RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も

誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
最終更新:

世の中には、さまざまな名言があります。

歴史上の有名な偉人が発言した言葉、大きな会社や素晴らしい技術を立ち上げた方の言葉、人気マンガのキャラクターの言葉など、さまざまな人物が心に響く言葉を残してきました。

そこでこの記事では、数々の名言の中でも有名なものを紹介します。

前を向けないときに力を与えてくれるようなもの、夢を与えてくれるようなもの、人生を考えさせられるようなものなど、さまざまな名言を集めました。

あなたの気持ちに何かしらの変化を与えてくれる言葉もあるかもしれませんよ。

ぜひチェックしてみてくださいね!

誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も(1〜10)

備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じNEW!ベンジャミン・フランクリン

備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じNEW!ベンジャミン・フランクリン

アメリカ合衆国において建国の父として語り継がれる、ベンジャミン・フランクリンによる、準備の大切さを語った名言です。

準備をおこたっている人の姿勢を正すような言葉で、準備しないことが失敗のきっかけになるのだということを伝えています。

失敗しないためには必ず準備が必要なのだということを、あえて回りくどく表現するところで、失敗へのおそれも感じさせますよね。

あらゆる失敗を防ぐためにも、幅広く備えておくのが大切なのだというところも見えてくるような言葉です。

人生に偶然はない。人のせい、運のせいにして逃げたりせず、少しずつでも力を蓄えていこうNEW!三浦知良

人生に偶然はない。人のせい、運のせいにして逃げたりせず、少しずつでも力を蓄えていこうNEW!三浦知良

人生の中で直面する困難は偶然や運ではないということ、常に備えておくのが大切だということを伝える、三浦知良さんの言葉です。

誰もが困難に直面する運命を持っていることを自覚し、それに向けて力を蓄えておけば、どんな困難も乗りこえられるのだという思いが語られていますね。

運や誰かのせいにすることは、さらに先の力につながらないものなので、しっかりと受け止めて歩んでいくことが大切だというメッセージも表現されています。

どんな状況でも自分を持って、力強く進んでいこうという決意も見えてくる言葉ですよね。

天災は忘れた頃にやってくるNEW!寺田寅彦

天災は忘れた頃にやってくるNEW!寺田寅彦

寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。

寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。

研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。

毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。

心に刻んでおきたい言葉のひとつです。

地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。

大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。

この名言からは、人の命を守る信念も感じます。

後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。

関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。

名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。

実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。

予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。

そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。

『不可能』という文字は、おろか者の辞書にしか存在ないナポレオン・ボナパルト

『不可能』という文字は、おろか者の辞書にしか存在ないナポレオン・ボナパルト

フランス革命期の軍人、ナポレオン・ボナパルトが残したとされる有名な言葉ですよね。

この言葉は「できない」とすぐに口にしてしまえば本当にできなくなってしまうということを意味しており、「できないです」と答えた部下に向けて言い放たれた言葉だとされています。

