【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
5月は新生活も落ち着いた頃で、過ごしやすい季節になりますよね。
端午の節句や母の日などイベントも盛りだくさんです。
今回は、5月にまつわる雑学をご紹介します。
雑学はクイズにして楽しむことも可能ですよ。
新しい知識をつけることは、脳の活性を促す効果があります。
また、雑学ネタを知っていると会話が活発になり、コミュニケーションの円滑化を図れるでしょう。
高齢者の方同士の会話でも親睦を深められますよ。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(1〜10)
新茶が採れる5月。日本茶の最も上等なお茶を何というでしょうか?

立春から八十八夜が経過したあたりが、新茶が取れる時期だとされており、童謡でも歌われています。
そんな新茶が取れる時期にちなんで、お茶にまつわる知識を深めるクイズを考えてみるのはいかがでしょうか。
お茶の中にもランクがあり、その中でも最高級のものがどのように呼ばれているかを考えてみましょう。
言葉自体が有名なので、飲んだことがないという人でも聞いたことがあるかもしれませんね。
さまざまな種類があるお茶のなかで「玉露」がとくに有名で、コクのある強いうまみが特徴とされています。
5月に旬を迎える海産物はサザエ

5月に旬を迎える食べ物を知ることで、それぞれの生物にとって5月がどのような季節であるか理解を深めてみましょう。
海産物に注目すれば、日常で目にすることのない海産物の生態についても知れそうですね。
食べごろを迎えるということは、いちばん栄養を蓄えているということで、その生物がどのように生息しているかが伝わってきます。
初夏から夏にかけて産卵期をむかえ、栄養を蓄えた状態とされているサザエが5月に旬を迎えるそうですよ。
5月病は「やる気が出ない」といった症状が出る病気

五月病という言葉を聞いたことがありませんか?
五月病は、主に5月に発症する病気です。
5月になると発症する病気なんてあるの?
と思ってしまいますが、その理由には5月の連休、ゴールデンウィークがかかわっているんです。
5月の楽しい連休が終わり、その後どうしてもやる気が出なかったり、仕事や学校に行きたくないという症状を、五月病と呼んでいるんですね。
誰もが一度は患ったことがあるかもしれません。
五月病は、医学的に言えばうつ病や適応障害になるそうなので、症状が改善しない場合は病院を受診しましょう。
5月2日は緑茶の日

ゴールデンウィークの中でも、祝日以外の部分に注目することで、より連休に親しみが持てるのではないでしょうか。
そんな固まった祝日の前日である、5月2日の記念日について考えてもらいましょう。
緑が徐々に深まっていく季節であり、立春とよばれるタイミングから三カ月程度が経過した時期ということを考えれば、答えが思いつくかもしれませんね。
立春からかぞえて88日が経過したタイミングが新茶の季節、それが近い時期ということで、5月2日は「緑茶の日」に定められています。
5月6日はコロッケの日

密集した祝日の次の日にあたる5月6日、土日が重なっていたり振替休日であったりと、お休みのことも多いですよね。
オマケのような扱いをされる5月6日の記念日を知り、この日への関心を深めていきましょう。
食べ物にちなんだ記念日が定められているので、その日のメニューに取り入れるのもよさそうですね。
行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込めつつ、5と6という数字の読み方に注目して、「コロッケの日」が定められています。