2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
節分やバレンタインデーなどのさまざまなイベントが開催される2月。
伝統的な行事を楽しむとともに、雑学や豆知識を覚えることでさらにイベントが楽しいものになるでしょう。
この記事では、2月をテーマにした雑学のクイズを一挙にまとめました。
「2月○日は何の日?」などの記念日についての問題や2月のイベントの知識が身に付くものを紹介していきますね。
子供から大人まで楽しめるクイズを用意しているので、幅広い世代で楽しめるのもポイント。
2月の行事の豆知識が増える問題にぜひ取り組んでみてくださいね。
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月がテーマのクイズ
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年9月】
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題(11〜20)
初午の日に食べられるものは?

- 柿の葉寿司
- いなり寿司
- ちらし寿司
こたえを見る
いなり寿司
答えはいなり寿司です。
初午とは毎年旧暦2月の最初の午の日を指し、稲荷神を祀る日とされています。
この日にはお稲荷さんにちなんで、揚げた豆腐でご飯を包んだいなり寿司を食べる風習があります。
節分の日に豆をまく理由は?

- 家の中をきれいにするため
- 邪気をはらうため
- 豊作を願うため
こたえを見る
邪気をはらうため
節分の日に行われる豆まきは、邪気をはらい、福を招き入れるための風病です。
豆には魔除けの力があるとされ、家の中や門の外にまいて、鬼や悪霊を追い払い、家族の健康と幸福を祈る風病なのです。
そのため、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまく習慣があります。
立春から春分までに初めて吹く暖かい南よりの風を何という?

- 春一番
- すきま風
- ハリケーン
こたえを見る
春一番
答えは春一番です。
立春から春分にかけて、初めて吹く強い南風を春一番と呼びます。
この風は、暖かさとともに、春が近づいていることを感じさせるものであり、多くの人々にとって新たな季節の始まりを象徴する風とされています。
2月22日は何の動物の日?

- 犬
- 猫
- 鳥
こたえを見る
猫
2月22日は「にゃんにゃんにゃん」と鳴く猫の鳴き声にちなんで、猫の日とされています。
日本では特にこの日を記念して、愛猫へのプレゼントを贈ったり、猫関連のイベントが多数開催されたりします。
北海道札幌市で2月上旬に開催される祭りは?

- ゆきみこしまつり
- さっぽろ雪まつり
- ふゆわっか祭り
こたえを見る
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつりは、毎年2月上旬に北海道札幌市で開催される有名な冬の祭りです。
雪や氷で作られた大きな彫刻やアートが多数展示され、国内外から多くの観光客が訪れます。
この祭りは冬の寒さを楽しむイベントとして、また雪と氷の芸術を堪能する場として世界的に知られています。