長野県松本市にある松本城はその黒い姿が特徴的で、戦国時代後期から江戸時代初期の間に建てられました。
この記事では、国宝にも指定されている松本城にまつわる豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきますね!
お城の成り立ちや城主にまつわる内容から、お城や門の構造についての内容を中心に豆知識を問題にしました。
あまりご存じでない方が多いであろう内容もたくさんありますので、ぜひこの機会に知識を深めてくださいね!
中には、実際に松本城を訪れた際に観光をより楽しめる内容もありますので、お楽しみください。
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】新潟県ご当地クイズまとめ
- 【高齢者向け】豊臣秀吉に関する雑学クイズをご紹介!
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】(1〜10)
松本城には黒門、大手門のほか、もう一つなんという門があるでしょう?

- 水門
- 虎口門
- 太鼓門
こたえを見る
太鼓門
松本城の太鼓門は、城の東側の入口に設けられた門。
今ある太鼓門は1999年に再建されたもので、樹齢400年の檜ち樹齢140年の松が使われているそうです。
1550年、小笠原長時を追放して松本城の前身となる城を支配下に置いた武将は誰でしょう?

- 武田信玄
- 織田信長
- 伊達政宗
こたえを見る
武田信玄
1550年武田信玄は松本城の前身である深志城に迫り、それまで城を支配していた小笠原長時を追放。
そして信濃国の大部分を支配下に置くようになりました。
松本城の天守が最初に国宝に指定されたのは何年でしょう?

- 1928年
- 1936年
- 1945年
こたえを見る
1936年
松本城の天守は、1936年に国宝保存法に基づく旧国宝に指定されました。
これは、松本城の文化的及び歴史的価値が認められたことを意味します。
その後1952年にはあらためて文化財保護法によって国宝に指定されています。
とある映画の中で松本城を壊したのはどれでしょう?

- メカゴジラ
- モスラ
- キングギドラ
こたえを見る
キングギドラ
1964年に公開された映画『三大怪獣 地球最大の決戦』の作中で、松本城がキングギドラによって壊されるシーンがありました。
この映画はキングギドラの初登場作品で、キングギドラが初めて壊した実在する建物が松本城だといわれています。
松本城の前身となる城は何年に築城されたとされているでしょう?

- 1504年
- 1575年
- 1600年
こたえを見る
1504年
松本城は、長野県松本市にある城で、その前身となる深志城は1504年に築城されたといわれています。
この城の天守は国宝に指定されており、現存する日本最古の天守閣です。
松本城の石垣の上端から測った天守閣の高さは何mでしょう?

- 25m
- 29m
- 34m
こたえを見る
25m
松本城の石垣の上端から測った天守閣の高さ、つまり天守閣の建物部分の高さは約25mです。
この高さは、兵庫県にある姫路城に次いで国内2位の高さなんです。
ちなみに石垣の下から測った場合には約29mあります。
松本城の天守は何層何階でしょう?

- 3層3階
- 5層6階
- 5層7階
こたえを見る
5層6階
松本城の天守は5層6階という構造をしています。
層とは、外から見たときに何層あるかを指しており、階は文字通り内部が何階建てになっているかを指しています。
多くのお城の天守は構造が複雑で、外見と内部の階数が異なることがありこのように表されるようになりました。
ちなみに3層3階の城には弘前城が、5層7階には安土城が挙げられます。