RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ
最終更新:

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ

バッグクロージャーを知っていますか?

聞いたことがない方も、「食パンの袋の口を閉じるもの」と聞くと、ピンとくるのではないでしょうか。

バッグクロージャーは、ネームタグとして利用する他、ひもやコードの整理にも役立ちます。

さらに工作の材料やレクリエーションのアイテムとしても活用できちゃうんです。

他にも、ストラップやアクセサリー作りにも使えます。

この記事では、バッグクロージャーを使った、高齢者向けの工作アイデア、レクリエーションのアイデアを紹介しています。

ぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ(1〜10)

バッグクロージャー通しゲーム

高齢者(在宅介護)レクリエーションで食パンの袋を閉じるやつと割りばしを使って『バッグクロージャー通しゲーム』
バッグクロージャー通しゲーム

大量のバッグ・クロージャーさえあればすぐに始められるのが、「バッグ・クロージャー通しゲーム」です。

こちらは、バッグ・クロージャーを割りばしや棒などにひたすら通していくというゲーム。

とくにルールはありませんが、いくつ通せたかを競ったり、全て通すまでのタイムを競ったりするのもよいでしょう。

また、このゲームはバッグ・クロージャーに手を加えないので、後で工作に使いたいという時にもピッタリです。

ちなみに、大量にバッグ・クロージャーを集められないという方は、まとめて購入するのもありです。

バッククロージャー掛け

【自立課題】バッククロージャー掛け
バッククロージャー掛け

「バッククロージャー掛け」というのもオススメのゲームです。

こちらは、バッククロージャーを輪ゴムにかけていくという内容。

シンプルですが、思いのほか細かい作業を要求されます。

それゆえ、集中力をやしないたい方にもピッタリですよ。

肝心の掛けるところは、牛乳パックを横にしてくり抜き、そこに輪ゴムを張っておくとよいでしょう。

本数を増やすなど、追加の要素を加えても楽しそうですね。

余談ですが、ゴムを指ではじいて、最後まで落ちなかったバッククロージャーを掛けた人が勝ちというゲームもできます。

釣りゲーム

【密にならないレク】バッグクロージャーと輪ゴムと卵のパックとペットボトルキャップを使った高齢者レクリエーション『釣りゲーム』#shorts
釣りゲーム

手指の運動にも最適なのが、バッグ・クロージャーを使った釣りゲームです。

どういうものか解説しましょう。

まず卵が入っているプラスチックケースを用意し、くぼみにペットボトルのキャップを配置します。

キャップのふちには切れ込みを入れて、そこに輪ゴムをかけておきましょう。

これで準備は完成です。

さっそくバッグ・クロージャーを輪ゴムに引っ掛けて、釣りを楽しみましょう。

慣れてきたら、時間制限を用意しても楽しいですよ。

パズル

【節約】【手作りパズル】【高齢者ゲーム】食パンの袋をとめるアレを埋めていくレクリエーション
パズル

なんと、バッククロージャーでパズルも楽しめるんですよ。

まず、2色のバッククロージャーを用意しましょう。

そして正方形型に整列させます。

つぎに一色のバッククロージャーを取り除いてください。

すると、ハチの巣状に穴が開きますよね。

そこに挑戦者がバッククロージャーを戻していくという内容です。

少しルールを変えて、正方形を完全に崩して、同じ位置に並べ直すのもありです。

その際は、全10個くらいにしてやってみましょう。

ティッシュケース

食パンの袋を留める「アレ」を作る会社、国内でここだけ
ティッシュケース

平たく薄いので平面的な工作に使われることが多い、バッグ・クロージャー。

でも実は、立体的なものを作りたい時にも適しているんですよ。

例えば、バッグ・クロージャーを上下左右に接着していきテッシュケースを作るなどです。

何もないところで接地するのは至難の業なので、テッシュケースを用意して、それに合わせて接着していくとよいでしょう。

同じ作り方で、ペンケースや小物入れなんかも製作可能です。

何か四角いものを見つけて、バッグ・クロージャーで再現してみるというのも、おもしろそうですね。

キーホルダー

https://www.instagram.com/p/Ckisu1PP4Zr/

バッグ・クロージャーの意外過ぎる使い道として紹介したいのが、キーホルダーです。

まず、お気に入りのバッグ・クロージャーを見つけましょう。

この時、名前を書いたり、色を塗ったりしてもOKです。

次にバッグ・クロージャーの左上部分に穴を空け、金具を付けたら完成です。

付ける金具は、用途に合わせて100円ショップなどで購入しましょう。

小ぶりの金具を付けて、筆箱や、スマートフォンにつけるのもよいでしょう。

ただし、バッグ・クロージャーは穴を空けると割れてしまうこともあるので、注意しましょう。

ストラップ

https://www.instagram.com/p/Ce-_Sr3PmO-/

せっかく工作をするなら、実用性のあるものがいいですよね。

しかし、一見してバッグ・クロージャーとわかるものを使うのが気恥ずかしい方もいるでしょう。

そこで紹介したいのが、バッグ・クロージャーのストラップ。

こちらは、バッグ・クロージャーを二つ重ねて正方形を作り、それを布地で包むという工作です。

イメージとしてはお守りに近いですね。

バッグ・クロージャーは強度があるので、厚紙を入れるよりも水に強く、丈夫に仕上がりますよ。

続きを読む
続きを読む