【高齢者向け】盛り上がる○×クイズ。知っているようで知らないおもしろ問題
クイズは世代を超えて楽しめる頭の体操ですね。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる○×クイズをご紹介します。
日常生活に関わる豆知識から、動物や食べ物の以外なトリビアなど、思わず「へぇー!」と驚きの声が出るような意外な雑学まで、バラエティ豊かな問題が勢ぞろい。
グループに分かれて知恵を出し合ったり、答え合わせをしながら会話が広がり、自然と笑顔があふれる時間に。
わいわいと盛り上がりながら、楽しく脳を活性化させましょう!
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】タメになる豆知識問題!人に話したくなる雑学クイズをご紹介
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】うざい答えのひっかけクイズ。答えを知ったら大盛り上がり必至の問題集NEW!
- 【高齢者向け】答えを知って盛り上がる!いじわるクイズ
【高齢者向け】盛り上がる○×クイズ。知っているようで知らないおもしろ問題(1〜10)
現在、日本での成人年齢は18歳に引き下げられ、同時に喫煙や飲酒可能年齢も18歳からとなった。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
2022年4月から日本の成人年齢は20歳から18歳へと引き下げられました。
しかし、喫煙や飲酒が認められる年齢はこれまで通り20歳のままです。
つまり、18歳や19歳でも法律的には大人とされますが、お酒を飲んだりタバコを吸うことはできません。
健康被害の予防や若年層の保護が理由です。
この問題は意外と多くの方が勘違いしやすいポイントなので、ぜひ覚えておきましょう。
苺は野菜である。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
苺(いちご)は植物学的には果実ですが、農林水産省の分類では野菜(果実的野菜)に含まれています。
野菜は主に1年草で、畑で栽培される食用植物を指し、果樹のような複数年育てる植物と区別されています。
苺は畑で栽培されるため、野菜とされます。
ただし、一般的には果物として扱われているため、クイズなどで盛り上がります。
苺は見た目や用途だけでなく、分類によって呼び方が変わる面白い食べものなのです。
野生の熊に遭遇したときは、死んだふりをするのが最も良い方法である。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
熊に遭遇した場合、「死んだふり」が最も良い方法とは限りません。
特にヒグマの場合、死んだふりをするとかえって攻撃される危険があります。
基本的には刺激しないように静かに後退し、熊から目を離さず距離をとることが推奨されています。
もし熊に強く襲われたとき最後の手段として死んだふりが有効とも言われますが、最初から死んだふりをするのは危険です。
熊について正しい知識を持ち、安全に行動しましょう。
【高齢者向け】盛り上がる○×クイズ。知っているようで知らないおもしろ問題(11〜20)
とうもろこしの粒の数は偶数と決まっている。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
とうもろこしの粒の数は必ず偶数になっています。
というのも、とうもろこしの粒は胚珠数に基づき、1列ごとの粒数も偶数になる生物学的な特徴があります。
平均して1本に800〜1000粒ほどありますが、必ず偶数になるようにできているため、豆知識としても盛り上がります。
知っていると会話のネタにもなりますね!
チョコレートはその昔、薬として使用されていた。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
○
正解は○です。
チョコレートは古代メソアメリカ文明、特にアステカやマヤの時代から薬用として利用されてきました。
主にカカオ豆をすりつぶして作った苦い飲み物として用いられ、消化促進や疲労回復、精神を高める効果があると信じられていました。
ヨーロッパに伝わった後も、最初は薬として処方された時代があります。
このため、チョコレートは長い間、単なるお菓子ではなく、健康のための食品と考えられていたのです。
ブロッコリーは元々、白菜が突然変異したことで生まれた。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
正解は「×」です。
ブロッコリーは白菜から生まれたものではありません。
ブロッコリーと白菜はどちらもアブラナ科の野菜ですが、ブロッコリーはキャベツの仲間から突然変異で生まれ、その後に品種改良されてできた野菜です。
地中海沿岸で古代から食されていた野菜であり、白菜とは系統が異なります。
ちなみに、ブロッコリーとカリフラワーも近い親戚です。
日本のパスポートの表紙に描かれている紋章は桜である。○か×か?NEW!
- ○
- ×
こたえを見る
×
日本のパスポートの表紙に描かれているのは、「菊の御紋」と呼ばれるデザインで、16枚の花弁を持つ菊の花です。
この菊の御紋は、天皇家の紋章としても有名です。
一方で、桜はパスポートの中の査証ページなどにデザインされていますが、表紙に描かれているのは桜ではありません。
したがって、答えは「×」です。
日本文化を象徴する花としては桜も有名ですが、パスポートの表紙の絵柄は菊なので注意しましょう。





