2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
節分やバレンタインデーなどのさまざまなイベントが開催される2月。
伝統的な行事を楽しむとともに、雑学や豆知識を覚えることでさらにイベントが楽しいものになるでしょう。
この記事では、2月をテーマにした雑学のクイズを一挙にまとめました。
「2月○日は何の日?」などの記念日についての問題や2月のイベントの知識が身に付くものを紹介していきますね。
子供から大人まで楽しめるクイズを用意しているので、幅広い世代で楽しめるのもポイント。
2月の行事の豆知識が増える問題にぜひ取り組んでみてくださいね。
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年9月】
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題(21〜30)
立春について正しいのは?

- 昼夜の長さがほぼ同じになる
- こんにゃくを食べると良いとされている
- 春の始まりを告げる日である
こたえを見る
春の始まりを告げる日である
立春は二十四節気の一つで、冬が終わり春の始まりを告げる日とされ、新しい一年の始まりと考えられています。
選択肢にある「昼夜の長さがほぼ同じになる」のは春分の日で、立春に食べると縁起が良いとされているのはこんにゃくではなく豆腐です。
節分に飾るある植物と魚の組み合わせとして、正しいのはどれ?

- ショウガとサバ
- トウガラシとマグロ
- ヒイラギとイワシ
こたえを見る
ヒイラギとイワシ
節分にはヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して戸口に飾る風習があります。
ヒイラギの葉のトゲが鬼を避け、イワシの臭いで鬼を追い払うといわれており、魔除けとして親しまれているんです。
節分は年に何回あるでしょうか?

- 1回
- 2回
- 4回
こたえを見る
4回
節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日を指すため、実際には年に4回あります。
ただし、立春の前日である2月の節分が最も有名です。
針供養とはおもに2月何日におこなわれる行事でしょう?

- 2月4日
- 2月8日
- 2月12日
こたえを見る
2月8日
針供養は古くから続く日本の伝統行事で、一般的に2月8日におこなわれることが多いです。
針供養という名前の通り、使えなくなった縫い針を供養するために神社に収める行事です。
鬼のツノはどの動物のツノでしょう?

- 鹿
- 牛
- 羊
こたえを見る
牛
避けるべき方角とされている鬼門である北東は、十二方位で表すと丑寅の方角と表されます。
これにちなんで、鬼は牛のツノをもち虎のパンツを履いているとされているんです。
おわりに
なにげなく取り組んでいる行事の知識を深めることで、イベントがより楽しいものになるかと思います。
家族や友達、恋人と大切な時間を過ごすなかで、話のタネとしてエピソードや豆知識を披露してみてくださいね。
2月は記念日が多いことから、起源や由来を調べてみるのもオススメですよ。
知って楽しい雑学を覚えるとともに、2月のイベントを楽しんでください。