RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】

2024年にデビュー35周年を迎え、ますます現役の実力派演歌歌手としての実力に磨きをかけている服部浩子さん。

抜群の歌唱力はもちろん、聴く人の心にすっと溶け込んでいくような可憐な歌声で歌われる楽曲は、多くの演歌ファンがカラオケで好んで歌うことでも知られており、演歌初心者の方にとっては素晴らしい教材になるような曲もたくさんあるのですね。

そんな服部さんがこれまで歌ってきた演歌の中でも、比較的歌やすい曲をピックアップしてまとめてみました。

演歌初心者の方もぜひチェックしてみてください!

【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)

情熱のマンボ服部浩子

服部浩子「情熱のマンボ」Music Video
情熱のマンボ服部浩子

演歌界隈ではラテン調の楽曲がよく登場します。

大抵の歌手がそういった作品を1つはリリースしていますよね。

服部浩子さんも例にもれず、ラテン調の楽曲をリリースしており、なかでもこちらの『情熱のマンボ』は特にファンからの人気が高い作品です。

ジャンルとしては歌謡曲で、ところどころにマンボのエッセンスが含まれています。

こぶしは一切登場せず、休符も非常に多いので、歌い出しの前にしっかりと準備ができます。

やや音域が広めですが、それでも総合的には非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

海峡わかれ町服部浩子

キャリアの初期にリリースされた服部浩子さんの名曲『海峡わかれ町』。

服部浩子さんといえば、迫力に満ちたボーカルが印象的ですが、本作は妖艶なボーカルにまとまっています。

そのため、彼女の楽曲としては全体的な音域が高めなので、若い女性にとっては特に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ただし、河内音頭や浪曲のような、ヒーカップ唱法という声をひっくり返すテクニックを使ったこぶしが頻発するので、ここは反復練習が必要です。

それ以外は特に難しいポイントもないので、ぜひ挑戦してみてください。

鏡の花服部浩子

服部浩子「鏡の花」Music Video
鏡の花服部浩子

初期は演歌を主体とした本格的なボーカルが印象的だった服部浩子さん。

キャリアを重ねるにつれて、歌謡曲にも取り組むようになり、キャッチーな楽曲も増えてきました。

そこでオススメしたいのが、こちらの『鏡の花』。

演奏やコード進行自体は演歌そのものなのですが、ボーカルラインは歌謡曲のそれで、演歌の難しい要素であるこぶしはほぼ登場しません。

抑揚とビブラートだけでそれっぽく聞こえてしまうほどのシンプルなボーカルラインなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

【演歌ハットリ君】服部浩子の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)

おんなの情歌服部浩子

服部浩子「おんなの情歌」Music Video
おんなの情歌服部浩子

多くの名曲を持つ服部浩子さんですが、その中でも特に切ない名曲として名高い作品がこちらの『おんなの情歌』。

メロディーとしては哀愁のただようオーソドックスな演歌なのですが、ボーカルラインはやや特殊で、音程の上下が激しめです。

テンポ自体は遅いので、ピッチを合わせづらいということはないものの、音域が広く、抑揚も激しいため、技術というよりは表現力が求められる作品と言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

倖せ通りゃんせ服部浩子

服部浩子さんというと情緒にあふれたボーカルが印象的ですよね。

確かにそういった楽曲が多い歌手なのですが、なかにはダンスナンバーのように軽快な楽曲も存在します。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『倖せ通りゃんせ』。

裏拍を使用したグルーヴィーな歌謡曲で、ボーカルラインは起伏が少ないシンプルなものに仕上げられています。

こぶしもまったく登場しないわけではありませんが、難しいものは一切登場しないので、彼女の楽曲のなかでもトップクラスに歌いやすい作品と言えるでしょう。

呉れない情話服部浩子

【MV】服部浩子/呉(く)れない情話(full.ver)
呉れない情話服部浩子

しっとりとした立ち上がりが印象的な服部浩子さんの名曲『呉れない情話』。

最初だけ聞くと艶めかしい印象を抱くかもしれませんが、意外にもサビに入ると壮大で感動的なメロディーが広がります。

そのため、表現の幅が求められる楽曲なのですが、幸いにも本作には複雑な要素はほとんど登場しません。

こぶしの登場回数も服部浩子さんの楽曲のなかではトップクラスに少ないので、演歌が苦手な方でも問題なく歌い上げられるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

旅路の花服部浩子

哀愁に満ちたメロディーが印象的な服部浩子さんの楽曲『旅路の花』。

情緒にあふれた絞るようなボーカルが印象的な作品で、全体を通して声量は控えめに構成されています。

その分、繊細さを求められるわけですが、抑揚の激しいという楽曲でもないため、要所要所で登場するこぶしにしっかりと対応するという意識で良いでしょう。

本作のこぶしはビブラートを一瞬だけ非常に強くかけるイメージで歌うのがオススメです。

それでもこぶしを再現できないという方は、こぶしを効かす際に頭を振ってみましょう。

そうすることでこの手のこぶしは発声しやすくなります。