【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ
バッグクロージャーを知っていますか?
聞いたことがない方も、「食パンの袋の口を閉じるもの」と聞くと、ピンとくるのではないでしょうか。
バッグクロージャーは、ネームタグとして利用する他、ひもやコードの整理にも役立ちます。
さらに工作の材料やレクリエーションのアイテムとしても活用できちゃうんです。
他にも、ストラップやアクセサリー作りにも使えます。
この記事では、バッグクロージャーを使った、高齢者向けの工作アイデア、レクリエーションのアイデアを紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
 - 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
 - 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
 - 【高齢者向け】工作レクにおすすめ!牛乳パックの小物入れ
 - 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
 - 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
 - 【高齢者向け】工作レクにオススメ!手作りの名札のアイディア
 - 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
 - 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
 - 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】手作りしおり。簡単かわいいアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
 - 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
 
【高齢者向け】バッグクロージャーを使った工作、レクリエーションまとめ(11〜20)
ねこ

普段から目にしているバッグ・クロージャーですが、視点を変えると別のものに見えてくるんですよ。
というわけで紹介したいのが、バッグ・クロージャーで作る動物の工作です。
作り方は至ってシンプル。
まずバッグ・クロージャーの半分に山折りします。
そして机の上に置いてみてください。
犬や猫など四足歩行の動物が歩いているように見えてきませんか?
あとは、そこに顔や柄を書いてやれば完成です。
お好みで小さなひもで首輪を再現するなど、アレンジも加えてみてくださいね。
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。
また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。
気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。
今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。
バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。
カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。
小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。
タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。
おわりに
バッグ・クロージャーを使った、工作やレクリエーションのアイデアはいかがでしたか?
こうしてみると、実にさまざまな活用法があって、少し驚きですよね。
どれも楽しいアイデアなので、バッグ・クロージャーがたくさんあるときは、ぜひ楽しく作ってみてくださいね。





