RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】意外と知らない!?身近な物や動物・いろいろな数え方クイズ

「うさぎは一羽、二羽と数える」「お蕎麦は一枚、二枚」……日本語には物や生き物によってさまざまな数え方がありますよね。

普段何気なく使っている言葉でも、正しい数え方を尋ねられると「あれ、どうだったかな?」と迷ってしまうことも。

こちらの記事では、そんな日本語ならではの数え方をクイズ形式で楽しく学べる問題を集めました。

昔ながらの美しい表現や意外な由来が詰まっていて、脳トレにもぴったりです。

ご家族やお仲間と「これ知ってる?」と会話も弾みますよ。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

【高齢者向け】意外と知らない!?身近な物や動物・いろいろな数え方クイズ(11〜20)

馬や牛の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!

馬や牛の数え方として正しいのは次のうちどれでしょうか?NEW!
  1. 羽(わ)
  2. 匹(ひき)
  3. 頭(とう)
こたえを見る

頭(とう)

馬や牛の数え方として正しいのは「頭(とう)」です。

「一頭、二頭」と数えます。

これは、動物の種類によって数え方が違う日本語の特徴です。

「匹(ひき)」も動物の数え方として有名ですが、主に犬や猫などの小型の動物に使います。

「羽(わ)」は鳥やウサギなどに使う数え方です。

馬や牛のような大きな哺乳動物には「頭(とう)」が正式な数え方となっています。

おわりに

日本語には、物の種類や形によって実にさまざまな数え方があります。

今回ご紹介した、いろいろな数え方クイズを通して神社や神様、動物や家具など、それぞれに込められた由来や文化的な背景を感じていただけたのではないでしょうか。

昔ながらの美しい日本語の表現を楽しみながら、脳の活性化にもつながるひとときをお過ごしいくださいね。