子供たちの成長と頑張りを見せられる特別な日、運動会。
特に年長さんは最後の運動会となりますので、子供たちとの心に残る思い出作りをしたいですよね。
そこで今回は5歳児さん向けに、親子で一緒に楽しめる競技のアイデアをご紹介します。
力のコントロールやバランス感覚を養える競技や、チームワークを大切にする競技など、子供たちと保護者の方が一緒に楽しめるアイデアをたくさん集めました。
どの競技も心に残る特別な思い出になるはずです。
笑顔と成長が輝く、ステキな運動会を作り上げていきましょう!
親子で楽しめる競技(1〜5)
ボール集め競争NEW!

運動神経を育む競技を取り入れよう!
ボール集め競争のアイデアをご紹介します。
運動の時間にボールを活用する機会も多いのではないでしょうか。
子供たちにとっても身近なボールを使った競技で、運動神経を育みましょう。
今回は、保護者の方や先生と一緒に取り組めるボール集め競争で、判断力や素早さを身につけられると良いですよね。
ルールを守りながら競争することで、社会性も学ぶ機会となりそうです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
世界の味を運ぼう!NEW!
レシピカードをめくって作ろう!
世界の味を運ぼう!
のアイデアをご紹介します。
1年に1度の特別なイベントである運動会。
この機会に世界について学びながら競技するのはいかがでしょうか?
ハードルや平均台などのアイテムを乗り越えて、親子で世界の料理を作ってみましょう。
アメリカのハンバーガーや日本のおせち、イタリアのピザやイギリスのサンドウィッチなど、見立て遊びを通しながら保護者の方と一緒に、楽しい競技に参加したという思い出ができると良いですね。
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。
金魚の回遊サーキット

親子で一緒にゴールしよう!
金魚の回遊サーキットのアイデアをご紹介します。
準備するものは手づくりのポイ、プール2つ、カラーポリ袋でつくった金魚、紅白の旗です。
いつもと違う運動会の雰囲気に緊張してしまう子供も多いのではないでしょうか?
親子で一緒に競技へ参加することで少しでも緊張が和らぐと良いですね。
競技は親子の協力が必須です!
声を掛け合いながら金魚の引っ越しを成功させましょう。
かわいらしい衣装も見どころですね!
カゴ引きリレー

保護者競技にオススメのかご引きリレーは、園の定番にもなっている運動会競技の一つですよね。
特にまだ走ることが難しい乳児さんも、箱に入って保護者の方に引っ張ってもらうことで、まるで自分が走っているような爽快感を味わえますよね。
コーンを目指し、折り返して戻ってくるシンプルなルールでも、なかなか体力を使うので、お子さんは走っているような爽快感を、保護者の方は長距離を走ったような疲労感を感じるかも!
とっても楽しい競技なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
親子で楽しめる競技(6〜10)
ミニトライアスロン

トライアスロンに見立てた親子競技をご紹介します。
こちらは親子競技で、はじめにうさぎに変身して、ジャンプをしながら元気よくスタート!
そして目の前の大きな箱をジャンプして、すずらんテープのトンネルをくぐりましょう!
くぐった後は保護者の方がお子さんをおんぶして、景品のメダルをとったらゴールです!
子供たちの興味や関心に合わせて、ゴールするまでの種目は自由にアレンジしてくださいね。
幼児さんなら一人でチャレンジするのもオススメです。
【親子競技】お野菜どれだ?

保護者の方と楽しむ幼稚園での運動会競技をご紹介。
二人で協力していろんな障害物をクリアして、ゴールを目指しましょう。
先生の合図で保護者の方はスタートします。
まずはペア探し。
大きな箱の中に入って隠れているペアの年少さんを見つけましょう。
自分のペアの人が見つかったら、二人でその先にある障害物をどんどんクリアしていきます。
息を合わせて難関を突破していってくださいね。
全てのハードルを超えたら一緒にゴールでゲーム終了です。