文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!
体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。
こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。
仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。
プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。
練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(61〜70)
手の甲に溶けるコイン

テーブルに置かれた複数のコインの中から1枚のコインを取り出して、手の甲の上でこするとなくなってしまうコインマジックです。
実演して種を明かしてくれている動画を見れば、やり方は簡単に理解できます。
マジックで用意する物:複数のコイン、パフォーマンス度:A、難易度:簡単です、練習量:少しの練習ですぐできます。
100円玉に棒が貫通するマジック

百円玉に棒が貫通するマジック、すごいですよね!
観客の目の前で起こる不思議な現象に、みんな「えっ!?」と驚くこと間違いなし。
実は仕掛けさえ作ってしまえば、簡単にできるんです。
百円玉と棒を用意して、ちょっとしたコツを身につければOK。
練習すれば、誰でも披露できるようになりますよ。
文化祭の舞台で披露すれば、きっと盛り上がること間違いなし。
プロ顔負けのマジシャンになれちゃうかも!?ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2本のストロー

文化祭のマジックショーで披露するのにピッタリなトリックですね。
2本のストローを交差させて巻きつけ、魔法の息をかけるだけで、ほどけないはずのストローが簡単にほどけてしまう不思議なマジック。
観客の目の前で起こる予想外の出来事に、会場は驚きの声で盛り上がること間違いなしです。
仕掛けさえ作ってしまえば簡単にできるので、練習を重ねて完璧に披露できるようになれば、プロ顔負けの演技で皆を驚かせられますよ。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
カードマジック

文化祭や学園祭で披露するマジックというと、ステージで披露できる動きの大きなマジックをイメージする方も多いかもしれませんが、手元をカメラで撮影し、それをスクリーンに投影できれば、体育館などの大きなステージでもトランプを使ったマジックが披露できますよ。
カードマジックはお客さんに協力してもらう機会が多いので、客席から何名か出てきてもらって協力してもらえばさらに盛り上がりますね!
エレベーターカードやカード当て、予言など、さまざまなマジックがありますから、ぜひいろいろ調べて披露してみてください。
トランプの穴がふさがるマジック

何の変哲もないトランプ、そのトランプにおまじないをかけると指が貫通してしまう、それだけでも驚きなのにまたカードは元に戻ってしまう、というマジックです。
当たり前なのですがタネも仕掛けもしっかりとあって、トリックカードを使っています。
同じ絵柄のトランプを2枚、そしてもう1枚別のトランプと3枚を用意します。
あとはカッターと両面テープがあればトリックカードが簡単に作れてしまいます。
あとは見せ方の練習をしてくださいね!