この言葉にならい、すぐに「できない」と口にすることなく目標に向かって努力を続けられれば、きっとその目標をかなえられるはず。

夢や目標に向かって進むときに大切にしておきたい言葉ですね。

あきらめたらそこで試合終了だよ安西光義『SLAM DUNK』

あきらめたらそこで試合終了だよ安西光義『SLAM DUNK』

スポーツを題材とした作品の中で、もっとも有名なセリフと言っても過言ではないのがこちら。

井上雄彦さんによるバスケットボール漫画『SLAM DUNK』に登場する安西先生の名ゼリフですよね。

実はこのセリフ、語尾が少し異なるんですが、作中で2回登場するんですよね。

1度目は中学時代の三井寿へ向けて、そして2回目はインターハイでの山王との試合中に桜木花道に対して言います。

どちらも屈指の名シーンですので、ぜひ原作をご覧になってみてください。

天才とは努力する凡才のことであるアルベルト・アインシュタイン

天才とは努力する凡才のことであるアルベルト・アインシュタイン

天才物理学者として知られるアルベルト・アインシュタインさんが残した有名な名言です。

彼のこの言葉では、生まれながらの天才というものは存在せず、人よりも圧倒的に多くの努力をできたものが天才と呼ばれるようになるんだと言い表しています。

天才と称された彼がこの言葉を残したということは、彼自身も人並み外れた努力を積み重ねてきたということなんですね。

世界の偉人の名言の中には、こうした努力の大切さを語る言葉が非常に多いんですよね。

きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ野比のび太『ドラえもん』

きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ野比のび太『ドラえもん』

『ドラえもん』に登場するセリフで、現代ののび太くんが未来からやってきた45年後の自分から言われる言葉なんです。

のび太くんといえば、何をしてもヘマしてしまい、ジャイアンやスネ夫に馬鹿にされ、ママにも怒られっぱなし……。

そんなのび太くんに対し、未来ののび太くんはこの言葉をプレゼントします。

実際に何度もつまづきながらも立ち直って歩んできた未来ののび太くんが言うからこそ、大きな説得力がありますね。

未来の自分からこんなステキなアドバイスをもらえるって、なんだかロマンチックでステキです。

If you can dream it, you can do it.ウォルト・ディズニー

If you can dream it, you can do it.ウォルト・ディズニー

数多くのディズニー作品とディズニーランドをはじめとするテーマパークを作ったウォルト・ディズニーさんの言葉です。

日本語では「夢を見ることができるなら、それは実現できる」と訳されます。

夢を見ることで自然とそこに向かってやるべきことが見えてきて、それらを一つずつクリアしていく努力ができればかなうというメッセージが込められています。

さまざまな失敗をしながらも自身の思い描いた夢を形にしてきてウォルト・ディズニーさんの言葉だからこそ、夢や目標を持つことの大切さが伝わってきますね。

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

選手や監督など幅広く野球界に貢献してきた人物である王貞治さん、数々の成績は野球の歴史に刻まれていますよね。

そんな王貞治さんが挑戦してきた姿もしっかりと感じられる、努力と結果の関係に注目した名言です。

努力の積み重ねは必ず成果に結びつくもので、成果が見えない間は努力とは呼べない段階なのだと表現されています。

成果にしっかりと結びつくように、努力してきたのだと胸を張って言えるように、頑張りを重ねていきたいと思わせてくれる力強い言葉ですね。

誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も(11〜20)

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っていますイチロー(鈴木一朗)

小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っていますイチロー(鈴木一朗)

球界きっての「努力と継続の人」であるイチローさんによる名言です。

大きな成果を収めるためには、日々の努力を積み重ねるしかないんだという内容の言葉。

野球と向き合い続けて数々の記録を打ち立ててきたイチローさんにこんな風に言われたら、その言葉を信じずにはいられないですよね。

夢や目標に向かって進んでいる方にぜひ大切にしてほしい言葉です。

「毎日の鍛錬を欠かさず一歩ずつ着実に進んでいかなければいけないな」と気が引き締まりますね。

強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだフランツ・ベッケンバウアー

強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだフランツ・ベッケンバウアー

この言葉は1974年のワールドカップ西ドイツ大会で、開催国である西ドイツが優勝した際、キャプテンを務めていたフランツ・ベッケンバウアーさんが語った言葉なんです。

この大会ではオランダのサッカーが世界的に注目を集めていたのですが、それを西ドイツが下してしまったんですね。

そうした背景があって、彼はこの言葉を言い放ちました。

世間の評価をひっくり返して実力を示し、結果がすべてなんだと言い表したこの言葉、とってもかっこいいですよね。

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.マハトマ・ガンジー

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.マハトマ・ガンジー

「インド独立の父」と呼ばれている、宗教家であり政治指導者のマハトマ・ガンディーさん。

さまざまな名言を持つマハトマ・ガンディーさんですが、この言葉は多くの方が知っておられるでしょう。

訳すると「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい」になります。

人の命には必ず終わりがやってきます、後悔のないように生き、また学ぶことをやめてはいけないということでしょう。

人生の教訓とも言える、深い言葉ですね。

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ手塚治虫

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ手塚治虫

『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』『火の鳥』など、数多くの人気作品を手掛けた漫画家の手塚治虫さんが残した言葉がこちらです。

