RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ

高齢者の方は人生経験が長いからこそ、一般的な知識が豊富ですよね。

そんな高齢者の方でも、まだまだ知らないことがあるかもしれません。

今回は高齢者の方にオススメの、一般常識クイズをご紹介します。

意外に知らないことも多くて、このクイズを通して初めて知った!

という方もいるかもしれません。

いくつになっても新しい発見をすることはワクワクしますよね。

全問正解を目指してさまざまなことを勉強する良いきっかけにもなるでしょう。

考えることは、認知症予防にもオススメです。

みんなで楽しみながら知識を高めていってください。

もくじ

【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ(1〜20)

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?NEW!

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?NEW!

栄養価に関するクイズ!

生しいたけと干ししいたけ、どちらの栄養価が高いでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

食感や素材の味を生かしながら調理する生しいたけと、香りが豊かで煮物などに向いている干ししいたけ。

どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?

答えは「干ししいたけ」です。

ビタミンDで比較すると、生しいたけよりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。

積極的に摂取したいですよね。

童話『桃太郎』で一番始めにお供になる動物は?

童話『桃太郎』で一番始めにお供になる動物は?
  1. キジ
こたえを見る

昔から子供たちに聞きなじみの深い童話と言えば、桃太郎ではないでしょうか。

勇敢な桃太郎が鬼退治に行くお話です。

その鬼退治にいくためにお供になったのが、犬、猿、きじになります。

最初に出会ったのが犬なので答えは犬です。

昆布締めは、元々どのような目的でおこなわれていたでしょうか?NEW!

昆布締めは、元々どのような目的でおこなわれていたでしょうか?NEW!

由来を知ると料理への見方も変わる!

昆布締めは、もともとはどのような目的でおこなわれていたでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

正解は「日持ちをさせるため」。

冷蔵庫のない時代、先人たちは余分な水分をとばして、魚や肉を長持ちさせる工夫をしていました。

今では冷蔵庫のある家庭がほとんどですが、現在でも親しまれる調理方法ですよね。

当たり前のように口にしている料理にも先人たちの工夫が感じられ、改めて感謝の気持ちが芽生えますよね。

寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?NEW!

寿司や刺身にワサビがつけられるようになった理由は?NEW!

知らない人も多い!

スシや刺身にワサビがつけられるようになった理由は?

という雑学クイズをご紹介します。

スシや刺身を食べる際に、しょうゆへワサビを溶かして食べるという方もいるのでは。

そもそもなぜワサビをつけて食べるようになったのか、ご存じでしょうか?

答えは「ワサビには殺菌効果があり、食中毒を予防するため」なのだそうです。

ワサビは鼻に抜ける香りや味がポイントにもなりますが、殺菌効果もあり一石二鳥ですよね。

ダイヤル式の黒電話ですが、穴は何個空いていたでしょうか?

ダイヤル式の黒電話ですが、穴は何個空いていたでしょうか?
  1. 10個
  2. 11個
  3. 9個
こたえを見る

10個

ダイヤル式の黒電話には、真ん中に円盤型のダイヤルがついており、このダイヤルを回すと電話がかかる仕組みになっていましたね。

ダイヤルについていた穴は、0から9までの数字に対応する10個でした。

そのため正解は10個です。