【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ
夏祭りといえば子どもから大人まで人気な夏の風物詩ですよね。
金魚すくいや屋台を楽しんだ幼い頃の思い出や、自身のお子さんやお孫さんと行った思い出をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな夏祭りにちなんだクイズや豆知識問題を三択クイズ形式でご紹介します。
クイズが苦手な方でも三択クイズなら、回答しやすいですよね。
高齢になると人の多い夏祭りに参加するのは難しくなるかもしれませんが、夏祭りクイズで楽しい思い出を振り返っていただいてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ(1〜10)
花火が打ち上げられたときに言う掛け声は何でしょうか?

- そらやー
- たまやー
- はなやー
こたえを見る
たまやー
江戸時代に有名だった花火師「玉屋」から、花火が打ち上がると観客が「たまやー!」と叫ぶ習慣が生まれました。
現在でも花火大会でよく聞かれる掛け声ですね。
「たまや」のほか「かぎや」が知られており、どちらがきれいな花火を打ち上げられたか、観客がお店の名前を叫んだのがはじまりです。
おみこしの一番上に飾られている鳥は、次のうちどれでしょうか?

- にわとり
- すずめ
- ほうおう
こたえを見る
ほうおう
おみこしは平安時代の高貴な人が乗っていた乗り物をモデルにして作られています。
そのため、おみこしの一番上には縁起の良いイメージがある伝説の鳥「鳳凰、ほうおう」が飾られていることが多いです。
鳳凰は中国神話で不老不死の幻の鳥といわれ、幸福や平和の象徴とされています。
夜空をカラフルに彩る花火ですが、現在の技術ではどうしても作れない色があります。それは何色でしょうか?

- 青色
- 黒色
- 緑色
こたえを見る
黒色
現在の技術では作れない、花火の色は黒色です。
花火の色は炎色反応を利用して作られるのですが、どんな薬品を使って炎色反応を起こしても、薬の性質上、黒色を出すことはできないそう。
【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ(11〜20)
日本の夏祭りの雰囲気を演出する、赤や白などで彩られた伝統的な明かりの名前は何でしょうか?

- ろうそく
- ちょうちん
- ランタン
こたえを見る
ちょうちん
夏祭りでは、祭り会場や神社の入口などに飾られる伝統的な明かり「ちょうちん」がよく使われます。
ちょうちんは紙や布でできており、中に明かりを灯して幻想的な雰囲気を演出します。
夏祭りには欠かせない存在ですよね。
夏祭りの定番行事で、円になってみんなで踊る踊りを何と呼ぶでしょうか?

- 盆踊り
- よさこい
- 阿波踊り
こたえを見る
盆踊り
「盆踊り」は夏祭りで多くの人が輪になって踊る日本の伝統的な踊りです。
民謡などの音楽に合わせて踊ります。
盆踊りの起源は平安時代中期で、念仏に合わせて踊るようになった「念仏踊り」が盆踊り誕生のきっかけとなったとされています。
夏祭りの屋台の定番、かき氷。そのなかでも人気なブルーハワイは何味でしょうか?

- ラムネ味
- ブルーベリー味
- メーカーによって異なる
こたえを見る
メーカーによって異なる
ブルーハワイのかき氷シロップは、実は特定の果物の味がするわけではなく、明確に定義されていません。
ラムネ味やレモン味、サイダーを使用しているものが多いので、どのメーカーのものを食べても大きな違いは感じられませんが、実はメーカーによって異なっているのですよ。
夏祭りや花火大会で着る、日本の伝統的な服装を何と呼ぶでしょうか?

- きもの
- ゆかた
- じんべい
こたえを見る
ゆかた
夏祭りや花火大会では、特に「ゆかた」がよく着られます。
ゆかたは帯を締めて着用する、日本の伝統的な服装です。
薄手の木綿でできており、風通しがよく涼しいため、夏のイベントにぴったりです。