RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?

身近で何かに向かって頑張っている人がいる時、どんな言葉をかけてあげますか?

「頑張って」や「無理しないで」といったシンプルな言葉もありますが、できればその頑張りを後押ししたり、肯定してあげられる言葉を知っていたら使いたいところですよね。

そこで今回は、頑張っている人にかけてほしい言葉をご紹介します。

目標に向かう姿勢であったり、周りの目に対する気持ちの持ち方であったり、さまざまな角度からリストアップしてありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?(1〜10)

誰でも才能を持っている。しかし、才能を開花させるのは努力だマイケル・ジョーダン

マイケル・ジョーダン【誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ】 #shorts
誰でも才能を持っている。しかし、才能を開花させるのは努力だマイケル・ジョーダン

才能と努力の関係性をわかりやすく言い表したのが、NBAで大活躍し、バスケの神様の異名とともに愛され続けているマイケル・ジョーダンさんです。

彼の言葉によると、才能の種は誰もがすでに持っているが、それを開花させられるのは努力をした者だけなんだそう。

つまり、生まれながらに天才と呼ばれるような人間はおらず、才能があると思われている人は皆、相当の努力を重ねているんだということですね。

もちろん彼自身も何度も挫折を経験しながら、その都度人知れずに努力を積み重ねてきたのでしょうね。

今努力を続けている方は、きっといつかその努力が実を結び、才能が開花するはずです。

神様は私たちに成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ。マザー・テレサ

何かをするときには、成功することを目標に頑張りますよね。

ですが、神様が本当に人間に願っていることって成功なのでしょうか?

そんな哲学的な考えを持たせてくれるのが、修道女として病気や貧しい暮らしで苦しむ人を支えたマザー・テレサさんのこちらの言葉です。

神様が望むのは、成功することよりも、さまざまなことに挑戦することだと唱えています。

何か挑戦を始めるときは、不安でドキドキしてしまうもの。

ですが、この言葉をもとに挑戦することの大切さを胸にして、恐れず不安に負けず、まずは踏み出してみましょう!

すぐれた魂ほど大きく悩む坂口安吾

すぐれた魂ほど、大きく悩む・・・坂口安吾の名言 #名言
すぐれた魂ほど大きく悩む坂口安吾

心が豊かな人ほど抱える悩みも大きくなってしまうということで、悩みがあることは誇らしいことでもあるのだと教えてくれまるような言葉です。

ネガティブなイメージがある悩みというものに、少しだけ前向きに挑めるきっかけを与えてくれますね。

代表的な作品として『風博士』や『堕落論』などが挙げられる独特な作風が特徴の坂口安吾さんの言葉で、シンプルでありつつも少しだけひねくれたように思えるこの言葉にも、独特な感性が込められていますね。

頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?(11〜20)

平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのである。アンドレ・ジッド

物事を継続することの大切さを説いた名言はこの世にたくさんありますが、その中でももう一歩踏み込んで語っているのが、フランスの小説家アンドレ・ジッドさんです。

彼が言う「平凡なこと」とは「当たり前のこと」を指し、「平凡な気持ち」とは平常心と言い換えられるでしょう。

つまり、毎日心に波風を立てることなく、当たり前のことを粛々とおこなえるようになれば、それは非凡なことであると説いているんですね。

たしかに、何かを毎日継続することは大変ですから、それを平常心で続けられるようになればきっと新しい視点が得られるのでしょうね。

もし今少しつらくても何かを継続している方がいらっしゃれば、ぜひそれを平常心で続けられる状態を目指してみてください。

壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っているイチロー

野球選手として日本だけでなく世界で活躍したイチローさん、野球の歴史を語る上では欠かせない人物ですよね。

そんな努力を結果という形にしてきたイチローさんだからこそ語れる、壁とは何かという考え方を伝えてくれるような名言です。

壁は努力を積み重ねてきたからこそ見えてくるもので、それをのりこえるための力は持っているはずだということ、それを乗りこえることがステップアップにつながるのだということを語りかけています。

難しいものとしてとらえがちな壁をポジティブなものとしてとらえた、乗りこえる力を与えてくれるような言葉ですね。

うしろを振り向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから魯迅

うしろを振り向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから
うしろを振り向く必要はない。あなたの前には、いくらでも道があるのだから魯迅

人生を歩んでいくうえでは過去よりも未来を考えることが重要、後悔にとらわれてしまうと進む道も見えなくなってしまうのだと語りかける言葉です。

中国で小説家や思想家として活躍した魯迅さんが残した言葉で、作家としての姿勢もここから伝わってきますね。

よい人生を豊かにしていくために振り返らないことの大切さを伝えつつ、気持ちを前向きに切り替えれば可能性も広がっていくという、未来をポジティブに考えるきっかけも与えてくれるような内容です。

真実の山では、登って無駄に終わることは決してない。フリードリヒ・ニーチェ

哲学者と聞くと、フリードリヒ・ニーチェさんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

ドイツ出身の思想家である彼は、キリスト教の価値観に異を唱え、人々に新たな生き方を提示した人物として知られています。

「神は死んだ」はあまりに有名な言葉ですよね。

そんな彼の名言は数多くありますが、今回はこちらを紹介します!

「真実」をどう捉えるかは人によって違うと思いますが、その山を登った努力は決して無駄にはならない……そう教えてくれる言葉です。

がんばっている人に、ぜひ届けてあげてくださいね!