美声に魅了される40代の女性演歌歌手まとめ
ポップスやロックなど、日本にもさまざまな音楽があふれていますが、日本を代表する音楽といえば演歌ですよね。
故郷を思い出すような懐かしさを感じる曲、ドラマや映画を観ているかのようなドラマチックな曲など、熱のこもった心に響く曲がたくさんあります。
そこでこの記事では、そんな演歌を歌う演歌歌手の方の中から、40代の女性演歌歌手を紹介します。
若さと大人の魅力の両方を兼ね備えた、40代の女性演歌歌手の方の歌声をじっくりと楽しんでみてくださいね!
- 【演歌】30代の女性歌手特集。演歌にとどまらない歌謡歌手
- 大人の魅力あふれる50代の女性演歌歌手まとめ【2025】
- 演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ
- 人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 【2025】演歌・歌謡界で活躍!美人演歌歌手まとめ
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 【女性歌手編】大みそかの顔!紅白歌合戦に出演した演歌歌手
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- 【2025】60代の女性演歌歌手まとめ。日本の演歌を支える歌手
- 70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
美声に魅了される40代の女性演歌歌手まとめ(1〜10)
釜山発前田有紀

愛媛県出身で高知県育ちの演歌歌手、前田有紀さん。
もともと、ハロプロのメンバーとして活動しており、メンバーの中では唯一の演歌専門歌手でした。
第18回長崎歌謡祭で決勝大会に出場した経歴も持っており、当時から本格派の歌手と肩を並べるアイドルとして注目を集めていましたね。
そんな彼女の魅力は、なんといっても声質。
低音ボイスが非常に色っぽいので、この声質を好まれる方は多いかもしれませんね。
こぶしが効いていないところも少しありますが、それが逆に聴きやすくもあるので、ポップスが好きな方にもオススメです。
潮騒みなと椎名佐千子

パーティーゲームの金字塔、UNO。
どこの家庭にもあると言っても過言ではない?カードゲームです。
最低2人からでも遊べますが、人数が多いほど盛り上がります。
1人につき7枚のカードを配り、残りのカードは裏に向けたまま中央に山として置きます。
山から1枚取り、表を向けてそこへカードを置いていくのですが、同じ数字、カードの色、同じ記号などのカードを重ねて置いていきましょう。
手札が残り1枚になったら「UNO」とコールし、手札が早くなくなった人の勝ちです。
ほろ苦酒永井裕子

佐賀県佐賀市出身の演歌歌手、永井裕子さん。
1994年の勝ち抜き歌謡選手権の佐賀県武雄市大会で優勝したことをきっかけに、数々のコンテストで勝ち抜いてきたそうです。
翌年の勝ち抜き歌謡選手権全国大会ではグランドチャンピオンに輝き、審査員をしていた作曲家の四方章人さんに師事するようになり、2000年にデビューを果たしました。
そんな彼女の魅力は、なんといっても高い歌唱力。
アイドル演歌歌手とは違い、しっかりとした歌唱力を持っているため、難易度の高いこぶしもサラリと効かせてしまいます。
美声に魅了される40代の女性演歌歌手まとめ(11〜20)
冬の蛍花咲ゆき美

艶歌の妖精と称される、東京都武蔵村山市出身の演歌歌手、花咲ゆき美さん。
中学に入ってから民謡を習うようになった彼女は、早い段階から演歌歌手としての才能を発揮し始め、1996年に開かれたのへじサマーカーニバルカラオケ大会や、醒花歌謡音楽祭で優勝を収めています。
その後、作曲家である新井利昌さんに師事し、2007年にデビューを果たしました。
そんな彼女の魅力は、なんといっても色気のある歌声。
こぶしもしっかりと効かせながら、色っぽい歌声で歌われる演歌は非常に魅力的です。
紅い螢川野夏美

大分県津久見市出身の演歌歌手、川野夏美さん。
日本クラウン創立35周年記念アーティストに選ばれ、1998年に『あばれ海峡』でデビューを果たしました。
そんな彼女の魅力は、なんといっても深みのある声質。
まだ40代という年齢でありながら、すでに往年の演歌歌手のような深い歌声を持ち合わせており、特に低音部分に関しては圧倒的な魅力をほこります。
安定した歌唱力を持っているので、昔ながらの本格派の演歌が好きな方は必見のアーティストです。
望郷列車~ふるさとを訪ねて~美月優

埼玉県蕨市出身の演歌歌手、美月優さん。
アイドルのような一面を持っており、気さくな人柄と愛らしいルックスで多くの男性ファンを抱えています。
そんな彼女の魅力は、なんといっても力強い歌声。
ルックスからは想像もつかないパワフルな歌声は、良い意味でギャップを与えてくれるでしょう。
低音に関しても非常に厚みがあるので、哀愁のただよう楽曲では特に彼女の魅力が発揮されます。
迫力のある演歌が好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
人恋さんさ菊池まどか

大阪府大阪市都島区出身の演歌歌手、菊地まどかさん。
浪曲師としての一面も持っており、幼少期から浪曲師の浪花小町として活動していたようです。
その後、2010年に演歌歌手として再デビューを果たしています。
そんな彼女の魅力は、なんといっても安定した歌唱力。
浪曲師としてキャリアを築いてきたため、非常にレベルの高い歌唱力を持っています。
こぶしの効かせ方は一級品なので、ぜひ注意しながら聴いてみてくださいね。