【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
5月は新生活も落ち着いた頃で、過ごしやすい季節になりますよね。
端午の節句や母の日などイベントも盛りだくさんです。
今回は、5月にまつわる雑学をご紹介します。
雑学はクイズにして楽しむことも可能ですよ。
新しい知識をつけることは、脳の活性を促す効果があります。
また、雑学ネタを知っていると会話が活発になり、コミュニケーションの円滑化を図れるでしょう。
高齢者の方同士の会話でも親睦を深められますよ。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】意外と知らない!一般常識クイズ
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】5月にちなんだ折り紙をご紹介!
- 【高齢者向け】話したくなる!桜に関する雑学やクイズまとめ
- 【高齢者向け】5月のカレンダー作り。楽しくて簡単
【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!(21〜40)
5月4日は日本で初めてラムネが製造・販売された日である

夏のお祭りでも定番のラムネは、高齢者の方も子供の頃に一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。
瓶の中にはビー玉が入っていて、見た目にも涼しい飲み物ですよね。
ラムネが販売されたのは1872年5月4日で、実業家である千葉勝五郎さんが販売しました。
ラムネという呼び名は、実はなまって定着したもの。
その語源は、なんと「レモネード」なんですよ。
5月4日は「ラムネの日」ですので、久しぶりに飲んでみてはいかがでしょうか。
こどもの日クイズ

5月の季節イベントの一つ、こどもの日をテーマにしたクイズです。
5月5日、端午の節句とも呼ぶ昔ながらの記念日。
こいのぼりを空に泳がせるイメージが強いですが、さあそれ以外にはどんなことをやるのでしょうか?
「言われてみれば……」と考えこんでしまうかもしれませんね。
「端午の節句」漢字問題や、こいのぼりの並びについての問題、けっこう難易度高いのでは。
ネットでちょっと検索するだけでクイズになりそうな資料がいっぱい出てきますので、ぜひ調べてみてください!
タバコの煙には約70種類の発がん性物質が含まれている

喫煙者の方には少し怖い話題になりますが、たばこに含まれる化学物質のうち、70種類以上は発がん性物質と言われています。
煙にもニコチンや一酸化炭素という有害物質が含まれているので、吸っている方だけでなく、煙を吸ってしまった人にもそのリスクがあるということですね。
たばこによく使われることわざで、百害あって一利なしというものがあります。
また、5月31日は「世界禁煙デー」ですので、この機会に禁煙を考えてみても良いかもしれません。
鳥の名前クイズ

暖かい春がやってくるとたくさんの生き物が顔を出しますよね。
なかでもこの季節に日常生活の中でよく見られるのがツバメ!
3月下旬頃から6月下旬にかけて巣作りをするので、5月はまさにその真っ最中!
ということで、ツバメを含むさまざまな鳥の名前を当てるクイズをやってみましょう!
写真を出して鳥の名前を言い当ててもいいですし、暖かいので散歩がてら外で実際に空を飛ぶ鳥を見ながらクイズをするのもいいですね。
寒い間なかなか外に出られなかった高齢者のみなさんも、気分転換の意味も込めて暖かな空気の中に出てみてはいかがですか?
5月旬の食材クイズ

ジャガイモや山椒、シャコなど5月が旬の食材はたくさんあります。
そんな5月の旬の食材を使ったクイズをして、脳トレしましょう!
この脳トレは5月が旬の食材の名前をバラバラにして、その文字を並べ替えて食材の名前にしてもらうというものです。
文字数の少ない食材は簡単かもしれませんが、少し字数が増えて小さな字が入ってくると少し難しく感じます。
文字をバラバラにする際は漢字ではなく、ひらがなやカタカナにしましょう。
簡単な作業のように見えて、意外に脳をしっかりフル回転できるのでオススメです!