【高齢者向け】豊臣秀吉に関する雑学クイズをご紹介!
誰もが知る戦国時代の風雲児、豊臣秀吉。
尾張国の農民の息子から天下人へと上り詰めた彼の生涯は、まさにドラマそのものです。
しかし、教科書や歴史小説で語られる彼のイメージは、ほんの一面に過ぎません。
実は、秀吉には知られざる素顔や意外な逸話がたくさんあるのです。
今回の記事では、そんな秀吉の知られざる一面にスポットを当て、彼の魅力を再発見したいと思います。
クイズは簡単なものから、難しいものまでさまざまご用意しています。
クイズ形式で楽しみながら、秀吉の意外な一面を学んでいきましょう!
【高齢者向け】豊臣秀吉に関する雑学クイズをご紹介!(1〜10)
次の世界遺産のうち、豊臣秀吉をまつっているのはどれでしょうか。

- 下鴨神社
- 東大寺
- 日光東照宮
こたえを見る
日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀るために、1617年に創建された神社です。
現在は豊臣秀吉の他、源頼朝もまつられています。
1561年に秀吉は結婚しました。相手の名前は次のうちどれでしょうか。

- ねね
- なな
- てて
こたえを見る
ねね
ねねと秀吉は、1561年(永禄4年)に結婚しました。
当時、秀吉は23歳、ねねは19歳でした。
信長の家臣であった秀吉が、浅野家に出入りしていた際に、ねねと出会ったとされています。
織田信長を討った明智光秀の軍勢と、備中(岡山)から京都に軍を返した秀吉が激突した戦いの名は。

- 宮中の戦い
- 山崎の戦い
- 陸路の戦い
こたえを見る
山崎の戦い
山崎の戦いは、天正10年(1582年)6月13日に、豊臣秀吉と明智光秀が京都府乙訓郡大山崎町(現在の長岡京市)で戦った戦いです。
豊臣秀吉が行った税のための土地調査の名前は何でしょうか。

- 太閤検地
- 天保検地
- 地租改正
こたえを見る
太閤検地
太閤検地は、天正10年(1582年)から文禄4年(1595年)にかけて、豊臣秀吉が全国規模で行った土地調査です。
秀吉が行った「高松城の水攻め」の高松城はどこの都道府県にあるでしょうか。

- 長野県
- 高知県
- 岡山県
こたえを見る
岡山県
高松城の水攻めは、天正10年(1582年)に、豊臣秀吉が備中高松城(岡山県岡山市)を攻略した戦いです。
豊臣秀吉の誕生日は次のうちどれでしょうか

- 3月16日
- 3月17日
- 3月18日
こたえを見る
3月17日
豊臣秀吉の誕生は、1537年3月17日(天文6年2月6日)とされています。
しかし、両親や生誕地などに関する確実な資料が残っておらず、その出自については謎に包まれたままです。
豊臣秀吉が行った農民が武器を持つことを禁止した政策の名前は何でしょうか

- 刀狩
- 太閤検地
- 武家諸法度
こたえを見る
刀狩
刀狩は農民による反乱を防ぐ、国家の治安を維持する、などの目的があり作られた政策です。
太閤検地は、豊臣秀吉が天正10年(1582年)から文禄4年(1595年)にかけて日本全国で行った検地です。
武家諸法度は江戸時代に徳川将軍が作った政策で、武家以外の階層が武器を持つことを禁じました。