ギターシールドの基本。よくわかる種類と選び方
今回はギターやベースなどの楽器で使うシールドケーブルの特徴と選び方を紹介します。
ケーブル選びで迷った時に参考にしてみてください。
シールドケーブルとは、ギターの電気信号をアンプに届ける大切な役割
エレキギター・エレキベースは、ピックアップでひろった振動を電気信号に変換してケーブルを使ってアンプに伝達し、音を出します。
このギターとアンプをつなぐ時のケーブルのことをシールドケーブルと呼びます。
ケーブルによって弾き心地も変わる!?
シールドケーブルには、さまざまな長さ、値段、素材があり、それぞれ構造や素材が異なるため、シードケーブルがギターの音に大きな影響があります。
一概にこれがいい!
というのはありませんが、好みや使用用途に合わせて購入することをオススメします。
ケーブルは消耗品
ケーブルを「ただのケーブル」ととらえてしまってはいけません。
シールドケーブルはギターの音を伝える重要アイテムで、ギターを弾く際には何度も抜き差ししたり、持ち運んだりすることも多くあるので、使用しているうちにノイズが増えたり、断線したりすることもあります。
ギターを続けていく上では修理する機会よりも、交換する機会のほうが多くなっていきます。
ケーブルの選び方
価格・コストパフォーマンス
無名のブランドや、初心者セットに付いてくるような1000円以下の安価なものは、非常に断線しやすくノイズをひろいやすかったりするので、トラブルも絶えません。
2000〜4000円ぐらいだと比較的信頼できるタイプのケーブルだと思いますし、丈夫で長い間使えると思います。
素材
ケーブルの断面積が大きい、つまり太くて短いほど抵抗が少なく、かつ材質の電気抵抗率が小さければ小さいほど良いと言われています。
ケーブル自体の素材、プラグの素材によっての音の違いがあるのは確かですが、初心者のうちは、そこまで気にしなくてもいいと思います。
プラグのタイプ
L型とまっすぐなストレートのS型がありますが、それぞれに用途があります。
使用状況に合わせて選ぶようにしましょう。
耐久性
しっかりとしたケーブルは1500〜3000円ぐらいの価格であります。
最低でもそのくらいの価格帯のシールドなら、丈夫でノイズも少なく耐久性もあります。
必要な長さ
「電気抵抗は抵抗の長さに比例する」という理論に基づき、ケーブルが長ければ長いほど、送電ロスが大きくなり音の劣化は激しくなります。
ステージの上では、5〜7メートルあれば十分かと思います。
自宅などだけで使用する場合は、1〜3メートルなど短くてもいいかもしれませんね!
有名ケーブルメーカー一覧
カナレ(CANARE)
安く安定的に生産している安心のケーブルメーカーです。
初心者入門セットを購入後にケーブルを買い換える際におすすめしたいのが、このカナレのシールドケーブルです。
コストパフォーマンスに優れており、エレキギター初心者の方でも気軽に購入できるケーブルです。
代表的な型番
- GS-6
特徴
- 他の一流メーカーに比べて価格が安いので初心者の方や学生でも手に入れやすい
- クセのないナチュラルなサウンドが特徴
- カラーバリエーションが豊富
プロビデンス(Providence)
独自の実用性とアイデアをもとに開発されたブランドです。
ノイズを最小限に減らして、中低音をリアルで迫力のある音で出せるのが特徴です。
Providenceのシールドは、トップアーティストのライブ、レコーディングでも使えるように開発されているそうです。
常に研究、開発を続けるProvidenceのシールドは、メーカーサイトにも自信が表れていますね。
以下、メーカーサイトを抜粋します。
代表的な型番
- F201 model “Fatman”
特徴
- 「低音」から「中音」にかけたローミッドが強調されている
- 「高音」は比較的抑えられ気味
- ジャズプレイヤー向け
使用ミュージシャン
