【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
文化祭のお化け屋敷で、友達が「あれ、この人は誰?」と困惑する瞬間を見たことはありませんか?
暗闇の中で人が入れ替わったり、足元がぐにゃぐにゃになったり、怖い人形に近づいたら突然首が回ったり……。
成功するお化け屋敷には、参加者をドキドキさせる巧妙な仕掛けがいっぱい隠されています。
ダンボールで作るお墓から、お札を使った演出、足元トリックまで、工夫次第で会場全体が悲鳴と笑い声に包まれます。
こちらでは楽しいお化け屋敷のアイデアをいろいろ紹介しています。
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】ジェットコースターを作ろう!
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
効果音・音響・視覚演出(1〜10)
照明を点滅

チカチカと点滅する照明に緊張感が漂う!
照明を点滅するアイデアをご紹介します。
正常に点灯していたはずの照明が、急に点滅を開始すると心臓がバクバクするという方も多いのではないでしょうか?
点滅の中で一瞬だけ見える影や人形が恐怖をさらに膨らませること、間違いなし。
「この先、何が起こるのだろう」という不安感と、進むたびに何が起こるかわからない恐怖感が参加者の足を止めるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ホラーの効果音

予期せぬタイミングで音が襲いかかってくると誰もがおどろいてしまうもので、そのタイミングの見極めがお化け屋敷には大切ですよね。
そんな仕掛けのひとつとしても使いやすいさまざまなホラーの効果音で、恐怖をしっかりとあおっていきましょう。
モンスターが近づいてくるようなうめき声や、不気味な笑い声、事件性を感じる悲鳴など、多くの場面で使えそうな効果音ですね。
仕掛けとセットで流すのもいいですが、音が単体で響きわたる構成でもしっかりと恐怖を案じてもらえるかもしれませんよ。
突然音を出す

突然バタンッ!とドアが閉まる、その突然さに驚いているようでもありますが、きっと「バタンッ」という音にビクッとなっているんでしょうね。
BGMや効果音をうまく使ってお客さんの恐怖心をあおってくださいね。
あるポイントに立つと「ニャー」と猫の鳴き声がする、アイテムを手に取ると「キャー」と叫び声がする、振り返ると赤ちゃんの泣き声がするなどなど、暗闇の中での怖い音声・効果音はたくさんあります。
緊張と緩和が大切なので、音を出す前の「無音」を常に意識してくださいね。
放送室の機材を使うときはちゃんと先生の許可を取ってね。
鏡

「あっ、誰かいる、怖い!!」と思ったら鏡に映った自分だったってこと、あなたも何度か経験したことがあるでしょう。
古い旅館や合宿所の風呂場やトイレって、いい意味で、怖いところによく鏡があるんです……。
鏡をうまく使ってクラスメイトを怖がらせてくださいね。
ドアを開けたところの鏡、箱の中をのぞきこんだところの鏡はとくに効果的です。
マジックミラーを使えば「突然向こう側から顔が浮かび上がるトリック」なんかも仕掛けられますよ!
呪いのビデオを流す

あらかじめ作った恐ろしい映像を作って流しておくというものです。
映像の内容は貞子やトイレの花子さん、くぎを打たれた藁人形など、ホラー映画や呪いの言い伝えからアイデアを得て、さまざまなアレンジを加えて仕上げてみましょう。
事前に映像を作っておけば当日は流しておくだけなので、人手をかけずに仕掛けを一つ増やせるのも魅力ですね。
最近では用意するのが難しいかもしれませんが、あえてブラウン管テレビで映像を流すとより雰囲気があっていいかもしれません。
ほんとに怖い!本格ホラー

世の中にはさまざまなホラー作品がありますが、西洋のホラーと日本のホラーでは雰囲気が大きく異なりますよね。
そんなホラーの中でも西洋のホラーをイメージ、迫力も感じられるような恐怖をあおってくるBGMです。
じわじわと迫る恐怖というよりも、何かが追いかけてくるような力強いイメージもある音で、独特な世界観も伝わってきます。
音に合わせて海外のモンスターを登場させるのがオススメ、強大な存在への恐怖を表現していくのが重要ですね。
バイオリンや笑い声

ふとした時に聞こえてくる音は、正体がわからないほどに強い恐怖を感じるものですよね。
そんな予期せぬタイミングで投げかけるのにピッタリの、恐怖をあおるようなさまざまな効果音です。
何かが前を横切ったような音や、古い扉がゆっくりと開く音、不気味な笑い声などで、物語も感じられますね。
高い音が使われているところも大きなポイントで、静かな中でのこのような高音が耳にしっかりと伝わることで、おどろきを演出しています。
使うタイミングもしっかりと見極めて恐怖を与えていきましょう。
ホラーサウンドツアー「せんじゅさま」

イヤホンから聞こえてくる臨場感のある音で物語を描き、恐怖が近づいてくる感覚を表現したのがホラーサウンドツアーです。
文化祭でこれを再現するのはハードルが高いので、あくまでも参考として、音にこだわった仕掛けを作ってみましょう。
日常の中にあらわれる恐怖、それが徐々に近づいてくる感覚が重要なので、音の距離と聞こえ方を意識して構成するのが大切です。
ノイズが混ざった話し声、その中で徐々に近づいてくる不気味な笑い声などが、恐怖をしっかりとあおってくれますよね。
手型・足型

車を洗っているとき、たまにひょんなことで薄っすらと「手型」が浮き出る、なんて経験をした方、いるんじゃないでしょうか。
子供や通行人がぺとっと手を付けた跡が残っているだけだと思うんですが、手形が浮き出るって使い方によっては思わぬ恐怖心を呼ぶかも。
蛍光塗料で浮き出る手型足型、パソコンの画面に次々と浮かんでは消える手型足型、ラジコンカーに貼り付ければ動く手形足型の完成!
どれもお化け屋敷を盛り上げるスパイスになりそうです。
パソコンは先生に頼んで貸してもらいましょう。
そう言えば映画『リング』に出てくる手形もめちゃくちゃ怖いですよ……。
砂嵐のテレビ

今はおおよそどの局も24時間ずっとテレビの放送が終わることはないのですが、昔のテレビといいますか、昔のテレビ放送は深夜になると放送がいったん終わっていたんですよね。
そのときに流れていたのが俗に言う「砂嵐」なる画面。
ザーッという雑音、白黒のザラザラサとした映像、お化け屋敷の中で見ると怖い感じがします。
雰囲気作りにもってこいかも!
動画サイトにいくつかアップされています。
ちなみにこの砂嵐の画面、「集中力がアップする」「赤ちゃんが寝静まる」など何かとプラス方向にも利用もされているんですよ。
テスト前に砂嵐の画面を見れば?
得点アップ?