郷土料理や世界遺産、火山台地など、鹿児島県の魅力をクイズで楽しく学んでみませんか?
高齢者の方と一緒に、記憶を呼び起こしながら、わいわいと会話も弾むご当地クイズをご紹介します。
屋久島や縄文杉、郷土料理のさつま汁など、鹿児島の文化や歴史にまつわる問題が満載ですよ。
答えを考えながら、思い出話や懐かしい記憶がよみがえってくるかもしれませんね。
脳を活性化する楽しいクイズの時間で、笑顔があふれるひとときをお過ごしください。
- 【高齢者向け宮崎県ご当地クイズ】簡単おもしろ問題
- 【高齢者向け】広島県ご当地クイズ。観光名所や名物グルメなど地域の魅力が詰まった問題集
- 【高齢者向け】愛媛県ご当地クイズで脳トレ!楽しく地域の魅力を再発見
- 【福岡県のご当地クイズ】高齢者向けにご紹介!
- 【高齢者向け】いくつ答えられる?静岡県のご当地クイズをご紹介
- 【高齢者向け】高知県ご当地クイズ!坂本龍馬や四万十川で郷土愛を深めよう
- 【高齢者向け】北海道の魅力を知ろう!ご当地クイズ
- 【高齢者向けご当地クイズ】長野県の魅力を再発見!有名観光地やおいしい名物をご紹介
- 【高齢者向けご当地クイズ】青森県の魅力に触れるクイズまとめ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ご当地3択クイズで盛り上がろう
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
- 【沖縄に関するおもしろクイズ】高齢者向けご紹介!
【高齢者向け】魅力を再発掘!鹿児島県のご当地クイズ(1〜10)
鹿児島県にある、日本一高い銅像は次のうちどれでしょうか?

- 西郷隆盛像
- 島津斉彬像
- 大久保利通像
こたえを見る
西郷隆盛像
鹿児島市の城山公園にある「西郷隆盛像」は、高さが約8メートルもある日本一高い銅像です。
陸軍大将の制服姿をしており、城山を背景に仁王立ちする姿が堂々としていますね。
西郷隆盛は明治時代の偉人として有名で、西郷隆盛像を目当てに多くの観光客が訪れています。
さつまいもや地鶏を使った、鹿児島県の郷土料理とは何でしょうか?

- さつま汁
- きびなごの刺身
- 黒豚しゃぶしゃぶ
こたえを見る
さつま汁
さつま汁は、さつまいも、鶏肉、季節の野菜を味噌仕立てで煮込んだ鹿児島の代表的な郷土料理です。
具だくさんの味噌汁のことで、江戸時代から地元で親しまれてきました。
薩摩旧伝集によると、鶏をしめて煮て食べるという風習は古くからあったとされています。
1993年に日本で初めてユネスコの世界自然遺産に登録された、鹿児島県の島は次のうちどれでしょうか?

- 奄美大島
- 屋久島
- 種子島
こたえを見る
屋久島
屋久島は1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録されました。
屋久杉などの豊かな自然が評価され、鹿児島県を代表する観光地となりました。
樹齢2000年以上と言われる縄文杉や、九州最高峰の宮之浦岳、白谷雲水峡など、さまざまな自然を楽しめます。
「僕」という意味を持つ、鹿児島県の方言は次のうちどれでしょうか?

- わい
- てげ
- おい
こたえを見る
おい
鹿児島県の方言で「おい」は「僕」や「私」という意味があります。
ちなみに「わい」は相手のことを呼ぶ表現で「てげ」は「大概」や「おおざっぱに」という意味があるそうですよ。
ほかにもおもしろい方言がたくさんあるので調べてみてはいかがでしょうか。
「東洋のナイアガラ」と称される、鹿児島県の滝とは次のうちどれでしょうか?

- 犬飼滝
- 曽木の滝
- 丸尾滝
こたえを見る
曽木の滝
曽木の滝は幅210メートル、高さ12メートルの大きさを誇り、「東洋のナイアガラ」と呼ばれるほどのダイナミックな景観が有名です。
高さはそれほどありませんが、幅が広く、岩肌を削るように流れ落ちる水流と轟音は雄大です。
また周辺は公園として整備されており、観光名所として親しまれています。
屋久島に自生する、日本最大のスギの名前は何でしょうか?

- 大王杉
- 縄文杉
- 白谷杉
こたえを見る
縄文杉
屋久島に自生する日本最大級のスギは「縄文杉」と呼ばれています。
推定樹齢は2,000年以上ともいわれ、多くの観光客が訪れる有名な観光スポットです。
登山者の踏圧によって根が傷んでしまうのを防ぐため、間近に展望デッキが備え付けられています。
日本で初めてタバコが伝えられたのは薩摩藩と言われています。どこの国の人から伝わったでしょうか?

- ポルトガル人
- 中国人
- オランダ人
こたえを見る
ポルトガル人
16世紀、薩摩藩にポルトガル人が来航し、その際に日本へ初めてタバコがもたらされたと伝えられています。
このタバコを植え、その後全国に広まったとされています。
南蛮貿易を通じて様々な西洋の文化が日本にもたらされました。