AKIRA(UVERworld)/David Ellefson(Megadeth)/Akihito Okano(Pornograffitti)/Akihiro Tamura(Spitz)/Akiko Fukuoka(Chatmonchy)/Chris Amott(Arch Enemy)/Aki(SID)/Eriko Hashimoto(Chatmonchy)/Harushi Ejima(Polka Dot Stingray)/Hideyuki Kakuno(TUBE)/Haruichi Shindo(Pornograffitti)/Hiroyoshi Nishikawa(GRAPEVINE)/HYDE(VAMPS/L’Arc-en-Ciel)/Masaharu Fukuyama/K.A.Z(VAMPS)/KATSUYA(UVERworld)/ken(L’Arc-en-Ciel)/Michael Amott(Arch Enemy)/NOBUTO(UVERworld)/Akihiro Namba(NAMBA69)/K5(NAMBA69)/PATA(X-Japan/Ra:IN)/SUGIZO/Saga(Alice Nine)/Shinji(SID)/SHOW-HATE(SiM)/Tatsumi Omura(ex Kururi)/Tora(Alice Nine)/Tomoyasu Hotei/tetsuya(TETSUYA/L’Arc-en-Ciel)/Tetsuya Miwa(Spitz)/Yuuki Uemura(Polka Dot Stingray)……
製品開発するときにプラグとハンダの組み合わせを何通りもテストし、求めるサウンドにマッチした組み合わせを採用。
プラグのメッキ部も、ケーブル自体が持つ音質と個性にマッチするよう金、ニッケルメッキを選択、抜けにくさ、ジャックとの接点の多さから、プラグシャフトはφ6.3mmを採用。
L型プラグは91度のアングルを採用し、ジャックとシャーシに角度のあるワウなどにも容易に接続
モンスター・ケーブル (Monster Cable)
エレキギターの音が電気信号となってケーブルを流れる時に、高音と低音ではその伝達速度に違いがあるという物理現象を克服した「マルチゲージ・ワイヤーネットワーク構造」で特許を取得しており、この技術を使えるのは世界でモンスターケーブルのみです。
他メーカーのシールドと比べると、ちょっとクセがあるかもしれませんが、ギターやベースのいい部分の音を最大限に活かして使用できる楽器用ケーブルです。
代表的な型番
- MONSTER ROCK
特徴
- 「中音成分」が強い
- 「超高音成分」が音抜けの良いサウンドを実現
- 同社モデルの中でも、最もフラットに近い特性
使用ミュージシャン
Flea(Red Hot Chili Pepers)/Aerosmith/Zakk Wylde/Slash/Herbie Hancock/Korn/Limp Bizkit/Linkin Park/Nickelback/Earth,Wind&Fire/Stevie Wonder/Ozzy Osbourne/Eddie Kramer……
モンスターケーブルによる様々な独自検証の結果、空気中における音の伝達スピードはどの周波数でも同じだが、音が電気信号となってケーブルを流れるとき、”高音は速く、低音は遅く伝達する”という特性を発見。
そこで、低音用の導線の周囲に高音用の導線を螺旋状に巻き付け、高音の導線を長くすることによって、信号全体の到達時間をそろえた。
これにより低域のスピード感は失われず、太くボヤけない迫力あるサウンドが得られるようになり、多くのミュージシャンやエンジニアの注目を集めるキッカケとなった。
https://www.youtube.com/watch?v=zK3JVY2RVm0
ベルデン(BELDEN)
中程度の価格帯では世界中で抜群の信頼を集めるケーブル・ブランドです。
レコーディングなどプロの現場でも使用されており、ギター以外のケーブルとしても高い支持を集めています。
中低域が強調されたサウンドを出しバンド・アンサンブルの中でも音が埋もれることはなく、全体的にハリがあり音も太いです。
代表的な型番
- 8412
特徴
- パンチがあり、高い音圧
- アンサンブルの中で音が埋もれづらい
- 硬めなので、取り回しづらい
