RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者との会話に役立つ昔の言葉をご紹介!

介護関連の施設で働いていると、高齢者の言葉がわからないこともあるかもしれません。

時代の変化とともに使われなくなってきた昔の言葉を「老人語」とも言います。

「高齢者の方とコミュニケーションを円滑にとるために昔の言葉の意味を知りたい」と思う方もいらっしゃるでしょう。

今回は、介護現場で使える老人語をいくつかご紹介していきます。

現在でも身近にあるものばかりですので、日常会話ですぐに使えますよ。

高齢者に親近感を持ってもらえるように、会話でもぜひ活用してくださいね!

高齢者との会話に役立つ昔の言葉をご紹介!

あつらえもの

あつらえもの

「あつらえもの」といった表現を高齢者の方との会話の中で、でてくることもありますよね。

例えば「着物の布であつらえてバッグを作った」と嬉しそうにお話をされることも。

「あつらえもの」には、オーダーメイドの意味があります。

「着物の布であつらえてバッグを作った」なら、注文して特別に頼んでおいたバッグですね。

高齢者の方があつらえものの会話をしていたら、「特別感」をご一緒に共感してみてはいかがでしょうか?

共感してもらえ、高齢者の方もさらに嬉しい気持ちになっていただけそうですね。

会話が広がることにもつながるかもしれませんよ。

チョッキ

チョッキ

シャツやカットソーなどの上に着るノースリーブ風の服を「ベスト」や「ジレ」といいますよね。

高齢者の方の中には「チョッキ」と表現される方も、多いのではないでしょうか?

「チョッキ」と聞くと外国の言葉に感じますが日本語ですよ。

ジャケットの下のシャツの上に「直接着る」から「直着」になり、「チョッキ」になった由来があるそうです。

おしゃれに気を使う高齢者の方が、「チョッキ」を合わせたコーディネートすることもありますよね。

「チョッキ」の意味を知ると、高齢者の方との会話も盛り上がりそうですね。

ステテコ

ステテコ

「ステテコ」という言葉、懐かしいですね。

高齢者の方との会話で使うと、思わず笑顔になってもらえるかもしれません。

昔の思い出話に花が咲くきっかけにもなりそうです。

ただ、相手の方の様子を見ながら使うことが大切ですよ。

言葉が通じないと、かえって距離ができてしまうこともあります。

コミュニケーションを楽しむための道具として使えば、会話がより豊かになりますね。

高齢者の方と一緒に、昔の言葉で盛り上がってみてはいかがでしょうか。

チョッキ

チョッキ

「チョッキ」は子供向けの絵本のタイトルにも使われているので、職員の方も知っている方がいるのではないでしょうか?

「ベスト」のことを「チョッキ」といいますよ。

チョッキとベストはどちらも、ワイシャツやカットソーなどの上に着るノースリーブ状のトップスです。

チョッキは明治時代からある言葉で「肌に直接着る」がなまって「チョッキ」になったなど、由来には諸説あるそうです。

最近はファッション雑誌などでは「ベスト」の方がよく使われていますよね。

イメージとしては、チョッキはカジュアルで、ベストはフォーマルな雰囲気の物をさすようです。

内隠し

内隠し

内側にポケットがついている洋服もありますよね。

ジャケットの内側にあるポケットをイメージするとわかりやすいですね。

高齢者の中にはそのポケットを「内隠し」と呼んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ジャケットのポケットの中で、実用性の高いポケットで、ペンや手帳といった軽い物を入れられますよ。

ジャケットを羽織る高齢者の方でしたら、内隠しを利用している方もいらっしゃるかもしれませんね。

すてきなジャケット姿の高齢者の方に、「内隠し」に何が入っているのか質問してもいいですね。

会話が広がるかもしれませんよ。