【ミシンで作ろう!】喜ばれるプレゼントのアイデア
ミシンを使っての裁縫がお好きな方にぴったり!
ミシンを使って作れるプレゼントのアイデアを紹介しています。
お友達や家族へのプレゼント、母の日や父の日に贈れる感謝の品、お孫さんに作っていただきたい入園、入学アイテムなどをまとめています。
プレゼントしたいけれど、何を贈ったら良いのか分からない……という時の参考にしていただければ幸いです。
作り方の動画も視聴できるので、初心者の方もよければ挑戦してみてくださいね!
- もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【手作り】誕生日プレゼントの製作アイデア
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【高校生が喜ぶ!】誕生日プレゼントの手作りアイデア。おしゃれなアイテム
- 【ハンドメイド】お母さんに贈る 手作りの誕生日プレゼント
- 母の日にオススメの手作りプレゼントのアイデア
- 【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
- クリスマスにぴったりな手作りプレゼント。喜ばれる贈り物のアイデア
- 100均材料で作る!中学生が喜ぶ手作り誕生日プレゼントのアイデア
- 【敬老の日】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアを厳選
- 【父の日】心を込めた手作りプレゼントのアイデア
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
【ミシンで作ろう!】喜ばれるプレゼントのアイデア(1〜10)
ステテコ

夏の室内着や寝間着にぴったり!ステテコを作ってみましょう。
父の日のプレゼントにもオススメですよ。
ステテコを縦半分にカットしたような形で布を切り出し、縫い合わせます。
裾を折り返して縫い整えたら、ウエスト部分に通し口を作ってゴムを通しましょう。
ポケットはないタイプなので、初心者の方でも作りやすいですよ。
裁縫上級者の方は、自分なりのアレンジを加えてみてくださいね。
コットンやリネンなど、夏向きの薄い生地で作るのがオススメです。
バネ口ポーチ
簡単に開閉できる、バネ口金を使ったかわいいポーチのアイデアです。
お好きな布で、表布、裏布、側面の布、袋口の布を指定のサイズにカットして2枚ずつ用意しましょう。
表布と裏布をそれぞれ側面の布と中表で縫い合わせます。
裏布は表に返して、細く折り畳んだ袋口の布を縫い付けてくださいね。
表布を外側に重ねて縫い合わせたら、袋口にバネ口金を通してできあがりです。
丸いフォルムがかわいく使いやすいので、年代問わず女性に喜ばれそうですね。
保冷・保温バッグ

お弁当を作って行く時にあると便利なのが、保冷&保温バッグ!
このアイデアは持ち手を結ぶとリボンの形になるので、かわいいものが好きな方に喜ばれますよ。
表布2枚、底布1枚、持ち手となるリボンの布4枚、保冷&保温シートを縫い合わせて作ります。
表布と底布を縫い合わせて1枚の布を作り、二つ折りして縫い合わせ本体を作ります。
持ち手の布は片側を丸くカットして2枚ずつ縫い合わせ、本体に縫い付けましょう。
最後に保冷&保温シートと本体を縫い合わせたら完成です!
基本的には真っすぐ縫うだけなので、初心者の方もぜひ。
【ミシンで作ろう!】喜ばれるプレゼントのアイデア(11〜20)
上履き袋

裏地なしで上履き入れを作るアイデアです。
このアイデアは裏地なしで工程が少なく、初心者の方にもオススメですよ!
用意するのは、本体布1枚とカバンテープ、Dカンです。
本体布の表側上部に、持ち手となるカバンテープと、Dカンを通したカバンテープを縫い付けます。
中表にして半分に折り、底面と側面を縫い合わせたらマチを作りましょう。
袋口を折り返し、ぐるりと縫ったら完成です!
とてもシンプルな作りなので、いくつでも作ってしまえそうですね。
サコッシュ

近所のお出かけや旅行にも便利なサコッシュは、男女関係なく喜んでもらえそうなプレゼントですね。
こちらは外側と内側に1つずつポケットがついていて便利ですし、ファスナーが外側から見えないように工夫されているのでどの年代の方でも持ちやすいですよ。
外側ポケットと表の本体布を縫い合わせ、裏の本体布には内側のファスナーポケットを縫い付けます。
袋状に縫った内布には本体の開閉口となるファスナーを縫い付けてくださいね。
本体布と内布を重ねて縫い合わせれば完成です!
がま口財布

レトロな雰囲気がかわいらしいがまぐちのお財布、お金だけでなく小さめのポーチとして小物入れとしても使えますね。
キットを使って作るので、書かれた手順をすすめるだけで簡単に作れるところも魅力ですよね。
型紙にあわせて布をカット、それをミシンで塗ってからひっくり返し、がまぐちのパーツをつけるだけで完成です。
外側と内側で2種類の布を使うので、ここでどのようなデザインをチョイスするかによってオリジナリティも出せますよ。
がまぐちのパーツに合わせて布を選ぶのもオススメです。
鍋敷きにもなる鍋つかみ

丸い形の布に切込みがあり、鍋敷きとしても鍋つかみとしても使える、便利なグッズを作ってみようといった内容です。
まずは丸くカットした布を3枚準備して、1枚を土台として、あとの2枚は隙間を作るパーツとして使います。
模様を見せつつ分厚さも出せるように、半分に折って縫ってから土台に取り付けていきましょう。
左右がピッタリとついてしまうと、鍋つかみとして使いにくくなってしまうので、少しだけ隙間をあけて取り付けるのがオススメですよ。
布の組み合わせによってオリジナリティを出していけそうですね。