人は1人では生きていけないのだから、周りにいる人を信じることが大切だと説いています。

しかし、自分自身を信じ、信念を持って進むことは、人を信じることよりももっと大事なことなんだと語ります。

自分に自信を持ち、周りの人たちへの感謝も忘れずにいることが成功を収める秘訣なのかもしれませんね。

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる稲盛和夫

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる稲盛和夫

稲盛和夫さんは京セラの創業者であり、1984年には後のKDDIの前身となるDDIを設立した人物で、起業家として語り継がれる日本経済界の重要人物の一人です。

こちらはそんな彼が残した、努力の大切さを言い表した言葉なん。

この言葉の中では成果に注目していますが、良くない結果も同じことです。

つまり、今努力できなければ未来に成果は現れないということ。

この言葉を胸に刻んで、日々努力を正しく積み重ねていきたいですね。

苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだウィリアム・ジェームズ

苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだウィリアム・ジェームズ

アメリカの哲学者であり心理学者でもあるウィリアム・ジェームズさんの言葉です。

苦しいことから逃げたとき、逃げたあともその苦しかった記憶が消えることはありません。

しかし、もしそこで逃げずに立ち向かい、困難を乗り越えられたなら、その苦しかった記憶は成功のために必要な試練だったと思えますよね。

逃げるからより苦しくなる……一見すると不思議な言葉かもしれませんが、よく考えてみるとその通りだなぁと思わされますね。

Stay hungry. Stay foolish.スティーブ・ジョブズ

Stay hungry. Stay foolish.スティーブ・ジョブズ

Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズさん、アメリカを代表する起業家のひとりといえますよね。

そんな歴史に名を残す偉大な起業家による、物事に向かい合う際の基本的な姿勢を表現したような名言です。

直訳すると「ハングリーであれ愚か者であれ」という意味ですが、ここには現状に満足せずに新しいことに挑戦するべきだという姿勢が込められています。

当たり前だとされていることにあえて疑問を投げかけ、それを変えようとする姿勢が、成功をつかみ取れたポイントなのかもしれませんね。

わが生涯に一片の悔いなしラオウ『北斗の拳』

北斗の拳 ラオウ 昇天 我が生涯に一片の悔い無し!!
わが生涯に一片の悔いなしラオウ『北斗の拳』

『北斗の拳』に出てくるラオウは、戦乱での混乱が続く中、自分の力でまとめ恐怖と力で支配しようとしていました。

「わが生涯に一片の悔いなし」というラオウが死の間際に放った言葉は自分の信じる道を歩き通し後悔することなく生きた彼の心の叫びだと思います。

彼の生き方がセリフに凝縮された言葉ですね。

漫画の中に書かれる人間ドラマや「アタタタタ!」「お前はもう死んでいる」など北斗の拳には力強いセリフがたくさんあります。

夢なき者に成功なし吉田松陰

夢なき者に成功なし吉田松陰

江戸時代の思想家であり教育者でもあった吉田松陰、松下村塾での指導は明治維新の志士たちにも影響を与えたといわれています。

そんな日本の歴史に大きな影響を与えた教育者が残した、夢を追い求める力の強さを表現した名言です。

夢を持ってそれに向かって進んでいくことで実力を発揮、大きな成果につながっていくのだということを伝えています。

大きな夢でも、それより手前の目標でも、何かに向かって進むことの力を信じさせてくれるような言葉です。

意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン

意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン

アメリカの第16第大統領を務めたエイブラハム・リンカーンが残した名言です。

英語では「Where there is a will, there is a way」と表現されます。

目標を達成してやろうという強い意思を持ち、達成するまで諦めずに立ち向かえば道は開けるという、努力を続ける勇気をもらえる前向きな言葉です。

この「道は開ける」というのは、必ずしも目標が達成されるということに限らず、もし目標に届かなかったとしても強い意思を持って臨んだ経験は決して無駄になることはないという意味合いも含まれているように感じられますね。

これから何かに挑戦しようとしている人に届けたい言葉です。

おわりに

有名な名言を紹介しましたが、いかがでしたか?

言葉は知っていても誰の発言か知らなかった、人物は知っていてもこんなステキな言葉を発言していたなんて知らなかった、というものもあったかもしれませんね。

気になった名言があった方は、発言された方の功績などにもぜひ目を向けてみてくださいね。

その人がどうしてその発言をしたのか、その一端に触れられるかもしれませんよ!