松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】
長野県松本市にある松本城はその黒い姿が特徴的で、戦国時代後期から江戸時代初期の間に建てられました。
この記事では、国宝にも指定されている松本城にまつわる豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきますね!
お城の成り立ちや城主にまつわる内容から、お城や門の構造についての内容を中心に豆知識を問題にしました。
あまりご存じでない方が多いであろう内容もたくさんありますので、ぜひこの機会に知識を深めてくださいね!
中には、実際に松本城を訪れた際に観光をより楽しめる内容もありますので、お楽しみください。
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】新潟県ご当地クイズまとめ
- 【高齢者向け】豊臣秀吉に関する雑学クイズをご紹介!
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
- 【高齢者向け雑学クイズ】さつまいもに関する豆知識問題をご紹介!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【ご高齢者向け】大人数で楽しめるレクリエーション
松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】(1〜10)
松本市が「実は間違っている」として紹介した松本城の別名はなんでしょう?

- 燕城
- 烏城
- 白鷺城
こたえを見る
烏城
松本城はしばしば「烏城」と呼ばれますが、この別名は黒い外壁に由来します。
ただし、松本市によると「烏城」という呼称は歴史的な根拠に欠けるとして、ウェブサイトに文章を公開しています。
松本城の黒い部分は何で塗られているでしょうか?

- 墨
- 煤
- 漆
こたえを見る
漆
松本城の黒い壁面には、現在では漆が使われています。
この漆塗りは、毎年9月から10月ごろに塗り替えられているんだそう。
これは漆は水には強い一方で紫外線には弱いため、定期的なメンテナンスが必要になるんです。
黒門の軒丸瓦にある特徴とはなんでしょう?

- 金色の装飾が施されている
- 歴代城主の家紋が入っている
- 天守閣と同じ模様が描かれている
こたえを見る
歴代城主の家紋が入っている
松本城の黒門の軒丸瓦には、特徴的に歴代城主の家紋が描かれています。
これは時代によって城主が変わってきた歴史をもつ松本城ならではの特徴の一つといえるでしょう。
松本城の豆知識クイズ。長野県の名城に関する雑学【高齢者向け】(11〜20)
松本城が黒を基調としている理由の一つはなんでしょう?

- 冬でも城内を暖かく保つため
- 金の装飾が映えるから
- 建築に使われた材料の特性
こたえを見る
金の装飾が映えるから
松本城が黒を基調としている理由の一つは、その黒い外壁が金の装飾や飾りをより美しく際立たせるためです。
当時、松本城は金箔の装飾が施されていたそうで、黒い背景に金色が映えて豪華な印象のお城だったそうです。
松本城の月見櫓の特徴はなんでしょう?

- 水を汲む設備がある
- 天守とつながっている
- 秘密の通路がある
こたえを見る
天守とつながっている
松本城の月見櫓は天守とつながっているという珍しい構造をしています。
ちなみに、松本城の大天守と渡櫓、乾小天守は戦国時代に作られ、月見櫓と辰巳附櫓は江戸時代に作られました。
戦国時代に作られた3棟には戦うための設備が設けられ、平和な江戸時代に作られた2棟にはそうした設備がなく、とくに月見櫓は朱色の漆が塗られるなど、雅な外見が特徴的です。
1972年、松本城のお掘りに起きた事件とはなんでしょう?

- 水が干上がってしまった
- お掘りに大量の鯉が現れた
- お掘りが凍った
こたえを見る
水が干上がってしまった
1972年12月、松本城のお掘りの水が干上がるという事件が発生しました。
堀の修復工事をおこなっていた際に大雪や雨に見舞われた結果、水圧が強まり堀の底が抜けてしまったことが原因なんだそう。
松本城は当初なんという名前のお城だったでしょう?

- 岩村城
- 高遠城
- 深志城
こたえを見る
深志城
松本城は、もともと「深志城」と呼ばれていました。
戦によってこの城を支配する城主が変わりつつ、1582年に武田氏が滅ぼされたあと、小笠原貞慶が「松本城」と改名したとされています。