【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
5月は新生活も落ち着いた頃で、過ごしやすい季節になりますよね。
端午の節句や母の日などイベントも盛りだくさんです。
今回は、5月にまつわる雑学をご紹介します。
雑学はクイズにして楽しむことも可能ですよ。
新しい知識をつけることは、脳の活性を促す効果があります。
また、雑学ネタを知っていると会話が活発になり、コミュニケーションの円滑化を図れるでしょう。
高齢者の方同士の会話でも親睦を深められますよ。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【高齢者向け】会話ネタに困らない!4月や春にまつわる雑学まとめ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】5月を楽しもう!オススメレクリエーションやゲーム
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(1〜10)
5月病は「やる気が出ない」といった症状が出る病気

五月病という言葉を聞いたことがありませんか?
五月病は、主に5月に発症する病気です。
5月になると発症する病気なんてあるの?
と思ってしまいますが、その理由には5月の連休、ゴールデンウィークがかかわっているんです。
5月の楽しい連休が終わり、その後どうしてもやる気が出なかったり、仕事や学校に行きたくないという症状を、五月病と呼んでいるんですね。
誰もが一度は患ったことがあるかもしれません。
五月病は、医学的に言えばうつ病や適応障害になるそうなので、症状が改善しない場合は病院を受診しましょう。
5月2日は緑茶の日

ゴールデンウィークの中でも、祝日以外の部分に注目することで、より連休に親しみが持てるのではないでしょうか。
そんな固まった祝日の前日である、5月2日の記念日について考えてもらいましょう。
緑が徐々に深まっていく季節であり、立春とよばれるタイミングから三カ月程度が経過した時期ということを考えれば、答えが思いつくかもしれませんね。
立春からかぞえて88日が経過したタイミングが新茶の季節、それが近い時期ということで、5月2日は「緑茶の日」に定められています。
5月6日はコロッケの日

密集した祝日の次の日にあたる5月6日、土日が重なっていたり振替休日であったりと、お休みのことも多いですよね。
オマケのような扱いをされる5月6日の記念日を知り、この日への関心を深めていきましょう。
食べ物にちなんだ記念日が定められているので、その日のメニューに取り入れるのもよさそうですね。
行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込めつつ、5と6という数字の読み方に注目して、「コロッケの日」が定められています。
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(11〜20)
5月9日はアイスクリームの日と呼ばれている

アイスクリームといえば「夏」という感じがしますが、5月9日が「アイスクリームの日」なんです。
アイスクリームの日を制定したのは、日本アイスクリーム協会。
まだ日本アイスクリーム協会が東京アイスクリーム協会と呼ばれていた、1964年5月9日におこなわれた記念事業が由来だそうですよ。
5月はまだ春という印象も強いですが、実際にはかなり暑い日もありますよね。
そんな時はぜひ、アイスクリームを食べてみてはいかがでしょうか。
柏餅にはどのようなな願いが込められているでしょうか?

こどもが健やかに成長していくことを願うこどもの日は、5月を代表する祝日ではないでしょうか。
そんなこどもの日は、かしわ餅やちまき、ちらしずしなどのさまざまな食べ物でお祝いの気持ちを表現しますよね。
またそれらの食べ物は、季節に合っているというだけでなく、こどもの日にちなんだ意味が込められており、こどもの日の代表的なお菓子であるかしわ餅にも意味があります。
柏の木や葉っぱの、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴にちなんで、「家系がたえない」や「子孫繁栄」などの意味を表したものと言われています。
5月が旬のきくらげはくらげではなく、きのこの仲間

きくらげ、と言われると海にいるくらげの仲間かと思ってしまいますが、実はきのこの仲間です。
食べたことのある方はご存じでしょう。
黒っぽい色をしていて、コリコリとした食感がおいしいんですよね。
中華丼によく入っていて、野菜の中に混ざった黒いきくらげを、子供のころ不思議に思った高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
よく目にするのは黒いきくらげですが、実は「白きくらげ」もあるんです。
めずらしいので、食べたことがある方は少ないかもしれませんね。
5月の誕生石はエメラルドである

美しい緑色が印象的な宝石、エメラルド。
5月がお誕生日の方はすでにご存じだと思いますが、5月の誕生石はエメラルドなんですよ。
なぜエメラルドが5月の誕生石になったのか、理由は定かではありませんが、5月は新緑の季節でもありますし、緑色のエメラルドはぴったりですね!
エメラルドは世界四大宝石の一つとしても知られており、幸運、幸福、愛、希望という宝石言葉があります。
昔は、富と権力の象徴として好まれていたんですよ。