今回は、音楽現場で使われる様々な挨拶について説明したいと思います。
「初めてバンドをやる」「初めてライブハウスに出る」と言った新しい環境になる方の参考になれば幸いです。
音楽されている方にとっては基本的なことかもしれませんが、改めておさらいしておきましょう。
- ライブを盛り上げるかっこいいステージングのコツ
- 現役ベース女子が選ぶ!バンドマンが喜ぶ鉄板ワード10選
- 実は間違いだらけ!?正しいライブリハーサルのやり方 6選
- 【休みたい時に】お疲れ様ソング。心を癒やしてくれる曲
- バンドを長続きさせるコツ
- ベース女子が語る「バンド打ち上げあるある」
- バンドメンバーのやる気・モチベーションを上げるにはどうしたらいい?
- 邦楽バンドの応援歌。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドの元気ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドの応援ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 朝に聴きたい名曲。一日の始まりを後押ししてくれるとっておきの朝うた
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【目覚ましソング】勢いと元気が出る!朝に聴きたい邦楽・J-POP
「お疲れ様です!」が基本
「お疲れ様です!」は、どんな業種や場面でも使われる言葉の基本です。
ライブハウスの共演者だったり、スタッフの人に向けてだったり、音楽されている方は様々な場面でたくさんの人と交流します。
その際に最も使われる言葉がこの言葉です。
どんなときも「おはようございます!」
ライブの入りだったり、レコーディングの開始だったり…の「入り時間」はもちろん朝早い時も多いですが、朝ではない昼や夜のタイミングでも「おはようございます!」の挨拶が基本になります。
スタッフの方は事前に仕込んだり、ミュージシャンはリハーサル時に入りをしたり、音楽業界の間では、各セクションによってこれは入り時間の違います。
音楽業界での「おはようございます!」は、「こんにちは」や「こんばんは」より相手のことを思いやりる気持ちがこもった挨拶となります。
「宜しくお願いします!」
これも様々な場面で使われる言葉です。
例えば、楽屋で出演本番直前によく飛び交う「宜しくお願いします!」には「本日ライブを盛り上げてください!」「良いライブ期待しています!」などのニュアンスが含まれていたり、ライブ会場での入りや音楽スタジオの入りでは「サポートします!
(スタッフから)」「本日いいライブにします!
(出演者から)」などのニュアンスが含まれています。
その日一日を大成功させるためにも「本日宜しくお願いします!」という気持ちを持って言い放ちましょう。
こちらから元気よく挨拶を
「ライブ」や「音源」などの作品をチームになり作っていく中で、様々な人と交流する機会が多くなります。
当たり前かのように、言い慣れてしまう言葉かもしれませんが、ただ挨拶すればいいだけではありません。
どんなときでも目線を合わせて元気よく挨拶することが、その場の空気をより高めていけることだと思います。
時間があって暇なタイミング、バタバタしているタイミングでも大切ですね!
最後
その日一日を終えたら感謝の気持ちを忘れないように「ありがとうございます!」と言いましょう!
それでは皆さん本日も宜しくお願いします!