夏祭りといえば子どもから大人まで人気な夏の風物詩ですよね。
金魚すくいや屋台を楽しんだ幼い頃の思い出や、自身のお子さんやお孫さんと行った思い出をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな夏祭りにちなんだクイズや豆知識問題を三択クイズ形式でご紹介します。
クイズが苦手な方でも三択クイズなら、回答しやすいですよね。
高齢になると人の多い夏祭りに参加するのは難しくなるかもしれませんが、夏祭りクイズで楽しい思い出を振り返っていただいてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ(1〜10)
7月1日からおよそ1カ月にわたっておこなわれる、京都の有名なお祭りは何でしょうか?

- 祇園祭
- 天神祭
- ねぶた祭
こたえを見る
祇園祭
祇園祭は八坂神社の祭礼で、毎年7月に約1カ月かけて京都で開催されます。
「大阪の天神祭り」「東京の神田明神」とならぶ、日本三大祭りの一つとして有名ですね。
なかでも豪華な山鉾巡行が有名です。
夏祭りの屋台で食べ物を販売する場合、必要となる資格は次のうちどれでしょうか?

- 調理師免許
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
こたえを見る
食品衛生責任者
屋台などで食品を調理・販売する場合は、衛生管理のために食品衛生責任者の資格が必要です。
食品衛生責任者の資格を取得するには、栄養士などの資格を取得するか、講習会への参加が必要となります。
講習会にて食品衛生額や公衆衛生学を学び、試験を通過すれば取得できます。
おみこしを担ぐ際の、一般的な掛け声は次のうちどれでしょうか?

- ワッショイ
- エイサー
- ヤーレンソーラン
こたえを見る
ワッショイ
おみこしを担ぐ際に使われる代表的な掛け声は「ワッショイ」です。
「ワッショイ!」という掛け声でリズムを取りながら、皆で力を合わせておみこしを担ぎます。
「エイサー」や「ヤーレンソーラン」は、盆踊りや他のお祭りで使われる掛け声です。
おみこしを見物する際にしてはならないことは何でしょうか?

- 高いところから見る
- 拍手や声援を送る
- 写真を撮る
こたえを見る
高いところから見る
おみこしを見物する際に、してはいけないことは高いところから見下ろすこと。
おみこしは神様の乗り物とされているため、おみこしを高いところから見ることは神様を見下ろす行為となるため、タブーとされています。
夏祭りの本来の目的は何でしょうか?

- 五穀豊穣を祈るため
- 疫病退散を願うため
- 新年を祝うため
こたえを見る
疫病退散を願うため
夏祭りはもともと、夏の暑さや疫病が流行しやすい時期に、災いや病気を追い払う(疫病退散)ことを願っておこなわれていました。
そのため、地域によっては「お神輿」や「獅子舞」などを通じて悪いものを追い払う風習が残っています。
ちなみに農村部では害虫除けや台風除けを願っていたそうですよ。
打ち上げ花火が上がるときの「ヒュー」という音の正体は何でしょうか?

- 火薬の爆発音
- 空気を切り裂く音
- 笛の音
こたえを見る
笛の音
打ち上げ花火が上がるときの「ヒュー」という音の正体は、花火玉につけられた「笛」なんです。
この笛は普通の笛ではなく、花火の一種のため、人が吹いても鳴りません。
笛の中にも火薬が詰められていて、火が付くことでガスが溜まり、「ヒュー」という音が鳴ります。
人々に花火を楽しんでもらうための演出なんだそうですよ。
日本で最も歴史が古い花火大会は、次のうちどれでしょうか?

- 大曲の花火大会
- 隅田川花火大会
- 長岡まつり大花火大会
こたえを見る
隅田川花火大会
隅田川花火大会は東京都の隅田川沿いの河川敷において、毎年7月におこなわれます。
1733年に始まり、日本で最も歴史のある花火大会とされています。
江戸時代に疫病や飢饉の慰霊と悪霊退散を祈願して始められました。