RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア

文化祭のお化け屋敷で、友達が「あれ、この人は誰?」と困惑する瞬間を見たことはありませんか?

暗闇の中で人が入れ替わったり、足元がぐにゃぐにゃになったり、怖い人形に近づいたら突然首が回ったり……。

成功するお化け屋敷には、参加者をドキドキさせる巧妙な仕掛けがいっぱい隠されています。

ダンボールで作るお墓から、お札を使った演出、足元トリックまで、工夫次第で会場全体が悲鳴と笑い声に包まれます。

こちらでは楽しいお化け屋敷のアイデアをいろいろ紹介しています。

演出テクニック・仕掛け(11〜20)

お化け屋敷で宝探し

【R.E.P.O】お化け屋敷でお宝探しをする6人の物語
お化け屋敷で宝探し

おうちの中に手づくりのお化け屋敷をつくろう!

お化け屋敷で宝探しのアイデアをご紹介します。

子供たちの冒険心や創造力を引き出す素晴らしいアイデアですよ!

暗い部屋やひっそりとした場所にお化け屋敷をつくってみましょう。

お化け屋敷をつくる過程もおもしろいですよね!

さらに次々と現れるヒントを頼りに、手づくりのお化け屋敷でお宝を探すとワクワクしそうですね。

家の中で簡単にできるため、ハロウィンや特別なイベントはもちろん、休日にもぴったりのアイデアですよ。

足元を不安定にする

暗闇の中では少しのことでも不安になるものです。

普通に歩いていた道が急にぐにゃぐにゃになる……なんか怖いですよね。

「足元を不安定にする」のもお化け屋敷の効果的な仕掛けです。

道の途中にぐにゃぐにゃするシートを敷いたり、また足つぼを刺激する足つぼマットを並べるのもいいかもしれませんね。

せっけん水で作るつるつる滑る道も暗闇の中では怖いですよ。

転んでケガをすると楽しいイベントが台無しになりますので、転倒予防の対策はしっかりしてくださいね!

お化け屋敷迷路

【検証】戦慄迷宮のお化けの数が2倍だとビビリはどうなるの?気絶する?
お化け屋敷迷路

文化祭や学園祭の出し物といえばお化け屋敷?迷路?どちらもやりたい?ならドッキングしてしまってはいかがでしょうか。

制作・準備時間は2倍になるかもしれませんが、一生に一度の最高の文化祭にしたいという学生さんはぜひチャレンジしてみてもよいのでは。

富士急ハイランドの戦慄迷宮のような病院の廃墟をモデルにしたお化け屋敷を参考にするなど、自分たちなりのお化け屋敷と迷路を融合させてみてくださいね。

制作する側もプレイするお客さんも最高に楽しめる出し物です。

おばけ屋敷

演出についつい目がいきがちですが、真っ暗な教室内といっても結構手の込んだものを作ることで怖さが一気に増します。

リアルなお札なども手作りで、一気に怖さ倍増です。

学校でやるものと思わず、できる範囲の怖さ演出として小物作りにも凝ってみてほしいですね。

キョンシー

【全力コスプレ坂】 キョンシーで走ってみた # 31
キョンシー

文化祭では普段なかなか着ることのない衣装を着られて楽しいですよね。

ハロウィンでも着る人が増えてきているキョンシーの衣装はいかがでしょうか?

キョンシーは中国の妖怪の衣装です。

女性用の可愛らしいスカートの衣装もネット通販であるみたいですよ。

帽子のお札にクラス名と名前を書いてアレンジするのも楽しそうです。

白塗りのメイクをすればホラーな雰囲気が出せますし、女性はナチュラルなメイクで可愛らしい印象が出せます。

ホーンテッドマンション

@144755421

#文化祭#ディズニー#いいね返し 文化祭でホーンテッドマンションを再現しました。シングルライダー専用ライド式のアトラクション。

♬ ホーンテッドマンション – 東京ディズニーランド

遊園地やテーマパークに必ずといっていいほどあるのが、お化け屋敷です。

また文化祭の定番の出し物でもありますよね。

そこでオススメしたいのが、ディズニーランドのアトラクション「ホーンテッドマンション」をモチーフにするというアイデアです。

ホーンテッドマンションの特徴といえばお化け屋敷だけれど怖すぎず、笑える要素もあるということ。

その点を踏まえて愉快なお化け屋敷に仕上げてみてください。

本家をイメージした趣向を用意しておいてもおもしろそうです。

効果音・音響・視覚演出(1〜10)

ほんとに怖い!本格ホラー

ほんとに怖い!本格ホラーBGM – 肝試し・お化け屋敷・怪談・演劇・ハロウィンに
ほんとに怖い!本格ホラー

世の中にはさまざまなホラー作品がありますが、西洋のホラーと日本のホラーでは雰囲気が大きく異なりますよね。

そんなホラーの中でも西洋のホラーをイメージ、迫力も感じられるような恐怖をあおってくるBGMです。

じわじわと迫る恐怖というよりも、何かが追いかけてくるような力強いイメージもある音で、独特な世界観も伝わってきます。

音に合わせて海外のモンスターを登場させるのがオススメ、強大な存在への恐怖を表現していくのが重要ですね。