【ひらめき力を伸ばそう】高齢者のための脳トレにおすすめ!
ひらめきクイズは、高齢者の方の瞬発力がきたえられるクイズのひとつ。
頭の中で考えてすぐに答えるというのは、高齢者の脳の活性化にもつながりますよ。
高齢者施設やデイサービスでおこなうレクの時間にもぴったりですね。
高齢者の方同士のコミュニケーション向上にもなりますし、いろんな知識が得られるというのも魅力です。
スタッフの方は答えを導き出すヒントの声かけも大切ですが、みんなで楽しくおこなえる雰囲気づくりをおこなってくださいね。
クイズレクで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
【ひらめき力を伸ばそう】高齢者のための脳トレにおすすめ!(1〜10)
東京でものすごく速く走るバスの名前は?

こたえを見る
都バス
とばすということで、都バスが正解です。
東京都で使われている都バスは、人々の生活の軸となっています。
観光はもちろん、都内で快適な生活を送るためには欠かせない存在ですよね。
月と水の真ん中にあるものは何でしょうか?

こたえを見る
火
地球の神秘的なものについての質問にとらえてしまう方もいるかもしれませんが、この問題はカレンダーを意味します。
そのため月曜と水曜の真ん中にあるのは火曜です。
畑にさつまいもが20本植えられています。5本抜くとあとはいくつでしょうか?

こたえを見る
5
この内容の「あと」は「跡」ということであり、抜いた数を聞いてはいません。
ついつい抜いた本数をたずねられていると思いがちですよね。
とっさのひらめき力が試される問題です。
鉛筆で「チューリップとコスモスをかいてください」と言われましたがどうしたらいいでしょうか?

こたえを見る
文字でチューリップとコスモスを書く
チューリップとコスモスを絵で描いてくださいとは言われていないので、文字で書くというのが正解です。
チューリップとコスモスは華やかな花なので、思わず絵で描きたいと思っちゃいますよね。
ティーカップの持ち手はどこにあるでしょうか?

こたえを見る
外側
たいていティーカップに持ち手はついていますよね。
左か右かどちらについているかを考えてしまいがちですが、答えは外側です。
冬に温かい飲み物を入れて飲むとほっこりしますよね。
パン、お菓子、海藻の中で思わず買ってしまいそうになるのはどれでしょうか?

こたえを見る
海藻
スーパーに行くとよく目に入るのはパンやお菓子ではないでしょうか。
思わず手に取っちゃうなんて方も多いのでは?
しかしこの問題の答えは「海藻」。
思わず買いそうになるからです。
とても寒い日にこたつがある部屋にたったひとり。その人はこたつに入っていますか?

こたえを見る
こたつに入ってません
「たったひとり」→「立ったひとり」なのでこたつには入っていません。
一瞬、寒い日なのでこたつに入っていると思いがちですが、よくよく聞くと立ったままだと入れないですよね。