RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!

5月は新生活も落ち着いた頃で、過ごしやすい季節になりますよね。

端午の節句や母の日などイベントも盛りだくさんです。

今回は、5月にまつわる雑学をご紹介します。

雑学はクイズにして楽しむことも可能ですよ。

新しい知識をつけることは、脳の活性を促す効果があります。

また、雑学ネタを知っていると会話が活発になり、コミュニケーションの円滑化を図れるでしょう。

高齢者の方同士の会話でも親睦を深められますよ。

ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(21〜40)

毎年5月31日から6月6日は、「〇〇週間」です。何を呼びかける週間でしょうか?

【5月31日~6月6日 世界禁煙週間】STOP!受動喫煙 ~国会に参考人招致された時、話したこと~
毎年5月31日から6月6日は、「〇〇週間」です。何を呼びかける週間でしょうか?

厚生労働省は、毎年5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」として定めています。

これは世界保健機関(WHO)が5月31日を「世界禁煙デー」と定めたことから制定されました。

喫煙をしない人でも、受動喫煙というリスクがあるのをご存じでしょうか。

受動喫煙とは自分は吸っていないにも関わらず、周りにいる人が吸っているたばこの煙を吸ってしまうことです。

喫煙者の方には、自分以外の人にも与えるリスクを知ったうえで、マナーを守ることや禁煙週間を意識して自分の体を大切にしていただきたいですね。

苺のクイズ

いちごといえば身近な食べ物ですが、思ったより知らないことも多いのではないでしょうか。

たとえばクイズの問題にも出てくるのですが、日本で食べられ始めたのは江戸時代の末期からだとか、いちごの表面についているつぶつぶの一つひとつが実は果実であるとか、いちごは実はくだものではなくて野菜であるなど、意外なことがいっぱいです。

このクイズに挑戦して、いちごの豆知識を増やしていきましょう。

いろいろな知識を吸収することで若々しくいられそうです。

5月は英語でMayですが、これはローマ神話の女神の名前をモチーフにしている

5月は英語でMayですが、これはローマ神話の女神の名前をモチーフにしている

5月は英語で「May」と習いますが、その由来をご存じでしょうか。

Mayはもともと、「Maius」というラテン語を語源としています。

そしてMaiusは、古代ローマにおけるほうじょうの女神、Maiaに由来すると言われています。

古代ローマでは、女神Maiaにささげ物をするとともに、豊かな実りをお祝いする祭りが5月に開かれていました。

5月はほうじょうの女神であるMaiaがつかさどる月であったため、「May」と呼ばれるようになったんですね。

ちなみにこのお祭りが、メーデーの起源と言われています。

5月が旬のみかんは何と言うでしょうか?

5月が旬のみかんは何と言うでしょうか?

緑が深くなる5月は、果物の色も徐々に濃くなっていく季節ではないでしょうか。

そんな5月に食べごろがやってくる果物について考えて、季節への理解を深めていきましょう。

みかんといえば冬が食べごろなイメージが強いかと思いますが、この時期に食べごろをむかえる種類も存在しています。

このみかんは「夏みかん」や「夏ダイダイ」と呼ばれ、黄色くて大きい見た目が特徴です。

実がなった状態でじっくりと酸味がぬけるのを待ち、初夏の時期にようやく食べごろをむかえる果物です。

5月1日にメーデーという世界各地で開催される労働者の祭典が開催される

5月1日にメーデーという世界各地で開催される労働者の祭典が開催される

5月1日には、世界各地で労働者の祭典である「メーデー」が開催され、労働者の権利を主張するデモがおこなわれたり、労働者のイベントがひらかれます。

メーデーのはじまりは1886年、アメリカの労働者たちが起こしたストライキと言われています。

このストライキにより、当時アメリカで主流だった14時間労働が8時間労働に変わったそうです。

近年は労働者同士の交流を深めるイベントも多く開催されているので、そういったイベントに参加するのも楽しそうですよ。