【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
手作りストラップ作りは、高齢者施設の工作レクリエーションとしてオススメです。
初心者でも簡単に作れるアイデアから、手芸や工作が得意な方向けの手の込んだアイデアまで、幅広くそろえてみました。
指先を使う作業が多いため、高齢者の方にとって手先のリハビリにもつながるでしょう。
さらに、脳にも良い刺激が与えられるそうですよ。
ストラップなどのパーツは100円ショップなどで手軽に手に入るので、探してみてくださいね。
気になるアイデアを見つけて、みんなで作ってみてください。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!(21〜30)
パラコードでキーホルダー

パラコードを使った、編み物のようなデザインのキーホルダーです。
編み物といっても指にパラコードを巻きつけて、最後にそれを引き締めるだけのシンプルな工程なので、編み物になじみがないという人でもチャレンジしやすいところがポイントです。
指にどのように巻きつけていくのか、どの隙間にとおしていくのかといった部分に注意しつつ、しっかりと編んでいきましょう。
もつれたひものような見た目になってしまうのを防ぐために、引き締めるタイミングも大切ですね。
やわらかさと丈夫さのバランスを考えつつ進めていきましょう。
プラバンイニシャルキーホルダー

プラスチックの板、通称プラバンを使ってイニシャルキーホルダーを作ってみましょう。
プラバンをイニシャルの形にカットし、オーブントースターで熱を加えます。
すると、だいたい4分の1の大きさに縮みますよ。
焼き方を工夫すると、プラバンが焦げずに出来るそうですよ。
加熱する前に下絵を描いて油性ペンやポスカで色を塗ったり、焼き終えてからシールを貼ってみましょう。
高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。
世界でたった一つのプラバンのイニシャルキーホルダー。
完成品は、自宅の鍵やバッグに付けてみてくださいね。
【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!(31〜40)
ふんわり花モチーフの編み方

かぎ針でつくってみましょう!
ふんわり花モチーフのアイデアをご紹介します。
裏表で編み進めると立体的に仕上がるので、キーホルダーにしてもかわいいのでオススメですよ!
並太の毛糸と7号のかぎ針を使って、ゆっくりと丁寧に編んでいきましょう。
ふんわりとした花のモチーフは、かぎ針編み初心者にも挑戦しやすいのが嬉しいポイントです。
ふわふわと立体的に仕上がるので、キーホルダーとしてアレンジするのもすてきですよね。
ぜひこの機会に、作ってみてくださいね。
お星様

ストロー2本だで手軽に作れるお星様でストラップ作りはいかがでしょうか?
星の飾りといえば、折り紙で作る方法がよく知られているかもしれません。
しかし、ストローで作る星の工作は折り紙とはまた違った幻想的な見た目がきれいなのでオススメですよ。
ストローの端同士を織り込んで重ねていき、それを何度も繰り返していくとカドが増えていき、最終的に星の形になります。
アレンジとして2つの異なる色のストローを使うと、より鮮やかに見えるので試してみてくださいね!
お花のキーホルダー

キーホルダーのパーツにとおした毛糸を編んで、お花の形に仕上げていきましょう。
毛糸だけでなくカラーひもなどの太いものを使うと、デザインの違いや手元が見やすいという点でこちらもオススメですよ。
パーツの穴にとおした毛糸に違う色の毛糸を重ね、順番を意識しつつ編みこんでいくシンプルな内容ですね。
色や素材のチョイス、重ね方の違いなどにもこだわって、自分なりのデザインを完成させましょう。
重ねた毛糸の引き締め方などで、見た目の印象も変わるのでさまざまなパターンを試すのもおもしろそうですね。
手まりとタッセルのストラップ

七夕の飾りつけの定番でもある、くす玉をモチーフにしたようなデザインのストラップです。
小さな手まりに、タッセルを取り付けていくだけのシンプルな工程で、華やかなデザインが完成します。
球体の発泡スチロールに布を巻きつけて手まりを作り、ひもを巻きつけたものを束ねてカット、整えればタッセルが完成します。
最後にこの二つを組み合わせ、ストラップのパーツを取り付ければ完成です。
ストラップのパーツと手まり、タッセルの色を意識して、統一感のある華やかなストラップを目指してみましょう。
ダブルねじり結びでマクラメストラップ

2色のコードやヒモをねじってらせん状にした、マクラメストラップをご紹介します。
マクラメストラップは、マクラメ編みといった技法で、アラビア語に交差して結ぶという意味があるそうですよ。
数本のコードやヒモで編んでいくので。
複雑な部分もあるかもしれません。
ですが、同じ手順を何度か繰り返してストラップを作るので慣れると簡単にできるかもしれませんね。
手芸がお好きな方なら、楽しんで制作ができるのではないでしょうか?
ぐるっと回りらせん状になっているストラップ。
完成した作品を見て、達成感も高齢者の方に感じていただけるような、すてきな作品です。