カスタム・オーディオ・ジャパン (Custom Audio Japan)
トップミュージシャンによるブラインドテストで選ばれた素材を採用した、機材のポテンシャルとサウンドを常に100%引き出すことをコンセプトとするメーカーです。
ケーブル自体が柔らかくて、ライブステージで絡まったり、折れたりしにくいのも特徴です。
代表的な型番
- IL5M
特徴
- 出音は限りなく「フラット」
- 「超高音域(プレゼンス)」が僅かに持ち上がっている
- 柔らかいが、頑丈なケーブル
使用ミュージシャン
今剛/是永巧一/土方隆行/鳥山雄司/今泉洋/増崎孝司/KappaTanabe/いまみちともたか(ヒトサライ)/山崎淳/飯室博/田川ヒロアキ/Kouji(NeoAtomicMotor)Yoma(TheWinkingOwl)おいたん(東京カランコロン)/古川望/若井望/山岸竜之介
イーエクス・プロ(Ex-pro)

http://ex-pro.co.jp/product/
「プレーヤーと楽器から作り出す繊細なトーン、ニュアンスを素直に伝える」これがEx-proケーブルの絶対テーマです。
余計な味付けはしていません!
楽器本来の持つトーン・キャラクター、そしてプレーヤーのフィーリングを100%伝えたい……。
全てのエレクトリック楽器、そして全てのジャンル、スタイルに対応したハイ・スペック・ケーブルです。
代表的な型番
- FL SERIES
特徴
- 長い仕様でもパワー感を損なうことない、世界最小の線間容量50pF/mを実現
- ノイズレスでワイドレンジ
- 余計な味付けはしない、フラット志向
使用ミュージシャン
原田季征(G-FREAK FACTORY)/gure(Hawaiian6)/IKÜZÖNE(Dragon Ash)/内田雄一郎(筋肉少女帯)/大槻ケンヂ(筋肉少女帯)/KOHKI(BRAHMAN,OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)/是方博邦/坂崎 幸之助(THE ALFEE)/桜井賢/JOJI(dustbox)/SUGA(dustbox)/SUNAO(abingdon boys school,ever-glee)高見沢俊彦(THE ALFEE)/田川伸治(DEEN)/TAKUMA(10-FEET)/Char/TOSHI-LOW(BRAHMAN,OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)/NAOKI(10-FEET)/HIROKI(Dragon Ash)/本城 聡章(筋肉少女帯)/MAKOTO(BRAHMAN,OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)/masasucks(the HIATUS,FULLSCRATCH)/ROLLY
バイタル・オーディオ(VITAL AUDIO)
1991年に「ギター専用ケーブル」のブランドとして発足し、国産ケーブルとして長い歴史を誇るVITAL AUDIOギターシールド。
ケーブルの開発にあたっては、単にケーブルのスペックだけに頼って不必要に伝達する音域を広げるということではなく、ギターやレコーディング機器など、使用するイクイップメントごとに必要とされる音質、サウンドニュアンスを表現しつつ、ノイズレスにダイレクトな音抜けを実現できるように、聴いたときのニュアンスをまず第一に考えデザインされています。
代表的な型番
- VAⅡ
特徴
- 2〜3倍の太さにすることで、静電気を減らし音質を向上
- 芯線には独自の技術を使用、屈曲性を向上させノイズレスに
- 歪みの表現に定評あり
使用ミュージシャン
奥田民生/SCANDAL
カミナリギターズ(KAMINARI GUITARS)

http://kaminari-guitars.com
代表的な型番
- K-GC3SS
特徴
- 中高域のバランスに特化している
- 存在感のある高音域を表現
- 同社の中でエレキギター用定番ケーブル
使用ミュージシャン
