RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ

世界はとても広いので、高齢者の方もまだまだ知らない地理もたくさんあるでしょう。

今回はそんな地理を簡単な3択クイズ形式で紹介します。

クイズの面白いところは、いろんな答えを導き出せること。

さまざまなことをみんなで話し合い、答えに結びつければ嬉しいですね。

地理は難しいイメージですが、すべて3択形式なので高齢者の方も答えやすいと思います。

ぜひ地理クイズ問題で悩んでいる介護スタッフの方は参考にしてくださいね。

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ(1〜10)

兵庫県は日本で一番何が多いでしょうか?

兵庫県は日本で一番何が多いでしょうか?
  1. ため池
こたえを見る

ため池

兵庫県にため池が多いのは、その地理にあります。

瀬戸内海は降水量が少なくて農作物をつくるためには適していませんでした。

そのため安定した農業をするのにため池が必要だったと言われています。

世界一面積が小さな国はどこでしょうか?

世界一面積が小さな国はどこでしょうか?
  1. バチカン市国
  2. サンマリノ
  3. ニウエ
こたえを見る

バチカン市国

バチカン市国は国全体が世界遺産に登録されている唯一の国なんです。

その世界一小さな国には、歴史的な建造物がたくさん残されています。

ノスタルジックな雰囲気をたんのうできますよ。

なんと総面積は東京ディズニーシーよりも小さいんだとか。

中京工業地帯があるところはどこでしょうか?

中京工業地帯があるところはどこでしょうか?
  1. 愛知
  2. 大阪
  3. 京都
こたえを見る

愛知

愛知県を中心とする工業地帯を中京工業地帯と言います。

日本の工業地帯の中でも最大出荷額をほこります。

トヨタ自動車などの機械系の工業地帯が広がっています。

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ(11〜20)

雪が降るのが少ないのはどちらでしょうか?

雪が降るのが少ないのはどちらでしょうか?
  1. どちらも同じくらい
  2. 日本海側
  3. 太平洋側
こたえを見る

太平洋側

雪は日本海の水分を吸収しながら日本列島までやってきます。

日本海側で雪を降らせるのが多いので、雲が太平洋側につく頃には多くの水分が失われます。

そのため太平洋側は雪が少ないんですね。

日本で2番目に面積が広い都道府県はどこでしょうか?

日本で2番目に面積が広い都道府県はどこでしょうか?
  1. 熊本県
  2. 和歌山県
  3. 岩手県
こたえを見る

岩手県

日本で1番面積が広いのは北海道で、2番目が岩手県です。

その面積は1万5275㎢です。

ちなみに3番目に広いのは福島県になります。

岩手県の人口はそれほど多くないですが、面積はとても広かったんですね。

世界で一番深い海溝はどこでしょうか?

世界で一番深い海溝はどこでしょうか?
  1. マリアナ海溝
  2. ヤップ海溝
  3. フィリピン海溝
こたえを見る

マリアナ海溝

マリアナ海溝は世界で最も深いとされており、ギネス世界記録にもなっています。

その形状は、細長い三日月の傷のようなのがとくちょうです。

そんな水深にも生き物は生息しているらしく、まだまだ未知数なことが多いようですよ。

都市部の人口が減って郊外の人が増える現象をなんというでしょうか?

都市部の人口が減って郊外の人が増える現象をなんというでしょうか?
  1. ドーナツ化現象
  2. フランクフルト現象
  3. マリネ現象
こたえを見る

ドーナツ化現象

都市部は働く人や買い物に来る人たちが集まりますよね。

そのため夜になると都市部にいた人たちがいっせいに郊外に移動します。

そのような現象が、ドーナツの穴にたとえられてドーナツ化現象と呼ばれています。