RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】あなたは何問解ける?カワウソの雑学クイズ&豆知識問題

かわいらしい姿と愛くるしい仕草で人気のカワウソ。

あなたは、彼らのことをどれだけ知っているでしょうか?

実はカワウソはラッコの仲間で、石を道具として使えたり、1日15時間も眠っていたりと、知れば知るほど興味深い生態をもっているのです。

今回は高齢者の方に楽しんでいただける、カワウソの雑学クイズをご紹介します。

ゆったりとした時間の中で、家族や友人と一緒に考えながら、癒やしと発見のひとときを過ごしてみませんか?

【高齢者向け】あなたは何問解ける?カワウソの雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)

カワウソは生後何か月から泳げるようになるでしょうか?NEW!

カワウソは生後何か月から泳げるようになるでしょうか?NEW!
  1. 生後1か月
  2. 生後2か月
  3. 生後4か月
こたえを見る

生後2か月

カワウソの赤ちゃんは、生後2カ月ほどで母親に水の中へ連れていかれて泳ぎ方を覚えます。

はじめは怖がりますが、すぐに上手に泳げるようになるそう。

カワウソは水中で食べ物を捕って食べるため、泳げるようになるようカワウソの母親がしっかり泳ぎを教えます。

次のうち、カワウソの仲間はどれでしょうか?NEW!

次のうち、カワウソの仲間はどれでしょうか?NEW!
  1. アザラシ
  2. ラッコ
  3. ビーバー
こたえを見る

ラッコ

ラッコはカワウソと同じネコ目イタチ科の動物で、カワウソの仲間です。

見た目もなんとなく似ているところがありますよね。

大きな違いといえば、カワウソは陸や川で生活しており、ラッコは海で生活しているところでしょうか。

アザラシやビーバーは異なる仲間になります。

近年ペットとしても注目されるコツメカワウソですが、日本で取引する場合のルールについて正しいものはどれでしょうか?NEW!

近年ペットとしても注目されるコツメカワウソですが、日本で取引する場合のルールについて正しいものはどれでしょうか?NEW!
  1. 自由に売買できる
  2. 許可を受けずに輸入や販売できる
  3. 厳しい規制があり原則として取引は禁止されている
こたえを見る

厳しい規制があり原則として取引は禁止されている

コツメカワウソは絶滅危惧種に指定されており、ワシントン条約や種の保存法などによって、原則として日本国内での取引や輸入は厳しく規制されており禁止されています。

違法な譲渡や捕獲、輸出入を個人でおこなったことが発覚した場合、5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金が科されます。

【高齢者向け】あなたは何問解ける?カワウソの雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)

「世界カワウソの日」はいつでしょうか?NEW!

「世界カワウソの日」はいつでしょうか?NEW!
  1. 5月の最終水曜日
  2. 6月の最終水曜日
  3. 7月の最終水曜日
こたえを見る

5月の最終水曜日

「世界カワウソの日」は毎年5月の最終水曜日に制定されており、カワウソというかわいらしい動物を守るための啓発活動などがおこなわれています。

国際カワウソ生存基金によって、カワウソの保護や理解を深めてもらうことを目的に提唱されました。

カワウソの赤ちゃんはどのくらいの間、母親のおなかの中にいるでしょうか?NEW!

カワウソの赤ちゃんはどのくらいの間、母親のおなかの中にいるでしょうか?NEW!
  1. 約1か月
  2. 約2か月
  3. 約3か月
こたえを見る

約2か月

カワウソの妊娠期間はおよそ2カ月(約60日)です。

種類によって多少前後しますが、多くのカワウソは約2カ月で赤ちゃんを産みます。

一度に産む子どもの数はおよそ1~6頭ほど。

カワウソの繁殖は一年中見られ、年に2回出産をする個体もいるそうですよ。

カワウソは世界中で何種類確認されているでしょうか?NEW!

カワウソは世界中で何種類確認されているでしょうか?NEW!
  1. 3種類
  2. 13種類
  3. 23種類
こたえを見る

13種類

現在、世界で13種類のカワウソが確認されています。

日本ではニホンカワウソが有名ですが、世界各地にさまざまなカワウソが生息しています。

その他日本の水族館ではコツメカワウソ、ユーラシアカワウソ、カナダカワウソなどを見ることができます。

カワウソは英語では何と呼ばれているでしょうか?NEW!

カワウソは英語では何と呼ばれているでしょうか?NEW!
  1. Otter
  2. Beaver
  3. Seal
こたえを見る

Otter

カワウソは英語で「Otter(オッター)」と呼ばれています。

otterは中英語のoter、古英語のotrからきており、水に住む動物とくに水中で暮らすのに適した動物を指しているそう。

ちなみにsealはアシカやアザラシ、beaverはビーバーを表しています。