さらに時間をかければ、バッグ・クロージャーで立体的な迷路を作るなんてこともできそうですね。

ねこ

子供向け簡単工作「パンの袋を留めるアレ」超簡単です!
ねこ

普段から目にしているバッグ・クロージャーですが、視点を変えると別のものに見えてくるんですよ。

というわけで紹介したいのが、バッグ・クロージャーで作る動物の工作です。

作り方は至ってシンプル。

まずバッグ・クロージャーの半分に山折りします。

そして机の上に置いてみてください。

犬や猫など四足歩行の動物が歩いているように見えてきませんか?

あとは、そこに顔や柄を書いてやれば完成です。

お好みで小さなひもで首輪を再現するなど、アレンジも加えてみてくださいね。

穴にバッククロージャーを入れていく

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りレク動画『色のついた食パンの袋をとめるアレをカッターで穴をあけたカップ麺の容器にいれていくゲーム☆』
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。

また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。

気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。

今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。

バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。

カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。

小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。

タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。

くるくるスピン棒

くるくるスピン棒を知っていますか?

国や地域よって呼び名が異なるのですが、木の棒におもちゃを通して、それが針金を伝いながら、クルクルと回転して落下する様子を楽しむおもちゃです。

あれの落下するパーツをバッグ・クロージャーにするのはいかがでしょうか?

ちなみに、棒の部分は丸型の割りばしを使うとピッタリですよ。

それから、複数作って色分けし、バッグ・クロージャーを仕分ける内容にするのもおもしろいかと思います。