鳥をテーマにした手作りの衣装。発表会にもオススメ!
発表会やお遊戯会などのさまざまなイベントを盛り上げる手作りの衣装。
グループ全員で同じテーマのものを作るもよし、こだわりのある作品を仕上げるのもいいでしょう。
そこでこの記事では、鳥の衣装の手作りアイデアを紹介していきます。
鳥の羽を背中に取り付けたり、フードを被って鳥の頭を表現したりとさまざまなアイデアが発見できるかと思います。
素材やテイスト、デザインに分けて紹介していくので、お気に入りの手作り衣装をぜひ探してみてくださいね。
- ペンギンの手作り衣装のアイデア。発表会やイベントにもオススメ!
- 発表会でまねしたくなる子供の衣装
- ピーターパンの衣装 手作りアイデア
- 【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【運動会やハロウィンに】忍者衣装・アイテムの手作りアイデア
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
- 【手作りマスコット】フェルトや身近な材料で簡単に作れるアイデアを厳選
- さまざまなイベントで大活躍!恐竜の手作り衣装のアイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- ハロウィン工作が簡単に!身近な材料で作れるかわいいアイデア集
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
2.デザイン(1〜10)
ハロウィン

ハロウィンの仮装に使えるような鳥のコスチュームを作ってみましょう。
特にどの鳥に似せるというわけではなく、ハロウィンなので、派手な仮想の鳥でいいと思います。
何種類かの布を重ねて、一気に羽根の部分を切っていきます。
切れたらそれをマントのような形に切った布にはりつけます。
このコスチュームの本体は長袖Tシャツです。
こちらに羽根をつけた布を貼り付けます。
翼も長袖Tシャツにはりつけます。
顔は100均などで売っている仮面に切り抜いた羽根を貼り付けて作ります。
オウム
@brynnnora DIY parrot costume #halloween2020#diyhalloween#diycostumes#diycostume#halloweencostume#halloweencostumeideas#halloweencostume2020
♬ Disney – Steven Esso
色とりどりの美しい羽根が魅力のオウム。
そんなオウムになりきれるコスチュームを作ってみましょう。
主な材料はフェルト。
フェルトで作った羽根をグルーガンなどで翼本体に貼りつけていきます。
顔の部分はガイコツのマスクを利用。
その上からフェルトで作った羽根をはっていけば完成です。
より豪華にするために、ラインストーンやキラキラしたパーツなどをつければ、ゴージャスなオウムの完成です。
簡単ですが仕上がりはとてもすてきですよ。
キラキラと光る羽
https://www.tiktok.com/@mmeri_13/video/7016603558380424450衣装を作るときに生地選びはとても大切です。
キラキラとしたシフォン生地やオーガンジー、スパンコール入りのチュール生地、サテン生地を使って羽根を作ると軽やかかつゴージャスな仕上がりに。
張りのあるビニール生地などと組み合わせても、異素材がかっこいいかもしれません。
こんなイメージの生地が欲しいな、と思ったらネットで検索してみることをおすすめします。
素材に対する引き出しが多い方が、いいコスチュームが作れますよ。
ギザギザの羽
@divendicostumes Supercute parrot costume #parrot#parrotcostume#babyhalloweencoatume#kidshalloweencostume#handmadecostume#diycostume#smallbusines
♬ Magical Fantasy – Dmitriy Sevostyanov
鳥の羽にギザギザの切り込みを入れた衣装のアイデア。
鳥の衣装を作る場合は、うしろ姿の羽を演出するものが多いですよね。
三角形の生地を並べて作る衣装をよりクールに仕上げたいときには、ギザギザの切り込みを入れるのがオススメですよ。
ギザギザのハサミを使用することで簡単に作れることがポイント。
ワシやハシビロコウなど、さまざまな鳥の衣装を作る場面で活用できるアイデアです。
リアルな鳥の羽を衣装のアイデアに取り入れたい方はぜひ参考にしてみてください。
ニワトリ
https://www.tiktok.com/@dadsneednaps2/video/6888791145527250181こちらではにわとりのコスチュームを作ります。
フェルトにニット帽を当て、ちょうど同じくらいの大きさに切り抜きます。
とさか部分もフェルトにニット帽を当て、切り抜きます。
足は黄色のスパッツで、スパッツの先に鶏の足のパーツをフェルトで作ってはりつけます。
体の部分は鶏の羽根をグルーガンなどでつけます。
ふわふわとしていてかわいいですが、子供たちがもし嫌がるなら、上は白いTシャツなどでもよさそうです。
簡単にできるので試してみてください。
ハシビロコウ
ずっと動かない鳥として有名なハシビロコウ。
このハシビロコウになれる衣装を作ってみませんか。
本体はフリースでできていますが、こちらはTシャツなどでも代用できそうです。
羽根の部分は二等辺三角形に切ったフェルトを縫い付けていくだけです。
3色のフェルトをランダムに下のほうから縫い付けます。
裁縫が苦手な人は布用接着剤などでもよさそう。
頭はつばのある野球帽タイプのものを用意し、つばのところにフェルトで作った大きなくちばしをつけるとよいでしょう。
白鳥
@marie_n1025 バレエの衣装を製作してます❣️#ファッションデザイナー#オートクチュール#手作り#舞台衣装#舞台衣装製作#バレエ衣装#クラシックバレエ#白鳥の湖#瀕死の白鳥
♬ Swan Lake “Scenery” Orchestra – Kohrogi
発表会を華やかに彩る白鳥の衣装、素敵ですね。
白くてふわふわした素材を使えば、自由に羽ばたく姿が表現できそうです。
背中に羽をつけたシンプルなデザインから、フードで頭まで表現したキュートなものまで、アイデアはいろいろ。
リサイクル素材を活用すれば、より特別な1着に仕上がりそう。
先生とお子さんたちで一緒に製作すれば、きっと楽しい思い出になりますよ。
それぞれの発表会に合わせて選んでみてくださいね。
お子さんの個性が光るステージになること間違いなしです。