RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】

長野県松本市にある松本城はその黒い姿が特徴的で、戦国時代後期から江戸時代初期の間に建てられました。

この記事では、国宝にも指定されている松本城にまつわる豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきますね!

お城の成り立ちや城主にまつわる内容から、お城や門の構造についての内容を中心に豆知識を問題にしました。

あまりご存じでない方が多いであろう内容もたくさんありますので、ぜひこの機会に知識を深めてくださいね!

中には、実際に松本城を訪れた際に観光をより楽しめる内容もありますので、お楽しみください。

松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】(11〜20)

太鼓門のそばの石垣に使われているひときわ大きい石の名前は何でしょう?

太鼓門のそばの石垣に使われているひときわ大きい石の名前は何でしょう?
  1. 大手石
  2. 玄蕃石
  3. 天守石
こたえを見る

玄蕃石

松本城の太鼓門の近くにある石垣で最も大きな石は「玄蕃石」と呼ばれています。

この石は高さ約4m、重さは22.5トンにもなるそう。

「玄蕃頭という位に就いていた石川康長が、太鼓門のそばの石垣に使うために運ばせた」と言い伝えられており、それにちなんで玄蕃石と名付けられたそうです。

おわりに

長野県の観光名所として有名な松本城にまつわる豆知識をクイズとしてたくさん出題しました。

あまりご存じでない豆知識がたくさんあったのではないでしょうか?

この機会に松本城についてたくさん知識を深めていただき、実際に訪れる機会があれば活かしてくださいね!