RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】昆虫の雑学クイズ&豆知識問題

身近な存在でありながら、意外と知らないことが多い「昆虫」の世界。

昔から親しまれてきたトンボやカブトムシ、ホタルなど、実は驚くような特徴や生態をもっています。

本記事では、高齢者の方にも楽しんでいただける、昆虫に関するやさしい雑学クイズと豆知識を厳選してご紹介します。

懐かしい話題を交えながら、会話のきっかけや脳の刺激にもつながる内容になっています。

ぜひご家族やお仲間と一緒に、楽しみながら挑戦してみてください。

【高齢者向け】昆虫の雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊は人間の血以外にも吸うものがあります。それは何でしょうか?

蚊といえば「血を吸う」イメージが強いですよね。

しかし実は血以外にも吸うものがあります。

さてそれは何でしょう?

ヒントは「甘いもの」。

答えは……「花の蜜」です。

実は蚊、普段から花の蜜を吸ってエネルギーを補給しています。

血を吸うのは卵を育てる必要があるメスだけで、オスは最初から蜜しか吸いません。

身近な生き物の新しい一面を知ることで、季節感を楽しみながら脳の活性化やコミュニケーションにもつながります。

夏の間にあの音が聞こえてきたら、思い出したくなる問題です。

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると相手にはどのように聞こえるでしょうか?

ヒントは「電話のしくみ」。

従来の電話は人の声に合わせた周波数だけを通すように設計されており、セミのような高い音はカットされる仕組みになっています。

つまり、正解は「聞こえない」。

意外な答えに「ヘぇ~!」と声が上がり、会話も盛り上がることでしょう。

ちなみに最近のスマートフォンでは、マイクの性能や通話アプリの影響でセミの声が聞こえる場合もあるそうです。

夏らしい音が話題になれば、走り回った少年時代や田舎の風景を思い出す人もいるかもしれませんね。

セミの声一つで心がふっと夏に戻る、そんな温かいクイズです。

この中で昆虫ではないのは何でしょう?

この中で昆虫ではないのは何でしょう?
  1. ホタル
  2. クモ
  3. ハエ
こたえを見る

クモ

正解はクモです。

クモは見た目が昆虫に似ていますが、実は昆虫ではありません。

昆虫は体が「頭・胸・腹」の3つに分かれ、足が6本あるのが特徴です。

一方、クモは「頭胸部・腹部」の2つに分かれていて、足が8本あります。

クモは「節足動物」の中でも「クモ類」に分類され、昆虫とは別のグループなんです。

【高齢者向け】昆虫の雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

アメンボはどのようにして他の水辺に移動するでしょう?

アメンボはどのようにして他の水辺に移動するでしょう?
  1. 飛んで行く
  2. 陸を歩いて行く
  3. 鳥にしがみついて行く
こたえを見る

飛んで行く

アメンボは水の上をスイスイ歩くことで知られていますが、実は「飛ぶこと」もできるんです。

水辺が干上がったり、エサが少なくなったりすると、羽を使って別の水辺に移動します。

普段は水の上にいる姿しか見かけないため、飛べることを知らない人も多いですが、実はとても行動的な昆虫なんですね。

カブトムシの口はどんな形状でしょう?

カブトムシの口はどんな形状でしょう?
  1. トング状
  2. ヤスリ状
  3. ブラシ状
こたえを見る

ブラシ状

カブトムシの口は、ブラシ状の形をしています。

これは、木の樹液(じゅえき)などの液体をなめとるのに適した形なんです。

カブトムシは口を使って噛むのではなく、細かい毛のような構造で液体を吸い取るようにして食べます。

コオロギが鳴く理由は何でしょうか

コオロギが鳴く理由は何でしょうか
  1. 縄張り争い
  2. 敵から逃れるため
  3. メスに求愛している
こたえを見る

メスに求愛している

コオロギが鳴くのは、主にオスがメスに自分の存在をアピールし、求愛するためです。

羽をこすり合わせて「チチチ…」という音を出し、メスに自分の居場所や魅力を伝えます。

スズムシの寿命は次のうちどれでしょうか

スズムシの寿命は次のうちどれでしょうか
  1. 2週間
  2. 4ヶ月
  3. 1年
こたえを見る

4ヶ月

スズムシの寿命はおよそ4ヶ月ほどと、意外と短い生きものです。

夏の終わり頃に「リーンリーン」と美しい声で鳴きはじめるスズムシですが、その一生は春に卵からかえり、成虫となって秋にかけて活動し、やがて寿命を迎えます。