RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】秋の情景が浮かぶ。10月の美しい俳句をご紹介

【高齢者向け】秋の情景が浮かぶ。10月の美しい俳句をご紹介
最終更新:

気候が穏やかになり、色とりどりの木々が映える10月は、俳句を詠むのにぴったりの季節です。

高齢者の方にも、秋の散歩やベランダから眺める風景を、俳句にして楽しんでいただきたいですね。

短い言葉で思いを伝える俳句は、脳の活性化や心のケアにも効果的なレクリエーションです。

今回は、10月にぴったりな美しい俳句をご紹介します。

秋ならではの風景や秋が旬の食べもの。

心に浮かんだ情景を、みんなで語り合いながら詠んでみませんか?

【高齢者向け】秋の情景が浮かぶ。10月の美しい俳句をご紹介(1〜10)

銀杏が 落ちたる後の 風の音NEW!中村汀女

銀杏が 落ちたる後の 風の音NEW!中村汀女

星野立子さん、橋本多佳子さん、三橋鷹女さんらとともに4Tと称された昭和を代表する女流俳人。

特に巨匠、高浜虚子さんの熱心な指導を受けたことでも有名です。

普段の生活から題材を得た分かりやすく叙情的な作品は今でも多くのファンをとりこにしています。

銀杏を揺り落した風はその後どこへ行ってしまったのだろうかと耳を澄ます、そんなふとした感動がこの句の良さとも解釈できます。

ここに挙げた句の他「秋雨の瓦斯が飛びつく燐寸かな」も有名です。

暮れさむく 紅葉に啼くや 山がらすNEW!加舎白雄

暮れさむく 紅葉に啼くや 山がらすNEW!加舎白雄

加舎白雄さんは「かやしらお」と読みます。

信州にゆかりのある江戸時代の俳人です。

今でも加舎白雄さんの名前を冠した俳句の賞があるくらいで、直情、激情ともいえる繊細な句は多くの人を魅了し続けています。

百人一首の歌「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」を思い起こさせるこの句。

鹿とカラスの違いはあるものの秋のもの悲しさをしみじみと掘り起こすかのようです。

上の句「さむく」は季重なりとも思えるのですが、それさえも感じさせない名句だと思います。

秋刀魚焼く 匂の底へ 日は落ちぬNEW!加藤楸邨

秋刀魚焼く 匂の底へ 日は落ちぬNEW!加藤楸邨

水原秋桜子さんに師事したのですが花鳥諷詠の詠みだけに満足できず、その後人間の内面に深く根差した句境を求めるようになりました。

石田波郷さん、中村草多男さんらとともに「人間探求派」と呼ばれたことは有名です。

秋刀魚は昔ならば貧しい魚の象徴でもあったでしょうか、その秋刀魚を焼く匂いの中にもんもんとした思いが湧いては消えゆく。

1日は終わってしまうが、今日1日自分はどれだけの生を充実できたのだろうか。

いろんなことを考えさせられる1句です。

秋の山 静かに雲の 通りけりNEW!夏目漱石

秋の山 静かに雲の 通りけりNEW!夏目漱石

尾崎紅葉さんや芥川龍之介さんなど小説の世界で知られている文豪の多くは結構俳句も詠んでいるんですよ。

身の周りに季節の移ろいを感じたとき、その作家としての創作意欲がたくさんの句を起こさせたのでしょう。

夏目漱石さんも同じく生涯のうちに多くの名句を残しました。

その中の1句がこちら。

慌ただしく雨を運んでいた夏の雲たちが去り、空高く薄い秋の雲が見られるようになった。

そんな雲が少し紅葉を見せる秋の山をかすめ通ってゆく。

ひとときの静寂、あなたはこの秋に何を思うでしょうか?

橋見えて 暮かかる也 秋の空NEW!小林一茶

橋見えて 暮かかる也 秋の空NEW!小林一茶

「雪とけて村いっぱいの子どもかな」「名月を取ってくれろと泣く子かな」など子供を詠んだ句も多いです。

生涯作句数は2万1千句ともいわれる一茶さん。

芭蕉さんや蕪村さんなどに比べて親しみやすく優しい感じのする句に特徴があります。

高く雲が流れる秋の空にも夕刻が近づく、いつもの橋を渡る頃、いつものように日が暮れるのだ。

私たちが毎日同じ電車に乗って通勤するときに感じるそんなアンニュイな気持ちにも似ていますね。

あなたはどう読み解きましたか?

夕空の 土星に秋刀魚 焼く匂ひNEW!川端茅舎

夕空の 土星に秋刀魚 焼く匂ひNEW!川端茅舎

病のために画家の道を断念しその後俳句の道に転向した経歴を持つ茅舎さん。

四S以降の俳誌『ホトトギス』の代表俳人として長らく一線級に立ち続けました。

俳句の歴史の中にたびたび登場する「四S」については各自ご自習くださいね!

画家の眼を最大限に生かした句風は格調高く、俳句の王道をゆくもの。

この句も「土星」というとっぴもない?

措辞が登場するものの1句としての立ち姿はまこと優雅。

素人が「土星」なんて詠めば大方は撃沈してしまいますよね。

この道や 行くひとなしに 秋の暮れNEW!松尾芭蕉

この道や 行くひとなしに 秋の暮れNEW!松尾芭蕉

人通りの絶えた道に、ぽつんと取り残されたような情景。

夕暮れとともに深まる空気の冷たさ、落ち葉が風に舞う音まで聞こえてきそうな、秋の寂しさと静けさをしみじみと感じさせる名句です。

高齢者向けの俳句鑑賞にぴったりで、人生の歩みや移ろう季節への共感を自然に引き出してくれます。

読み手の経験に寄り添うような静けさがあり、声に出して読むとさらに味わい深くなります。

10月という時期にぴったりで、秋の情景を心静かに楽しむひとときに最適です。