【高齢者向け】秋の情景が浮かぶ。10月の美しい俳句をご紹介
気候が穏やかになり、色とりどりの木々が映える10月は、俳句を詠むのにぴったりの季節です。
高齢者の方にも、秋の散歩やベランダから眺める風景を、俳句にして楽しんでいただきたいですね。
短い言葉で思いを伝える俳句は、脳の活性化や心のケアにも効果的なレクリエーションです。
今回は、10月にぴったりな美しい俳句をご紹介します。
秋ならではの風景や秋が旬の食べもの。
心に浮かんだ情景を、みんなで語り合いながら詠んでみませんか?
- 【高齢者向け】秋の有名な俳句集。情景が浮かぶ美しい句をご紹介
- 【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介
- 【高齢者向け】冬の俳句。有名な俳人が詠む美しい名作をご紹介
- 【高齢者向け】5月の俳句紹介。楽しいレクリエーション
- 【高齢者向け】3月の俳句。春の息吹を感じる名句
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!10月にオススメなクイズ
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】10月の雑学と豆知識のクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】6月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者】8月がテーマの俳句。有名な句をご紹介
- 【高齢者向け】秋がテーマのクイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】4月の俳句。盛り上がる
【高齢者向け】秋の情景が浮かぶ。10月の美しい俳句をご紹介(11〜20)
みるほどに ちるけはしさや 秋の雲飯田蛇笏
秋の雲の俳句を詠んだ飯田蛇笏は、明治から昭和にかけて活躍した俳人です。
美しくもあり格調が高く自然を描写する俳句から、松尾芭蕉以来の作風とも呼ばれていますよ。
勇ましく自然を詠む飯田蛇笏が、秋の空にある雲を見て感じた様子を俳句に残しているようです。
秋の雲というと、いわし雲やひつじ雲が有名でしょうか?
高齢者の方と、お散歩に行った際など、実際に空を見てから俳句を作るのもいいですね。
澄み切った秋の空を見て、高齢者の方が作る俳句を楽しめますよ。
秋風や むしたがりし 赤い花NEW!小林一茶
江戸三代俳人のひとりとして名高い、小林一茶が残した俳句です。
難しい表現や言葉を使用しない一茶調という作風を確立した人物で、この俳句もその内の一つ。
小林一茶がこの句を詠んだのは、幼くして亡くなった長女の墓参りの時でした。
秋風が吹く中、揺れる赤い花を見てわが子がそれをむしりたがっていた事を思い出しているのです。
秋という季節の寂しさと、わが子を失ってしまった深い悲しみが感じられる、素晴らしいけれどつらい内容の句です。
おわりに
10月は過ごしやすい季節、高齢者の方との会話も一層弾みやすい時期ですね。
秋の夜長に俳句を詠んだり、思い出話に花を咲かせたり。
日々の生活のなかに、季節を感じる瞬間や思い出を詠む楽しみを取り入れてみましょう。
互いの句に耳を傾け、共感し合う時間は、かけがえのないすてきな時間となるはずです。





