RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題

「私は誰でしょう」は、いくつかのヒントから連想されるものは何かを当てるゲームです。

例えばヒントが「丸い」「夏」「中が赤い」であれば、答えは「スイカ」という感じですね。

この記事では、さまざまな「私は誰でしょう」のクイズ問題を紹介しています。

このゲームは脳トレにもなるので、高齢者の方にオススメなんですよ。

デイサービスや高齢者施設のレクリエーションとして、ぜひご活用くださいね。

このゲームは問題も簡単に作れるので、その場で問題を作ってみんなに解いてもらうのも楽しいと思います。

高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題(1〜10)

歌謡曲編

【昭和歌謡クイズ】全15問!懐かしい昭和時代の歌謡曲を思い出してみよう【スリーヒントクイズ】
歌謡曲編

歌謡曲のタイトルを思い出す、脳トレにはぴったりなクイズ問題です。

歌詞は覚えているけどタイトルが出てこない……なんてことも多いはず、それを思い出してスッキリしちゃいましょう!

歌詞の一部、歌手名、その楽曲が流行した時代背景、何の映画の主題歌になっていたかなど、わかりやすいヒントで出題してみましょう。

答えが出たら、その曲を再生してみても盛り上がりそうですよね!

答えがわかったら思わず歌いだしちゃう方もいるかも?

都道府県クイズ

【都道府県スリーヒントクイズ】全15問!高齢者向けの簡単脳トレ問題を紹介【前半編】
都道府県クイズ

「都道府県クイズ」をテーマにした問題、面白いですね。

高齢者の方々と一緒に楽しめそうです。

例えば、「日本一の山がある県は?」とか「お相撲さんの聖地がある県は?」などのヒントを出して、みんなで考えるのはどうでしょうか。

正解を言い合うだけでなく、その県にまつわる思い出話なども聞かせていただけると、より楽しい時間になりそうです。

旅行の話で盛り上がったり、ご当地グルメの話で食欲が湧いたり。

こんな風に、クイズを通じて会話が広がっていくのもすてきですね。

歴史人物編

【私は誰しょうクイズ】歴史人物編!高齢者向けの面白い脳トレ問題を紹介【簡単10問】
歴史人物編

歴史上の人物を答えてもらう問題は、歴史が好きな人や歴史に詳しい人なら難しいヒントでも答えられるかもしれませんね。

その人が活躍した地域や時代、その人にまつわるエピソードなどをヒントにしていくのがわかりやすいですね。

マニアックなエピソードから、教科書にのっている定番のエピソードへとヒントを展開させていくのがオススメです。

正解を発表したあとには、参加者が知っている知識を披露してもらうなど、ヒント以外のエピソードを知っていくのもいいかもしれませんね。

高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題(11〜20)

昔話当てクイズ

【昔話当てクイズ】全15問!3つのヒントから答えを連想しよう【高齢者向け脳トレ】
昔話当てクイズ

昔お子さんに読み聞かせた、お孫さんに本を読んであげたなど思い出話も出てきそうな昔話を題材にしたクイズをやってみるのはどうでしょうか?

たとえば「川から流れてきた」「鬼退治」「3匹のおとも」といえば……「桃太郎」ですよね。

昔話はちょっとストーリーが似ている、冒頭などが似ているお話もあるので惑わされやすいかもしれません。

問題と一緒にヒントも添えてみるとわかりやすく、答えやすいでしょう。

答えが出た後、そのお話のストーリーなどに触れてみても。

料理当てクイズ

【料理当てゲーム 全10問】高齢者向け!5つの食材から料理名を考えよう【簡単脳トレクイズ】
料理当てクイズ

食事は日々の生活の中でも欠かせない要素、誰もがこれまでに多くの料理に触れ合ってきたかと思います。

そんな料理をどれだけ知っているのかにくわえて、その作り方への理解も試されるクイズですね。

ヒントとして提示されるのは食材の写真で、それぞれの食材が何かを思い出しつつ、それを組み合わせることで作られる料理を予想していきます。

食材のヒントだけだと難しいという場合には、それをどのように使うのかといった、調理方法をヒントに取り入れるのもオススメですよ。

もの当てクイズ

【もの当てクイズ 全10問】高齢者向け!面白いスリーヒントゲーム【簡単脳トレ】
もの当てクイズ

身近な物、誰もが見たり触ったりしたことがある物、季節のイベントには欠かせない物、いろんな物をクイズ問題にして楽しんでみましょう!

クイズ問題を作るのであればいろんなところにヒントがある、身近な物は題材にしやすいですよね。

答えが実物として用意できるものも「答えは、これでしたー!」と出せる、クイズとしては盛り上がるのではないでしょうか?

季節のイベントにちなんで、ひな祭りやこどもの日、ひな人形やこいのぼりなどもクイズにしやすいですね。

コミュニケーションゲーム

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
コミュニケーションゲーム

お題になりきった人に自由に質問を投げかけて、その回答からお題が何だったのかに近づいていく、コミュニケーションが大切なゲームです。

質問は基本的に「はい」か「いいえ」のどちらかで答えられるものに限るので、どのようなヒントが効果的なのかも考えつつ進めていきましょう。

慣れるまでは答えにたどり着くまで何度でも質問を繰り返してもらい、ルールになれたら質問の回数に制限を設けるのもオススメですよ。

うまい質問が思いつかないという場合もあるので、質問をサポートする役も立てておくと良いかもしれませんよ。