【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介
漢字は認知症予防や心身の向上につながるため、脳トレにすごく効果的なんです。
高齢者の方にとっては難しいイメージがあるので、なかなか漢字クイズをしようとはならないかもしれませんよね。
今回は、世界一画数の少ない漢字をつかった簡単なクイズを紹介するので、高齢者の方も気軽に楽しめるでしょう。
毎日漢字クイズを続けることで、高齢者の方にとって心身の健康に良い効果が得られるそうですよ。
また、楽しくおこなえるように、高齢者の方のレベルにあわせたクイズを考えることがポイントです。
【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介(1〜10)
予ての読み方は?
- あえて
- そなえて
- かねて
こたえを見る
かねて
予言や予知夢など、未来を予測するときに使われている漢字ですよね。
「予て(かねて)」は「前々からずっと」や「前もって」という意味になります。
「予てから旅行することは決めていた」などに使われます。
乃の読み方は?
- たい
- あなどれ
- すなわち
こたえを見る
すなわち
よく女の子の名前にも使われる「乃」。
こちらの漢字の意味は、弓の弦が外れてゆるく垂れたままの状態が由来とされています。
また、お母さんのお腹の中にいる状態の形をあらわしているという説もあるのだとか。
杏の読み方は?
- あんず
- あんこ
- あま
こたえを見る
あんず
よく女の子の名前にも使われている「杏」は、バラ科の落葉高木です。
杏の花は淡いピンク色が美しく、初夏になるとオレンジ色のかわいらしい実になります。
また、古くから薬用にも使われているそうですよ。
【楽しく脳トレ!】世界一画数の少ない漢字クイズをご紹介(11〜20)
几の読み方は?
- つくえ
- じょうぎ
- き
こたえを見る
き
こちらの漢字は「き」と読みます。
訓読みではつくえです。
意味はひじかけや物を乗せる台。
「几」は漢字1級レベルの難しい読み方だそうです。
高齢者の方も答えられたら自信がつきそうですね!
乂めるの読み方は?
- おさめる
- つとめる
- あやめる
こたえを見る
おさめる
読み仮名は「おさ」です。
音読みでガイとも読みます。
「乂」とう漢字には、「おさめる」という意味があり、「乂安」という熟語には「世の中を治める」という意味があるそうです。
2画でこんな難しい漢字の読み方があるなんて、新しい発見につながるのではないでしょうか。
杢の読み方は?
- もっこう
- もく
- ぼんど
こたえを見る
もく
「杢」はあまり聞きなれない漢字ですよね。
複雑な模様のある木材の木目のことを意味するそう。
また杢グレーと呼ばれる、濃い色と淡い色が混合した抜け感のあるファッションという意味でも使われている漢字です。
卍の読み方は?
- まん
- まんじ
- まんじまんじ
こたえを見る
まんじ
卍は寺院の記号や紋章として使われることが多いそうです。
あまり聞きなれない漢字かもしれませんが、一時期女子高生の流行語としてよく使われていました。
気分が盛り上がったときに使う言葉だそうですよ。