ハロウィンムードを楽しむアレンジメント
ハロウィンといえば仮装をしたり、映画や音楽といったエンタメの楽しみもありますが、日常に溶け込むお花を通じてハロウィンを楽しむのもステキですよね。
フラワーアレンジメントを中心とした手作り作品は場を華やかにしてくれて、色を添えてくれます。
この記事ではそんなハロウィンシーズンに楽しめるアレンジメントを紹介していきますね!
100均アイテムを使ったDIYのように、制作経験の少ない人でも気軽に作りたくなるものや、本格的な作品までピックアップしました。
アレンジメントでハッピーハロウィンを楽しみましょう!
ハロウィンムードを楽しむアレンジメント(1〜10)
被りたくなる!?魔女の帽子

ハロウィンにぴったりで気軽にチャレンジできる「魔女の帽子」のアレンジメントです。
100均のパーティー帽子を土台にしてラメフェルトを貼り付けていく楽しいクラフト工作。
フェルトに切り込みを入れていく作業は根気が必要かもしれませんが楽しんで作ってくださいね。
好きなお花や木の実、かぼちゃピックなどでアレンジすれば世界に1つの魔女の帽子が完成します!
家に飾るハロウィンオブジェとしてもオススメですのでぜひ作ってみてください。
食卓に合う!ワンプレート風LEDキャンドルアレンジ

ハロウィンのテーブルを華やかに彩るキャンドルアレンジメントです。
キャンドルや造花、かぼちゃなどの材料はすべて100均で手に入るものばかり。
プチプラでも高見えするアレンジメントですよ!
キャンドルをのせたドライフォームに造花を差していくだけでとても簡単に作れます。
アンティーク調のローズやベリー、コスモスなどくすみカラーをセレクトすることで大人っぽくステキに仕上がりますよ!
2、3個同じものを作って、テーブルだけではなく棚などにならべてもハロウィン気分が盛り上がりますね。
【ふんわりメルヘンチック】パステルカラーにかぼちゃを塗装

パステルカラーに癒やされるメルヘンチックなかぼちゃのハロウィンアレンジメントです。
100均のオレンジ色のかぼちゃオブジェをアクリル絵の具を使ってパステルカラーに変身させます!
塗装作業が多いですが、のんびりと色遊びを楽しめるそうですよ。
プレゼントにも使えるサークルボックスをベースに、塗装したパンプキンとお花を組み合わせキュートなアレンジメントに仕上げています。
お花は自分の好きなものでもOK!
プレゼントにしても喜ばれるのではないでしょうか。
【簡単造花アレンジ】クモの巣模様のフェルトバック×グレージュカラーのお花

100円均一のフェルトバッグを使った、シックな色合いのフラワーアレンジメントです。
バッグにスエードの記事を無造作に敷き詰め、底面の形に合わせてカットしたドライフォームを入れます。
そこへグレージュカラーのダリアを中心にホワイトとグレージュのマム、秋らしさを感じる黒い実、ゴールドのリーフ上のパーツなどをバランスよく差し込んでいきます。
長さのバランスを考えながら、必要な部分はグルーを使って接着していきましょう。
【簡単造花アレンジ】モスグリーンのスープカップ×ボヘミアンカラー

オシャレな雰囲気でハロウィンの季節を彩るボヘミアンカラーのアレンジメントはいかがでしょうか。
すべて100均の造花を使っているなんて驚き!
センスよくまとめることでプチプラを感じさせないアレンジに仕上がりますよ。
陶器のスープカップをベースに使用し、ミニパンプキンやパープルダリア、千日紅、ユーカリなどをあしらってナチュラルな雰囲気を出しています。
仕上げに魔女のほうきなどのハロウィンアイテムをプラスするだけで、一気にハロウィン気分が盛り上がりますよ!
まるでオードブル!彩り豊かなフラワーハロウィンボックス

すべて100均の造花とは思えないクオリティのハロウィンアレンジメントをご紹介。
プチプラでも素材の選び方や色合い、レイアウトのコツをマスターするだけでステキなハロウィンアレンジメントに仕上がりますよ!
ハロウィンらしく白いパンプキンをメインに、ベリー、ボールグリーンなどをあしらいます。
ローズマリーなどのグリーンをランダムに間からのぞかせるだけでもナチュラルな雰囲気がアップしますよ。
仕上げに黒猫やゴーストのピックをプラスすればナチュラルながら豪華なハロウィンアレンジメントが完成!
小さめなサイズなので玄関やテーブルに飾るのにぴったりです。
ハロウィンフォトフレームアレンジ

100均の造花とフォトフレームを使ったハロウィンアレンジメントです。
選んだ素材を接着していくだけの簡単作業なので、DIY初心者でも気軽にアレンジメントを楽しめますよ!
秋のお花やフルーツ、ハロウィンオブジェやお菓子、リボンなど好みの素材を選んでみてくださいね。
大きなものから先に接着していくのがポイント。
バランスも大切で、すきまが空いてしまうと寂しい印象になってしまうので注意!
できるだけすきまなくデコったほうが豪華な印象になります。
お子さんと一緒に作るのも楽しいと思いますのでぜひチャレンジしてみてください!