2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
節分やバレンタインデーなどのさまざまなイベントが開催される2月。
伝統的な行事を楽しむとともに、雑学や豆知識を覚えることでさらにイベントが楽しいものになるでしょう。
この記事では、2月をテーマにした雑学のクイズを一挙にまとめました。
「2月○日は何の日?」などの記念日についての問題や2月のイベントの知識が身に付くものを紹介していきますね。
子供から大人まで楽しめるクイズを用意しているので、幅広い世代で楽しめるのもポイント。
2月の行事の豆知識が増える問題にぜひ取り組んでみてくださいね。
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年9月】
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題(11〜20)
恵方巻きを食べるときにやってはいけないことは何?

- 醤油をつける
- 途中で話をする
- 座って食べる
こたえを見る
途中で話をする
恵方巻きを食べる際には、その年の恵方を向いて、無言で食べ終えると良いとされています。
途中で話をすると、運が逃げると考えられているんです。
more_horiz
2月ごろから旬を迎えるふきのとうは、フキのどの部分でしょう?

- 葉
- つぼみ
- 茎
こたえを見る
つぼみ
ふきのとうは、フキの花のつぼみの部分です。
春の訪れを告げる代表的な山菜の一つで、ほろ苦さと独特の香りが特徴です。
天ぷらや煮物、甘酢あえなどで食べられています。
more_horiz
2月におこなわれることも多い「麦踏み」とはなんでしょう?

- 麦の種を蒔くために土を耕すこと
- 麦の根が強く育つように、麦を踏むこと
- 麦の病気を防ぐために防虫剤を散布すること
こたえを見る
麦の根が強く育つように、麦を踏むこと
麦踏みとは、成長中の麦を踏むことによって根をしっかりと地面に張らせ、寒さに強くしたり倒れにくくしたりする効果があり、麦がより強く育つようにするための農作業です。
麦踏みはとくに2月の寒い時期におこなわれることが多く、春の季語として親しまれています。
more_horiz
2月になるとピークを迎える花粉は次の内どれでしょう?

- ヒノキ
- ブタクサ
- スギ
こたえを見る
スギ
スギ花粉は日本で非常に一般的なアレルゲンで、1月の終わりごろから飛び始め2月にピークを迎えます。
この時期になると、多くの人が花粉症の症状に悩まされます。
more_horiz
2月に旬を迎えるサワラの別名はどれでしょう?

- ハリメ
- チヌ
- サゴシ
こたえを見る
サゴシ
サワラは成長にあわせて呼び名が変わる出世魚として知られており、40cm〜50cmのものをサゴシと呼ぶんです。
ちなみに、サワラは漢字で「鰆」と書きます。
魚へんに春と書く通り、春に旬を迎える魚として知られています。
more_horiz