RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ

世界はとても広いので、高齢者の方もまだまだ知らない地理もたくさんあるでしょう。

今回はそんな地理を簡単な3択クイズ形式で紹介します。

クイズの面白いところは、いろんな答えを導き出せること。

さまざまなことをみんなで話し合い、答えに結びつければ嬉しいですね。

地理は難しいイメージですが、すべて3択形式なので高齢者の方も答えやすいと思います。

ぜひ地理クイズ問題で悩んでいる介護スタッフの方は参考にしてくださいね。

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ(11〜20)

日本一低い山はどこでしょうか?

日本一低い山はどこでしょうか?
  1. 弁天山
  2. 天保山
  3. 日和山
こたえを見る

日和山

日和山は宮崎県にある標高3mの山。

人工的に作られた山ですが、日本一低い山として認定されています。

数本の松が植えられており、海側での眺めが良いので初日の出の名所となっています。

日本で一番北にある「県」は?

日本で一番北にある「県」は?
  1. 青森県
  2. 北海道
  3. 秋田県
こたえを見る

青森県

日本で一番北にある、と言われると北海道と答えたくなってしまいますが、「県」という問題なので青森県が正解です。

東北地方に位置する青森県は本州の最北部にある県で、りんごの産地や青森ねぶた祭でも有名ですよね。

また近年では「大間のマグロ」がニュースになることも多いため、ぜひチェックしておいてほしい地域です。

日本の都道府県は、全部でいくつ?

日本の都道府県は、全部でいくつ?
  1. 47
  2. 48
  3. 49
こたえを見る

47

さまざまなクイズで見かけるけど意外に思い出せない都道府県の数は、全部で47個です。

内訳としては1都1道2府43県で、1都は東京都、1道は北海道、2府は大阪府と京都府、そして43の県で構成されています。

この数は1972年に沖縄がアメリカから返還された際に決まったものなので、ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。

日本で最も島の数が多い県は?

日本で最も島の数が多い県は?
  1. 佐賀県
  2. 長崎県
  3. 広島県
こたえを見る

長崎県

日本でもっとも島の数が多い都道府県は、九州地方に位置する長崎県です。

2022年に政府が35年ぶりに日本全国の島を数えなおした結果、長崎県は1万を超える島の中で1479の島を持つことが発表されました。

長崎県には五島列島や「軍艦島」の名称で知られる端島など、歴史的価値や観光資源としても注目されている島があるため、長崎県に行く機会があればぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

次のうち、県の名前と県庁所在地の名前が違うのはどれですか?

次のうち、県の名前と県庁所在地の名前が違うのはどれですか?
  1. 石川県
  2. 福井県
  3. 富山県
こたえを見る

石川県

福井県は福井市、富山県は富山市が県庁所在地となっていますが、石川県には石川市という場所が存在せず金沢市が県庁所在地となっています。

実は明治時代に加賀藩から金沢藩、そして金沢県になったという歴史の経緯があることをご存じでしたでしょうか。

その後、北陸地方の複雑な地図を整理するために石川県が生まれ、その中心にあった金沢市が県庁所在地になったと言われています。

日本で最も南の島はどこですか?

日本で最も南の島はどこですか?
  1. 与那国島
  2. 南鳥島
  3. 沖ノ鳥島
こたえを見る

沖ノ鳥島

日本の最南端に位置する島は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。

東京都心から約1,700㎞、小笠原諸島父島からでも約1,000㎞の距離に位置し、さまざまな魚や貴重な海洋鉱物が存在するとして注目を集めています。

ちなみに他の選択肢である与那国島は日本最西端、南鳥島は日本最東端の島としてそれぞれ知られているため、他のクイズ問題のために合わせて覚えておいてくださいね。

【高齢者向け】みんなで楽しく3択地理クイズ(21〜30)

日本一高い、富士山の高さは?

日本一高い、富士山の高さは?
  1. 3,193m
  2. 3,743m
  3. 3,776m
こたえを見る

3,776m

日本のシンボルとして、日本のみならず海外でも広く知られている富士山。

静岡県と山梨県にまたがる活火山です。

日本画や工芸、写真作品など、さまざまな芸術作品の題材にもされてきました。

ちなみに、3,193mは富士山の次に高い山である、南アルプスの北岳の高さです。