【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
老若男女が楽しめるとんち問題を集めてみました。
高齢者の方にとっては、脳トレにもなるので人気のアイデアかもしれませんね。
とんちと言っても、漢字やひらがなを使った問題や、「日本で1番高い場所にある駅はどこでしょうか?」「時々パンを食べる乗り物は何でしょうか?」などの、何を表しているか考える問題などさまざま。
とんち問題は知らないとわからない問題ではなく、頭をひねらせると解けるのがいいところですよね。
周りの高齢者の方々と一緒に考えると交流にもなって盛り上がりますよ!
ぜひこの機会に挑戦してみてくださいね。
【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集(1〜10)
「り」と数字を使ったとんち文字

文字を組み合わせて考えてみましょう!
「り」と数字を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「り234り6」という文字が表示されています。
ヒントがなければ、答えにたどり着くのが難しいという方も多いのではないでしょうか?
ヒントは、数字の「1」と「5」が「り」に変わっているという点ですよ。
正解は「いちご狩り」です。
これまで、いちご農園などで、いちごを摘んで食べた経験のある方もいるかもしれませんね。
甘いいちごが食べたくなるような問題でした!
「ドレミファソラシ」とんち文字

出題されている文字の特徴を、よくみて答えましょう。
「ドレミファソラシか」とんち文字の問題です。
「ドレミファソラシか」という文字のなかで、「ミ」と「ソ」が大きく表示されているのがポイントです。
さらに、何か特別な日というのもヒントになりそうですよ。
答えは「おおみそか」です。
大きな「ミ」と「ソ」で、ピンときた方も多いのではないでしょうか。
年末や寒くなった時期に出題してみると、正解率が上がるかもしれませんね。
「利権」「モ」を使ったとんち文字

のびのびとした発想でじっくりと考えてみましょう!
「利権」「モ」を使ったとんち文字の問題です。
「利権」という文字の中に、青色でカタカナの「モ」が表示されています。
ヒントは「モ」の文字が青いということと、県名であるということです。
ヒントを効いて、ひらめいた方も多いのではないでしょうか。
答えは「青森県」です。
青の「モ」と、「利権」を組み合わせたユニークな問題ですよね。
答えが分かるとスッキリとして気持ちが良いですね!
「虫」を使ったとんち文字

頭を柔らかくして考えてみましょう!
「虫」を使ったとんち文字の問題です。
「虫」という文字が転んでいるこの文字は、何を表現しているのでしょうか。
ヒントは「虫」ということや、転んでいる点に注目して考えましょう。
「転ぶ」という動作を他の言葉に言い換えられないか、検討してみると、答えにたどりつけるかもしれません。
答えは「テントウ虫」です。
「転ぶ」は「転倒」と言い換えられるので、「テントウ虫」です。
思わず「なるほど」と言ってしまいそうですね。
「空」を使ったとんち文字

ヒントを頼りに正解を導き出しましょう!
「空」を使ったとんち文字の問題です。
シンプルな「空」という文字が、青色に変化しています。
さらには角が切れていますよね。
この2点がヒントですよ!
制限時間は30秒です。
制限時間があることで、ゆっくり考えられないという人は、制限時間をなくしてチャレンジしてみると良いでしょう。
答えは「澄み切った、青空」です。
ひと文字で、情景を表現できるのがユニークでおもしろいとんち文字ですね。