【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
高齢者の方は人生経験が長いからこそ、一般的な知識が豊富ですよね。
そんな高齢者の方でも、まだまだ知らないことがあるかもしれません。
今回は高齢者の方にオススメの、一般常識クイズをご紹介します。
意外に知らないことも多くて、このクイズを通して初めて知った!
という方もいるかもしれません。
いくつになっても新しい発見をすることはワクワクしますよね。
全問正解を目指してさまざまなことを勉強する良いきっかけにもなるでしょう。
考えることは、認知症予防にもオススメです。
みんなで楽しみながら知識を高めていってください。
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【びっくり!】昔と今で呼び方が変わった言葉クイズ
- 【高齢者向け】スポーツ雑学クイズ&豆知識。簡単面白い
【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ(1〜10)
カロリーが一番低い食べ物はどれでしょうか?

- うどん
- そうめん
- そば
こたえを見る
うどん
うどん、そうめん、そばは原材料によっても変わりますが、一般的には一番低いカロリーのなのは、105kalのうどんです。
こちらはゆでた状態でのカロリーなので、うどんはとてもヘルシーにいただけますね。
ダイエット時にはうどんがオススメですよ。
新鮮なきゅうりについている白い粉はなんと呼ばれていますか?

- 花粉
- ブルーム
- でんぷん
こたえを見る
ブルーム
きゅうりの表面についている白い粉はブルームと呼ばれ、水分蒸発を防ぎ身を病気から守るという役割をしています。
ブルームは収穫後にとれてしまうため、新鮮でないとついていないんですよ。
そのため白い粉のついているきゅうりは新鮮ということですね。
世界で一番お米を食べる国はどこでしょうか?

- タイ
- 日本
- バングラデシュ
こたえを見る
バングラデシュ
日本と言えばお米というイメージがありますが、1日のお米の消費量が一番多い国はバングラデシュなんです。
1日に1人あたりの消費量は473gで、1号が150gほどなためバングラデシュの人たちはなんと、1日に3号以上のお米を食べているとか。
お米は世界中で親しまれているんですね。
【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ(11〜20)
昭和32年に野菜を使った駄菓子がやま食品工業から発売されましたが何でしょうか?

- キャベツ
- きゅうり
- 大根
こたえを見る
大根
現在でも多くの方に親しまれているさくら大根。
発売当時、製造されていたたくあんの切れ端が誤ってすももの調味液に落ち、偶然調味されたところから生まれたんですよ。
酸味がくせになり、今でも根強い人気がありますね。
たまに食べたくなる懐かしい味わいです。
キリンには角が何本あるでしょうか?

- 2本
- 3本
- 5本
こたえを見る
5本
首が長いことが特徴のキリン。
皮膚でおおわれているためあまり目立ちませんがオス、メスともに5本の角があります。
目立っている角は私たちがよく目にする頭頂部の2本の角ですが、その前に1本、後ろに本の最大5本の角を持っているんですよ!
果物ではない食べ物はどれ?

- パイナップル
- 桃
- さくらんぼ
こたえを見る
パイナップル
パイナップルは果物と思われがちですが、草食性の植物に実をつけるため、「果実的野菜」と呼ばれています。
ほかにもイチゴやメロン、スイカも果実的野菜に分類されています。
知らなかった方も多いのではないでしょうか。
見た目では区別が難しいですね。
お茶碗一杯にお米は何粒入っているでしょうか?

- 100粒
- 1000粒
- 3000粒
こたえを見る
3000粒
品種やお米の種類によっても変わってきますが、平均的なお茶碗の中には、なんと3000粒のお米が入っているんですよ!
小さい米粒なので数えるのはとても大変ですが、私たちは毎日たくさんの米粒を食べて栄養素をもらっているんですね。