RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ

高齢者の方は人生経験が長いからこそ、一般的な知識が豊富ですよね。

そんな高齢者の方でも、まだまだ知らないことがあるかもしれません。

今回は高齢者の方にオススメの、一般常識クイズをご紹介します。

意外に知らないことも多くて、このクイズを通して初めて知った!

という方もいるかもしれません。

いくつになっても新しい発見をすることはワクワクしますよね。

全問正解を目指してさまざまなことを勉強する良いきっかけにもなるでしょう。

考えることは、認知症予防にもオススメです。

みんなで楽しみながら知識を高めていってください。

【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ(11〜20)

童話『桃太郎』で一番始めにお供になる動物は?

童話『桃太郎』で一番始めにお供になる動物は?
  1. キジ
こたえを見る

昔から子供たちに聞きなじみの深い童話と言えば、桃太郎ではないでしょうか。

勇敢な桃太郎が鬼退治に行くお話です。

その鬼退治にいくためにお供になったのが、犬、猿、きじになります。

最初に出会ったのが犬なので答えは犬です。

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

生椎茸と干し椎茸、どちらの方が栄養価が高いでしょうか?

栄養価に関するクイズ!

生しいたけと干ししいたけ、どちらの栄養価が高いでしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

食感や素材の味を生かしながら調理する生しいたけと、香りが豊かで煮物などに向いている干ししいたけ。

どちらも違ったおいしさがありますが栄養価はどちらが高いか知っていますか?

答えは「干ししいたけ」です。

ビタミンDで比較すると、生しいたけよりも約11倍ものビタミンDが含まれているようです。

積極的に摂取したいですよね。

日本の初代内閣総理大臣は誰?

日本の初代内閣総理大臣は誰?

日本で最初に総理大臣になったのは、伊藤博文です。

1885年から1888年まで、総理大臣を務めました。

それ以降も、1892年から1896年、1898年、1900年から1901年と、計4回総理大臣に就任していますよ。

さらに、伊藤博文は、1963年11月1日から1986年 1月4日まで発行されていた、1000円札にも描かれていました。

業績としては、日本の伝統や西洋の文化や近代的な統治システムを掛け合わせた、大日本帝国憲法を作ったことでも有名ですよ。

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

よく考えるとわかるクイズ!

人間の感じる5つの味覚は甘味と塩味、酸味、苦味とあとひとつ何でしょうか?

という雑学クイズをご紹介します。

正解は「うま味」ですよね。

昆布やかつお節、トマトやチーズにも含まれ、料理の深いコクを引き出します。

意外に知られていないこの「うま味」、あなたは知っていましたか?

食をもっと楽しむために、ぜひ覚えておきたい雑学ですね。

うま味を意識して食材を選ぶことで、料理をより美味しく楽しめそうですよ!

日本で一番小さい都道府県はどこでしょうか?

日本で一番小さい都道府県はどこでしょうか?

日本の都道府県で一番面積が小さいところはどこか、ごぞんじでしょうか?

答えは、香川県です。

高齢者の方からは「大阪府が一番小さい」という答えが出てきそうです。

実は、かつては日本では大阪府が一番小さいとされていた時期がありました。

1978年までは、大阪府でそれ以降は香川県が一番小さかったようです。

関西国際空港の建設による埋立で、大阪府が大きくなったと思っている方もいるかもしれませんね。

ですが1988年から、面積の算出基準となる国土地理院の地形図が変更になったことが大きいようですよ。

常識漢字クイズ

【漢字クイズ 全20問】読めなきゃ恥ずかしい!ちょっと難しい常識漢字を紹介【面白い問題】
常識漢字クイズ

読めるのが当たり前!?

常識漢字クイズのアイデアをご紹介します。

常識漢字といっても、誰にでも間違いはありますよね……クイズに挑戦しながら脳のトレーニングに取り組んでみましょう。

例えば「出汁」という言葉が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が20問出題されています。

10秒の制限時間内に答えられるように、集中しながらクイズにチャレンジしてみてくださいね。

クイズに正解できると、自己肯定感も上がりそうですよ!

【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ(21〜30)

紅葉が始まる気温の目安は何度くらいでしょうか?

紅葉が始まる気温の目安は何度くらいでしょうか?

秋といえば紅葉は欠かせないイベント、美しく色づいていく山々を見ると季節の変化を強く感じますよね。

そんな紅葉がはじまるためには、どのくらいの気温が条件なのでしょうか。

紅葉は秋の中でも冬の手前というイメージ、冬までではなくても寒い時期だと考えると、なんとなく想像がつくかもしれませんね。

答えは「8度」、最低気温がこの気温を下回りはじめたあたりで紅葉が始まり、5から6度を下回り始めると、急速に紅葉が進むといわれています。