ハロウィンに向けてどんな飾り付けをしようかお悩みの方にオススメしたい、手作りリースのアイデアを紹介します!
リースというとクリスマスのイメージが強いですが、ハロウィンカラー、秋カラーにしてハロウィン用にリースを飾るという方も増えています。
手作りするのは一見難しそうに見えますが、100円ショップなどで材料が手軽に購入できたり、簡単な作り方もたくさん登場しているので心配はいりません!
カラフルなリース、ちょっとダークなリースなど、お好みのリースを作ってハロウィン気分を味わってくださいね。
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 令和にリリースされたハロウィンソング|パーティーのBGMにも最適!
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- ハロウィンパーティーで聴きたい音楽。BGMやダンスにおすすめ!
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
- ハロウィンに聴きたい&弾きたい!オススメのピアノ曲をピックアップ
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
ハロウィンリースの手作りアイデア!身近な材料で作れる人気工作(1〜10)
【100均】パーツを貼るだけ!ハロウィンリース

パーツを貼るだけでかわいく作れるハロウィンリース。
リボンやファー、パンプキンブーケ、造花、木の実、リースの土台、接着剤、ニッパーを準備して作っていきましょう。
リースの土台にファー素材を接着剤で貼り合わせていきます。
パンプキンブーケからニッパーで草花を切り接着剤で貼り合わせていきます。
ベロア素材のお花を使っても秋らしい温かみがでてかわいらしくなりますよ。
バランスとボリュームを考えながら接着剤で取れないよう貼り合わせていきましょう。
色のついた葉っぱやカボチャを入れるのもポイントです。
シンプルだけど豪華なオリジナルリースが楽しく作れます。
【折り紙】立体ハロウィンリース

直径12センチの土台に、円形のパーツを貼り合わせて作るリースです。
パーツには折り紙を使いますよ。
1つ目は直径3センチにカットした円形パーツ、2つ目は円形パーツを半分に折ったものを3つ貼り合わせて立体的に仕上げたパーツ、3つ目は2つ目と同じようにして作った少し大きめのかぼちゃパーツです。
1と2のパーツを交互に土台に貼り付けたら、1にハロウィンデザインのクラフトパーツを接着。
細長くカットした折り紙の先にカボチャのパーツをつけ、土台の上からつるすイメージで貼り付けたらできあがりです。
毛糸ボールのハロウィンリース

手作りの温かみが感じられる、毛糸のハロウィンリース。
ティッシュ、毛糸、フェルト、はさみ、接着剤を準備して作っていきましょう。
ティッシュ3枚を丸めてかぼちゃの土台を作ります。
周りに毛糸を厚みが出るようにしっかり巻いていき最後は接着剤でほどけないように固定します。
同様の作り方で毛糸の色を変えて作っていきましょう。
10個ほど作ったら円形の形に接着剤で貼り合わせていきます。
フェルトでオリジナルの表情を作り貼り合わせたら完成です。
作り方もシンプルなため、年長さんくらいの子供から一緒に楽しめます。
【100均】紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース
https://www.tiktok.com/@sana_tanosi/video/7548615236337569032ハロウィンムード満載の紙皿と紙ナフキンで作るハロウィンリース。
紙皿、リボン、画用紙、紙ナフキン、はさみ、接着剤を準備して作っていきますよ。
紙皿の中心に穴をあけてリースの土台を作っていきましょう。
デコレーションで使う紙ナフキンを16分の1くらいの大きさに切りねじっていきます。
接着剤を使いねじった紙ナフキンを紙皿へ貼り合わせていきましょう。
隙間が出ないように貼り合わせるのがポイントです。
リースのアクセントにリボンを巻き、画用紙で作った、魔女の足、帽子、コウモリの装飾を貼り合わせたら完成です。
親子で楽しめるハロウィンリースを作ってみてくださいね。
切り絵で作るハロウィンリース
https://www.tiktok.com/@kocchann_hoiku_seisaku/video/7544404600019799304子供と一緒に楽しんで作る、切り絵で作るハロウィンリース。
画用紙、はさみ、カラーペンを準備して作っていきましょう。
画用紙を3回折り、下書きの線をなぞるように切っていきます。
全体を開くと、かわいらしいリースの形が完成します。
おばけの形を作るのもハロウィン感が高まりますね。
カラーペンで表情をひとマスずつに描いていきましょう。
小さめのリボンやシールで工夫してもかわいらしいかもしれませんね。
ちょっとしたハロウィンのプレゼントにもオススメです。
【折り紙】トトロのハロウィンリース

ジブリのキャラクター「トトロ」をモチーフにしたリースは、折り紙だけで作れる作品です。
土台は8つの同じパーツを組み合わせて作ります。
トトロは灰色、白色の折り紙を組み合わせ、顔や体の模様はペンで描きますよ。
トトロに魔女の帽子をかぶせほうきを持たせたら、コウモリ、おばけ、カボチャのパーツを作ってトトロと一緒にバランスをみながら土台に接着していきましょう。
上部に穴を空け、つり下げ用にリボンやひもを通したら完成です。
【お花紙】乳児さんも楽しめるハロウィンリース
https://www.tiktok.com/@rin_hoiku_idea/video/7428881690283511058紙皿の中央部分をくり抜いて土台を作ります。
お花紙をぎゅっと握って丸め、両面テープで土台に貼り付けましょう。
先ほどくり抜いた中央部分をおばけの形にカットし、子供の顔写真と帽子を貼ってください。
おばけを糸で土台の中央につるしたら、かぼちゃ、星、キャンディーのパーツを貼り付けて完成です!
パーツは折り紙で作ったり画用紙をカットして作っても良いですが、時間がない時はクラフトパーツを活用しても良いかもしれませんね。







