誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も
世の中には、さまざまな名言があります。
歴史上の有名な偉人が発言した言葉、大きな会社や素晴らしい技術を立ち上げた方の言葉、人気マンガのキャラクターの言葉など、さまざまな人物が心に響く言葉を残してきました。
そこでこの記事では、数々の名言の中でも有名なものを紹介します。
前を向けないときに力を与えてくれるようなもの、夢を与えてくれるようなもの、人生を考えさせられるようなものなど、さまざまな名言を集めました。
あなたの気持ちに何かしらの変化を与えてくれる言葉もあるかもしれませんよ。
ぜひチェックしてみてくださいね!
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
 - 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
 - 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
 - スタジオジブリ作品の短い名言。力をくれる深い言葉たち
 - 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
 - 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
 - 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
 - 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
 - 勉強を頑張る人に力を与えてくれる名言
 - 人生を前向きに!偉人たちが語る挨拶の大切さと心に響く名言
 - 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
 - キャラクターそれぞれの個性が垣間見える!ヒロアカの名言
 - 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
 
誰もが知る有名な名言。偉人やキャラクターの言葉も(11〜20)
意志あるところに道は開けるエイブラハム・リンカーン
アメリカの第16第大統領を務めたエイブラハム・リンカーンが残した名言です。
英語では「Where there is a will, there is a way」と表現されます。
目標を達成してやろうという強い意思を持ち、達成するまで諦めずに立ち向かえば道は開けるという、努力を続ける勇気をもらえる前向きな言葉です。
この「道は開ける」というのは、必ずしも目標が達成されるということに限らず、もし目標に届かなかったとしても強い意思を持って臨んだ経験は決して無駄になることはないという意味合いも含まれているように感じられますね。
これから何かに挑戦しようとしている人に届けたい言葉です。
備えを怠る者は、失敗への準備をしているのと同じベンジャミン・フランクリン
アメリカ合衆国において建国の父として語り継がれる、ベンジャミン・フランクリンによる、準備の大切さを語った名言です。
準備をおこたっている人の姿勢を正すような言葉で、準備しないことが失敗のきっかけになるのだということを伝えています。
失敗しないためには必ず準備が必要なのだということを、あえて回りくどく表現するところで、失敗へのおそれも感じさせますよね。
あらゆる失敗を防ぐためにも、幅広く備えておくのが大切なのだというところも見えてくるような言葉です。
人生に偶然はない。人のせい、運のせいにして逃げたりせず、少しずつでも力を蓄えていこう三浦知良
人生の中で直面する困難は偶然や運ではないということ、常に備えておくのが大切だということを伝える、三浦知良さんの言葉です。
誰もが困難に直面する運命を持っていることを自覚し、それに向けて力を蓄えておけば、どんな困難も乗りこえられるのだという思いが語られていますね。
運や誰かのせいにすることは、さらに先の力につながらないものなので、しっかりと受け止めて歩んでいくことが大切だというメッセージも表現されています。
どんな状況でも自分を持って、力強く進んでいこうという決意も見えてくる言葉ですよね。
天災は忘れた頃にやってくる寺田寅彦
寺田寅彦さんが発した大切な言葉「天災は忘れた頃にやってくる」という名言をご紹介します。
寺田寅彦さんは、日本の物理学者であり随筆家、俳人です。
研究者として火災や地震などの災害に関心を持っていたそうですが、1923年の関東大震災発生後は、これまで以上により深い関心を示すようになったといわれています。
毎日が平和に何事もなく過ぎていくのは当たり前ではないということを、改めて感じさせてくれる名言ですよね。
心に刻んでおきたい言葉のひとつです。
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。後藤新平
後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。
わが生涯に一片の悔いなしラオウ『北斗の拳』

『北斗の拳』に出てくるラオウは、戦乱での混乱が続く中、自分の力でまとめ恐怖と力で支配しようとしていました。
「わが生涯に一片の悔いなし」というラオウが死の間際に放った言葉は自分の信じる道を歩き通し後悔することなく生きた彼の心の叫びだと思います。
彼の生き方がセリフに凝縮された言葉ですね。
漫画の中に書かれる人間ドラマや「アタタタタ!」「お前はもう死んでいる」など北斗の拳には力強いセリフがたくさんあります。
おわりに
有名な名言を紹介しましたが、いかがでしたか?
言葉は知っていても誰の発言か知らなかった、人物は知っていてもこんなステキな言葉を発言していたなんて知らなかった、というものもあったかもしれませんね。
気になった名言があった方は、発言された方の功績などにもぜひ目を向けてみてくださいね。
その人がどうしてその発言をしたのか、その一端に触れられるかもしれませんよ!