秋野温(鶴)/Burny(日下部正則)/CHARLIE(X Made Alcoholic Santaclaus)/ehi(Who the Bitch)/藤田義雄(HANZI BAND)/池田晃一(アンテナ)/伊東真一(HINTO)/Keita Yanagishima(Down the Hatch)/KZ(HAKAIHAYABUSA)/maruse/MASAYA(X Made Alcoholic Santaclaus)/松村卓己(ANABANTFULLS)/森純太(JUN SKY WALKER(S),JUN☆KOBA)/中野豊/小田内志徳(Quint)/奥脇達也(アカシック)/大山聡一(BRADIO)/Ryota(Femtocell)/SHUN/Shun Noguchi(Down the Hatch)/スダタクシ(The KeyStone)/澄田健(VooDoo Hawaiians,Chappy’s,Th eROCKERS,Moto-Psycho R&R Service)/SUNAO(abingdon boys school,ever-glee)/Taku(Schwarz Weiss)/TOM(STOMPIN’ BIRD)/友森昭一(JET SET BOYS,ex.AUTO-MOD,ex.レベッカ)/植田真梨恵/渡辺諒(アンテナ)/山本タカシ/安田コウヘイ(ANABANTFULLS)/吉野彰斗(HISTGRAM)/Yo-suke(Femtocell)/Youna(MARMELLO)
ザオラ(ZAOLLA)
99.9997%純銀導線を採用したケーブルは、銅製よりも優れた導電率により、機材・楽器の持つ本来の音を余すことなく引き出すフラットな音質が特徴。
デジタルオーディオ、楽器、マイクそれぞれの特性に合わせたケーブルをラインアップし、レコーディングからライブまで最高の音質であなたの音楽ライフをサポートします。
代表的な型番
- VAⅡ
特徴
- 本来の音質を素直に表現
- ワイドレンジ
- 抜けの良さからハイが目立つ場合も
モントルー(MONTREUX)

http://www.montreuxguitars.com/
高信頼性を誇るヴァン・ダム社の低容量アンバランス楽器用ケーブルを使用。
導体に銀メッキの無酸素銅を使用することで伝導効率を高め、低レベルの信号入力時に、高周波をロスすることなくノイズの発生を極限に抑えます。
絶縁体は、低い誘電率と柔軟性をもつ発泡性ポリエチレンを採用、キャパシタンス容量も低く、原音に忠実な信号を送ります。
ハイエンドなケーブルの他にもパッチケーブルにも定評があります。
代表的な型番
- VAⅡ
特徴
- 完成度の高さから名門スタジオ、アビーロードでも使用される
- 過酷な使用環境に耐える耐久性・しなやかな操作性
- 性能とコストパフォーマンスの高い次元での両立
使用ミュージシャン
八島順一/向山授/末原康志/山口和也
梶原順氏によるギター用シールドケーブル13本試奏比較音源
数々のサポートギタリストとして活動し、現在はギタリスト安達久美とのユニットJ&Kとしても大活躍中の名ギタリストの梶原順さんが「同一条件下で」「ほぼ同一フレーズ」で各シールドを弾き比べしている貴重な音源がYouTubeに上がっています!
これは参考になります!
梶原順氏の試奏による各モデルの特徴分析
他にも参考になるサイトがあったので、紹介しておきます。
参考:BELDEN(ベルデン)CANARE(カナレ)ギターシールドケーブル聴き比べ
参考:シールド大比較大会 クリーン・クランチ編 サンプル音源付き
マスターしよう!
八の字巻きの方法
ケーブル自体に変なクセがつかないようにするため、絡まりにくくするために「八の字巻き」がオススメです。
参考:わかりやすい!
ケーブルの巻き方・八の字巻きのやり方
セッティングや片付けを早くできるようにマスターしておきましょう!
八の字巻きの方法動画
最後に
シールドケーブルにこだわれば、自分の音を集中して聴くきっかけになり、より演奏の上達への近道になると思います。
これを機にいろんなシールドケーブルを試してみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。