【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
5月は新生活も落ち着いた頃で、過ごしやすい季節になりますよね。
端午の節句や母の日などイベントも盛りだくさんです。
今回は、5月にまつわる雑学をご紹介します。
雑学はクイズにして楽しむことも可能ですよ。
新しい知識をつけることは、脳の活性を促す効果があります。
また、雑学ネタを知っていると会話が活発になり、コミュニケーションの円滑化を図れるでしょう。
高齢者の方同士の会話でも親睦を深められますよ。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(21〜30)
鳥の名前クイズ

暖かい春がやってくるとたくさんの生き物が顔を出しますよね。
なかでもこの季節に日常生活の中でよく見られるのがツバメ!
3月下旬頃から6月下旬にかけて巣作りをするので、5月はまさにその真っ最中!
ということで、ツバメを含むさまざまな鳥の名前を当てるクイズをやってみましょう!
写真を出して鳥の名前を言い当ててもいいですし、暖かいので散歩がてら外で実際に空を飛ぶ鳥を見ながらクイズをするのもいいですね。
寒い間なかなか外に出られなかった高齢者のみなさんも、気分転換の意味も込めて暖かな空気の中に出てみてはいかがですか?
5月旬の食材クイズ

ジャガイモや山椒、シャコなど5月が旬の食材はたくさんあります。
そんな5月の旬の食材を使ったクイズをして、脳トレしましょう!
この脳トレは5月が旬の食材の名前をバラバラにして、その文字を並べ替えて食材の名前にしてもらうというものです。
文字数の少ない食材は簡単かもしれませんが、少し字数が増えて小さな字が入ってくると少し難しく感じます。
文字をバラバラにする際は漢字ではなく、ひらがなやカタカナにしましょう。
簡単な作業のように見えて、意外に脳をしっかりフル回転できるのでオススメです!
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(31〜40)
ゴールデンウィークは以前「飛び石連休」と呼ばれていた

5月は大型連休があって、旅行の計画を立てたりと、楽しみが膨らみますよね。
5月の連休といえば、私たちは当たり前にそれを「ゴールデンウィーク」と呼んでいますが、昔は「飛石連休」と呼ばれていたことをご存じでしたか?
以前は、5月4日は平日であり、その前後に祝日があったことからそう呼ばれていたんですね。
しかし祝日法が改正され、1986年に5月4日も祝日になったことから、飛石連休とはあまり呼ばれなくなりました。
おわりに
今回は5月にまつわる雑学をご紹介しました。
端午の節句やゴールデンウィーク、母の日など、思い出深い行事が数多くありますね。
高齢者の方との会話の中で、これらの雑学を取り入れてみましょう。
世代を超えて楽しめる雑学の数々が、きっと心温まる交流のきっかけとなることでしょう。