【高齢者向け】海王星に関する雑学クイズ&豆知識問題
太陽系の惑星のひとつである海王星。
「水、金、地、火、木、土、天、海、冥」と覚えた方が多いかもしれませんね。
そのうちの冥王星が惑星から外れてしまったため、太陽系のなかで太陽から最も遠い距離にある惑星は海王星となりました。
そんな海王星について、あなたはどれだけ知っているでしょうか。
色や大きさ、気温や1日の長さなど、地球とは違う海王星について知識を深めてみましょう!
クイズの答えを考えることや新しい知識をつけることは、高齢者の方の脳トレにオススメ。
人に話したくなる海王星の豆知識問題で盛り上がってくださいね。
【高齢者向け】海王星に関する雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
海王星は地球からどれくらい離れているでしょうか?

- 約4億km
- 約15億km
- 約45億km
こたえを見る
約45億km
海王星と地球は宇宙を移動しているので、距離は絶えず変化しますが、最も近いときは約45億kmの距離があります。
そして最も遠いポイントでは約47km離れているそう。
海王星は太陽系の中でも最も外側の惑星で、地球から最も遠い場所にあります。
海王星は太陽系で8番目に位置する惑星です。その直径は次のうちどれでしょうか?

- 約12,500km
- 約25,500km
- 約49,500km
こたえを見る
約49,500km
海王星の直径は約49,500km。
地球の直径は12,742㎞なので、地球の約4倍の大きさをしています。
青白い色が特徴の、太陽系の中でも大きな惑星の一つです。
海王星は英語名で何と呼ばれるでしょうか?

- ヴィーナス
- マーズ
- ネプチューン
こたえを見る
ネプチューン
海王星の英語名は「Neptune(ネプチューン)」です。
これはローマ神話の「海の神(ネプトゥーヌス)」の名前に由来しているそうですよ。
【高齢者向け】海王星に関する雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)
海王星を表す惑星記号は次のうちどれでしょうか?

- ♆
- ♀
- ♂
こたえを見る
♆
惑星記号とは太陽系の惑星を表す記号のこと。
海王星の惑星記号は、名前の由来となったネプトゥーヌスが持つ三叉槍、トライデントを洋式化した「♆」です。
他の記号は、それぞれ♀が金星、♂が火星を表しています。
太陽のまわりを1周するのに、海王星では地球の何日分かかるでしょうか?

太陽のまわりを1周するのに、海王星では地球の何日分かかるでしょうか?
- 約365日
- 約730日
- 約60,190日
こたえを見る
約60,190日
海王星が太陽のまわりを1周するには約165年かかり、これは地球の日数にすると約60,190日にもなります。
太陽のまわりを1周するということは、1年が165年ということ。
とても長い1年ですね。
海王星にはいくつの衛星が発見されているでしょうか?

- 8個
- 16個
- 32個
こたえを見る
16個
海王星には2025年4月1日現在、国際天文学連合に認められている衛星が16個あります。
そのうち、命名されているのは14個で、一番大きな衛星はトリトンと呼ばれています。
海王星にも、木星や土星のような環が存在するでしょうか?

- 存在する
- 存在しない
- 一部だけある
こたえを見る
存在する
木星や土星で知られる「環」。
海王星にも同じように環が存在します。
土星ほどはっきりとは見えませんが、数本の環が観測されているんですよ。
これらの環は1970年代に発見されています。