RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】意外と知らない!?身近な物や動物・いろいろな数え方クイズ

「うさぎは一羽、二羽と数える」「お蕎麦は一枚、二枚」……日本語には物や生き物によってさまざまな数え方がありますよね。

普段何気なく使っている言葉でも、正しい数え方を尋ねられると「あれ、どうだったかな?」と迷ってしまうことも。

こちらの記事では、そんな日本語ならではの数え方をクイズ形式で楽しく学べる問題を集めました。

昔ながらの美しい表現や意外な由来が詰まっていて、脳トレにもぴったりです。

ご家族やお仲間と「これ知ってる?」と会話も弾みますよ。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】意外と知らない!?身近な物や動物・いろいろな数え方クイズ(1〜10)

箪笥の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

箪笥の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 脚(きゃく)
  2. 棹(さお)
  3. 本(ほん)
こたえを見る

棹(さお)

箪笥の数え方として正しいのは「一棹(ひとさお)」です。

「棹」は、本来、舟を漕ぐときの棒を意味しますが、家具のような大きなものや細長いものを指すときにも使われます。

特に箪笥や長持といった家具を数えるときに「棹」という数え方を用いるのが昔ながらの日本語です。

現代では「一台」という数え方も使われますが、正式な伝統的表現としては「一棹」が正答となります。

日常生活ではなかなか使わない数え方なので、ぜひ覚えてみてください。

脚があるイスの数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

脚があるイスの数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 脚(きゃく)
  2. 台(だい)
  3. 本(ほん)
こたえを見る

脚(きゃく)

脚があるイスを数えるときは「一脚(いっきゃく)、二脚(にきゃく)」など「脚」という単位を使います。

この「脚」は、椅子や机のように足がついている家具を数えるときに用いられる伝統的な数え方です。

一方、「台」は主に機械や乗り物、電子機器、あるいは台になっているものに使われます。

「本」は細長い物や棒状の物が対象です。

蝶の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

蝶の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 個(こ)
  2. 本(ほん)
  3. 頭(とう)
こたえを見る

頭(とう)

蝶やトンボなどの昆虫は、一般的に「頭(とう)」という助数詞を使って数えます。

もともとは哺乳類などの動物を数えるときに用いられることが多かった「頭」ですが、比較的大きさのある昆虫に対してもこの数え方が使われています。

また、蝶を「匹(ひき)」で数えることもありますが、厳密には「頭」がより正式な表現です。

「個」や「本」は蝶に対しては通常使いません。

【高齢者向け】意外と知らない!?身近な物や動物・いろいろな数え方クイズ(11〜20)

カレンダーの数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

カレンダーの数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 本(ほん)
  2. 部(ぶ)
  3. 枚(まい)
こたえを見る

部(ぶ)

カレンダーは「部(ぶ)」という数え方をするのが一般的です。

たとえば「カレンダーを三部ください」と言えば、3つのカレンダーを指します。

部(ぶ)は書類や冊子などのまとまりを数える数え方で、基本的にはカレンダーは「部」を使いますが、状況に応じて「冊」や「個」を使うこともあります。

手袋の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

手袋の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 枚(まい)
  2. 本(ほん)
  3. 双(そう)
こたえを見る

双(そう)

手袋は一組(二つ一対)になっているものなので、「一双(いっそう)」「二双(にそう)」と数えます。

双はペアになっているものに使われる数え方です。

例えば靴や下駄なども「一双」と数えられます。

「枚」は薄いものや平たいものに使い、「本」は細長いものに使う単位なので、手袋には適していません。

握り寿司の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

握り寿司の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 貫(かん)
  2. 杯(はい)
  3. 枚(まい)
こたえを見る

貫(かん)

握り寿司は「一貫(いっかん)」、「二貫(にかん)」というように、「貫」という単位で数えます。

貫はもともと重さの単位でしたが、寿司屋では1つひとつの寿司を指す数え方として使われています。

これに対して、おにぎりは「個(こ)」、刺身は「切れ(きれ)」など、ほかの料理には異なる数え方が使われます。

寿司の注文時に「三貫ください」などと言うと正しい使い方です。

束になった乾麺の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

束になった乾麺の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 本(ほん)
  2. 把(わ)
  3. 枚(まい)
こたえを見る

把(わ)

乾麺が数本まとめて束になっている場合、その束の単位として使われるのが「把(わ)」です。

たとえば「そうめんを三把(さんわ)ください」などと言います。

お札や束ねているものに対して「束(たば)」という表現をすることもありますが、乾麺の場合は主に「把(わ)」が使われるのが特徴です。

日常生活ではあまり意識しない数え方ですが、覚えておきたい日本語の正しい単位ですね。