メンバーも作詞!個性が光る歌詞が刺さるBiSHの名曲
歌とダンス、そしてキャッチーで耳に残るメロディラインがとっても魅力的なBiSH。
しかし、彼女たちの魅力はそれだけではないことはあなたもご存じのはず!
そう、歌詞もとってもすてきなんですよね!
プロデューサーの松隈ケンタのほか、各メンバーも作詞を担当しており、それぞれの個性があふれる歌詞が魅力。
こうしてみているとそれぞれの長所を生かしあい、チームで制作にあたっている強さを感じさせられます。
BiSHの人気曲として紹介されないような隠れた名曲もピックアップしましたので、ぜひ最後まで楽しんでくださいね!
メンバーも作詞!個性が光る歌詞が刺さるBiSHの名曲(1〜10)
オーケストラBiSH

セントチヒロ・チッチの繊細な歌声に乗ったその歌い出しの歌詞から、最高に感動的なBiSHの代表曲です。
BiSHのキャッチコピーである『楽器を持たないパンクバンド』という名の通り、美しさの中にもどこか反骨心がチラリと見えます。
Aメロからサビまで全てが美しく、かっこいい楽曲です。
I am me.BiSH

BiSHはじめ事務所「WACK」の社長でありプロデューサーである渡辺淳之介の別名義「JxSxK」の作詞曲。
さわやかなポップロックナンバーに乗った、気持ちの良い歌詞がBiSHの曲の中でもとりわけ気持ちの良い楽曲です。
BiSHの名曲たちを手がけてきた渡辺淳之介の作詞曲も要チェックです。
Here’s looking at you, kid.BiSH

奇抜なファッションとルックスである種メンバーの中で最もパンキッシュなリンリン。
無口担当なのですが、そんな彼女のつづる歌詞は非常に雄弁で思いのこもったものになっています。
過去を振り返り今を見る、地下のライブハウスからスターダムにのし上がっていった彼女らの強い気持ちの見える1曲です。
Is this call??BiSH

BiSHを語る時には「ハスキーボイス」というワードが必ずくっついてくるほど、アイナ・ジ・エンドの歌声はグループの象徴的なアイコンになっています。
そんな彼女の作詞曲で、振り付けも担当する彼女の歌詞というより1つの完成された詩と言えるほどの世界観を誇る楽曲です。
パールBiSH

かっこよく歪んだギターサウンドが鮮烈なこちらの一曲。
メロディ、展開がドラマチックで、サビがとても際立つ楽曲です。
メガネがトレードマークのメンバ、ハシヤスメ・アツコの作詞曲で、嫌悪感や劣等感の中にも新しい光を見出していく、たくましい世界観が胸を打ちます。